献血(けんけつ)とは輸血や血液製剤製造のために無償で血液を提供することである。
血液に完全に代わるもの(人工血液)はいまだ開発出来ておらず、また代替血液は開発されてはいるが限度がある。そのため輸血には人の血液を使用せざるを得ない。献血制度が整備される以前は売血によって血液の需要を充たしていたが、金銭を得る目的で過度に売血をする者が多数現れ、これらから得られる血液は血液としての質(「黄色い血液」)および供血者の健康の面で問題があることが多かった。
「献血」の語は日本赤十字社中央血液センター所長の大林静男博士によって提唱された。クリスチャンの彼は、輸血可能血液量とその復活量の関係とキリスト教会における「什一献金」から発想のきっかけを得たという。
安全性は以前より格段に向上しているものの、ウイルス感染には感染後一定期間は検出のできないウィンドウ・ピリオド(検査空白期間)があり、この期間に献血された血液は検査をすり抜けてしまう。また、未知の病原体については当然チェックの対象とならない。
また、HIV(エイズ)感染を心配する人が検査目的で献血する例が後を絶たず、輸血を受ける患者の感染リスクが高まったことから、検査結果は(もし陽性でも)献血者に通知されず[1]、感染血液は廃棄される。HIVをはじめとした感染症の検査および相談は、保健福祉事務所(保健所)や検査センターで、無料かつ、匿名で、住所にかかわらず(遠い場所でも)受けることができる。日本赤十字社も献血時の問診表に「エイズの検査を受けるための献血ですか」という質問を入れることで、エイズ検査目的で献血しようとする人のチェックを行っている。また、ポスターなどでも注意を促している。
問診は、服薬・体調・病歴や海外渡航歴などプライバシーに関わることも含まれているため、個室にて行われる。医師が事前検査や問診を通じて献血者保護と血液製剤の安全性が確保できると判断できない場合は献血ができない場合もある。また、輸血歴(自己血は除く)の有無やヒト由来プラセンタの投薬の有無が不明な場合も次回に献血を延期してもらうことがあるため注意が必要である。
日本では日本赤十字社が全て手がけており、提供された血液は感染症の検査の後、各医療機関等へ提供される。日本では輸血用血液は専ら献血によりまかなわれている。
2005年以前までは献血の根拠となっていたのは1964年の閣議決定だったが、2005年の法改正によって「採血及び供血あつせん業取締法」が名称を「安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律(血液法)」と変更した上で大幅に改正され、献血事業の主導権は日本赤十字社から厚生労働省に移った。
大別して、血液の成分すべてを採取する全血献血と特定の成分のみを採取する成分献血がある[2][3]。
全血献血 | 成分献血 | |||
---|---|---|---|---|
200mL献血 | 400mL献血 | 血漿献血 | 血小板献血 | |
1回献血量 | 200mL | 400mL | 600mL以下 (循環血液量の 12%以内) |
400mL以下 |
年齢 | 16 - 69歳 | 男性:17 - 69歳 女性:18 - 69歳 |
18 - 69歳 | 男性:18 - 69歳 女性:18 - 54歳 |
可能な体重 | 男性:45kg以上 女性:40kg以上 |
50kg以上 | 男性:45kg以上 女性:40kg以上 | |
最高血圧 | 90mmHg以上 | |||
血色素量 | 男性:12.5g/dL以上 女性:12.0g/dL以上 |
男性:13.0g/dL以上 女性:12.5g/dL以上 |
12.0g/dL以上[4] | |
血小板数 | 規定なし | 15万/uL以上 | ||
年間可能献血回数 | 男性:6回 女性:4回 |
男性:3回 女性:2回 |
24回 (血小板は1回を 2回に換算) | |
年間総献血量 | 男性:1200mL以内 女性:800mL以内 |
規定なし | ||
次回献血可能日 | 男女とも4週間後 | 男女とも8週間後(成分献血) 男性:12週間後(全血献血) 女性:16週間後(全血献血) |
男女とも2週間後 |
※全血献血は年間採血量に限度があり、男性では1200mL・女性では800mL
※成分献血は年間回数に限度があり、血小板は1回を2回に換算して合計24回(血小板だけなら年に12回)
65歳から69歳の献血は、献血者の健康を考え、60歳から64歳の間に献血経験がある人に限られる。
400mL全血献血および成分献血が行われる以前は200mL全血献血だけであった。400mL献血はより多くの血液を1人の献血者から採血することによって、輸血時の発熱・発疹・感染等の副作用低減を期待できる。成分献血は回復に時間を要する赤血球を献血者に戻すため、全血献血に比べてより多くの血小板や血漿を採血できる。献血をする側の身体や臓器への負担は200mL献血もしくは成分献血が比較的軽いが、400mL献血であっても日常生活に支障はなく、健康体であれば身体的にも害はないということになっている。
成分献血は一旦全血を採取し、遠心分離機で得た必要な成分を回収した後、遠心分離機内で抗凝固薬(クエン酸ナトリウム)を混ぜた残りの血液を体内に返血する手順を複数回(主に3 - 4回、機械・体調等により決定)繰り返す。そのため採血に時間がかかる(30 - 90分)。
上記の条件や採血設備、血液の需要、所要時間などが考慮された上でいずれかの献血への協力を要請されるが、その決定については献血者の意思が優先される。通常、成分献血が可能であれば成分献血を勧められ、不可能な場合も400mLが可能であれば400mLを勧められる。なお成分献血において血小板献血・血漿献血の別は献血者には知らされないこともある。また、学校や会社などによる献血の場合は、全血献血が行われる事が多い[5]。
血小板献血で採血に血漿を含まないときは、1週間後に血小板成分献血が可能になる。ただし4週間に4回実施した場合には次回までに4週間以上空けなくてはならない。なお、血小板は採血してから保存できる期間が非常に短い(採血後4日間、輸血の項を参照)ため、その日の血小板採血予定量を超えた場合、成分献血は血漿のみになることもある。
2011年4月1日より、男性のみ400mL全血献血の対象年齢が18歳から17歳に引き下げられ、男女とも18歳から54歳に限定されている血小板成分献血については、男性のみ上限を69歳に引き上げた[6]。
2018年4月1日から「安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律施行規則」が一部改正され、献血における1年間の算定方法が「365日」から「52週(364日)」に変更された[7]。
献血にまず必要なものは自信を持って「標準的な範囲で健康」であると言える肉体である。その上で、初回の献血時もしくは2004年10月1日以降に血液センターに身分証明書の提示をしていない場合、もしくは献血カードの献血履歴の血液センター名の右側に「1」(2006年10月1日のカード移行後に献血していない場合やカードに移行していない場合は献血手帳に「確認1」)が記載されていない場合は身分証明書の提示が必要である。これは、献血する人がその人本人であることを確認する(虚偽の住所や氏名を使っていないかを確認する)ためのものである。未確認者から身元証明が3回連続でなされなかった場合は献血申し出を断る規定が2006年4月から導入された。また、受付時には静脈認証または暗証番号による本人確認を行い、問診・検査・採血では氏名・生年月日・血液型を質問される。(職員に顔を覚えられた常連であっても質問される)
血液センターや献血ルームによっては需給の調整のため、電話などによる事前の予約を勧めている場所もある。また、特殊な血液型、ヒト白血球型抗原(HLA)適合を要求される場合などは、あらかじめ登録された人などに対して献血要請を行なう場合がある。毎年献血者数が減少する時期には、先に献血要請を出す場合もある。
献血は各地にある血液センター(一部を除く)や献血ルームのほか、駅前や繁華街などに派遣されるバス型の移動採血車で行われる。移動採血車は単体でも活動するが、会場によっては他の移動採血車やテントなどを運ぶ軽トラックやワゴン車などの資材車と2台またはそれ以上のキャラバンが編成される場合もある。
まず、問診票に所定の事項を記入する(タッチパネル式を導入している献血ルームもあり)。その後、医師による記入内容の問診と血圧測定(最高血圧が90mmHg以上であること)および心拍数測定があり、さらに看護師によって少量の血液(約2mL)が採取され、血液で感染する病気(エイズ、ヤコブ病、A型肝炎等でないかの検査)血液型や血液の比重を調べる(順番はルームや状況によって異なるが、いずれにしても医師が献血適否を最終的に判断する)。
油脂分や砂糖を多く含む食事は、血液中の糖分(血糖値)や脂肪分の上昇の原因となる。献血の直前にそのようなものを食べた場合は血液検査の際に申し出るよう指導しているところもある。このほか、年始などに飲酒の有無を訪ねることがある。
血液比重検査(一定濃度に調製した硫酸銅溶液に血液を滴下し、沈降するか否かを見る)、もしくは赤血球指数やヘモグロビン濃度(Hb)の測定(機器を利用)が行われる。血液が一定比重以上(200mL全血・各主成分献血で1.052以上、400mL全血献血で比重1.053以上[9])、またはHb値(200mL全血、血漿成分献血は12.0以上[4]、400mL全血、血小板成分献血は12.5g/dL)に達していなければ献血をすることはできない。
40代になって初めての献血および40代以降の成分献血の場合、過去1年間に心電図の検査を受けて異常がない人に限られ、検査を受けていない場合は検査する。
献血での採血針は、血液検査や点滴で使用する針より太い(17G:ゲージ)が、これは採血に要する時間が長くなり血液が凝固したり、血球などが痛む恐れがあるためである[10]。採血針・採血キット・採血バッグは、滅菌済みのディスポ(ディスポーサブル。一回ずつ使い捨て)である。
検査用の採血と本採血は別々の腕で行われる。ただし、本採血については、血管が細いなどの理由で片腕だけでは時間がかかる場合にまれに両腕で同時に採血することがあるほか、成分献血の採血機械によって両腕(片方から採血、片方から返血)に穿刺することがある。なお、検査および本採血時に穿刺が失敗した場合(血液が漏れ出す等)、採血中止となる。
所要時間は血圧や血管の太さなどにより個人差があるが、200mL献血・400mL献血共に約5 - 15分、成分献血の場合約30 - 90分かかる。
血液を採取する時のベッドは上半身に血液が多くなるよう足側が高くなるように作られている。多くの場合、靴を履いたままあがってよいが、もちろん脱いでもよい。
採血の際に試験管の半分の量を二本に分けて血液パックとは別に採血される(献血のはじめの方で小さなパックの方に血液がたまり、これを検査の採血と同様に試験管に移す)。ここで採取される血液は「初流血」と呼ばれ、採血用の注射針を刺した際に毛穴(毛のう)の中の細菌等が混入するのを防ぐために輸血用血液とは分けて採取するものである。なお、この際に採取された血液は検査用血液として利用される。
採血に先立ち、温かい飲み物を飲んでおくよう指導される事がある。体温が上がると、より短時間で採血が完了し、献血者の負担が軽減できることと、待ち時間が短縮できるメリットがある。また採血をする際にも血液は大部分が血漿(液体部分)から構成されるため、採血後にも水分(スポーツドリンクなど)を多く摂取するように説明・指導される。これは事前の問診でも医師に指導されるが、体の負担を減らすとともに、回復を早めるためである。
なお、献血中に失神の症状が出た場合、看護師にその旨を訴えると直ちに献血が中止される。
また、多くの献血ルームでは採血中の退屈を紛らすため、テレビやビデオデッキ、DVDプレーヤー、ゲーム機などが設置されており、テレビ番組や備え付けの映画ソフトなどを見ることができる。ロビーの雑誌や漫画を持ち込むことも可能。飲食物の持ち込みは衛生上、保健所により禁止指示を受けているルームもある。
止血バンドを20分以上したままにし(包帯のみの場合もある)、ルーム内や仮設テント等で休憩や水分補給をする。
所定の記録が記載され、愛-Caもしくは献血手帳(初献血の場合は1冊目が交付される)が献血後の注意書き等と共に渡される。また、「今一度、ご確認をお願いします!」という印刷物が渡される[11]。この印刷物に献血バックと同じ採血番号が貼られる。内容は献血前にも行った問診の再確認で、
と記載されており、エイズ検査の結果が陽性だった場合を含み、献血する6か月以内にいずれかに該当する項目があった場合は献血したその日のうちに印刷物に記載されている電話番号に連絡するよう記載されている。電話する場合は採血番号と生年月日を話す必要があるが、各都道府県赤十字血液センターではプライバシーは確実に守られると記載がある。
併せて、ボールペンや絆創膏などの粗品が贈られることが多い。スタンプカードなどを用いたキャンペーンもしばしば行われている。テレホンカードや図書券等の金券類が贈られた時期もあるが、「法的に売血となる恐れがある」との指摘により現在は廃止されている。また、献血の回数に応じて記念品や感謝状などが贈られる(表彰記章#日本赤十字社を参照)。
献血直後の排尿は男性でも必ず座位で行うよう指導される。これは、採血と排尿が共に血管迷走神経反射性失神の原因となるため、それらが重なる献血直後の排尿を立位で行うと、失神して転倒する危険が高まるためである。実際に、これが原因ではないかと疑われる事故が起こっている(後述)。
献血後、献血に起因する何らかの障害により医療機関を受診した場合は、救済制度により医療費などが支給される。
献血会場では、献血前のリラックスや献血後の休息・水分補給のため、簡単な菓子、飲み物等が提供されている。また、長時間に渡る献血に備えて、読書やDVDコーナーなども充実している所(献血ルーム、成分献血専用採血車)が多くなった。
血液型(ABO式、Rh式)、生化学検査(グリコアルブミンを含む7種類)、血球計数検査(8種類)の項目[12]について検査し、希望者に結果をハガキで通知。別途複数回献血クラブに登録すれば、PC等でも閲覧可となる。
検査で異常を認められた場合、希望者のみに通知される項目は、B型肝炎、C型肝炎、梅毒、HTLV-1。なお、エイズ検査目的の献血を防ぐため、HIVについては異常が認められても通知されない。
年 | 総献血者数(万人) | 対前年比 | 成分献血者数 | 対前年比 | 400mL献血者数 | 対前年比 | 200mL献血者数 | 対前年比 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1998 | 613.7 | 2.3% | 151.3 | 12.5% | 270.9 | 1.7% | 191.4 | 3.7% |
1999 | 613.9 | 0.0% | 161.0 | 6.5% | 276.7 | 2.1% | 176.0 | 8.0% |
2000 | 587.7 | 4.3% | 160.8 | 0.2% | 272.6 | 1.5% | 154.3 | 12.3% |
2001 | 577.4 | 1.8% | 169.5 | 5.4% | 272.7 | 0.0% | 135.1 | 12.4% |
2002 | 578.4 | 0.2% | 182.9 | 7.9% | 275.1 | 0.9% | 120.2 | 11.0% |
2003 | 562.1 | 2.8% | 173.2 | 5.3% | 276.6 | 0.5% | 112.2 | 6.7% |
2004 | 547.3 | 2.6% | 170.9 | 1.3% | 268.6 | 2.9% | 107.6 | 4.0% |
2005 | 532.0 | 2.8% | 156.0 | 8.7% | 276.0 | 2.7% | 100.0 | 7.1% |
2006 | 498.7 | 6.3% | 137.3 | 12.0% | 276.1 | 0.0% | 85.3 | 14.6% |
2007 | 493.9 | 1.0% | 142.5 | 3.8% | 293.1 | 6.2% | 58.2 | 31.7% |
2008 | 507.7 | 2.8% | 155.6 | 9.2% | 303.0 | 3.4% | 49.0 | 15.9% |
2009 | 528.7 | 4.1% | 165.8 | 6.5% | 316.1 | 4.3% | 46.6 | 4.8% |
2010 | 531.8 | 0.6% | 158.9 | 4.2% | 327.0 | 3.4% | 45.9 | 1.7% |
年 | 献血量合計(万L) | 対前年比 | 成分献血 | 対前年比 | 400mL献血 | 対前年比 | 200mL献血 | 対前年比 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1998 | 209.4 | 8.2% | 62.7 | 33.3% | 108.3 | 1.7% | 38.2 | 3.7% |
1999 | 212.9 | 2.7% | 67.0 | 10.4% | 110.7 | 2.1% | 35.2 | 8.0% |
2000 | 207.5 | 2.5% | 67.6 | 1.0% | 109.0 | 1.5% | 30.8 | 12.3% |
2001 | 208.7 | 0.6% | 72.6 | 7.3% | 109.0 | 0.0% | 27.0 | 12.4% |
2002 | 213.3 | 2.2% | 79.1 | 9.0% | 110.0 | 0.9% | 24.0 | 11.0% |
2003 | 207.8 | 2.6% | 74.7 | 5.6% | 110.6 | 0.5% | 22.4 | 6.7% |
2004 | 201.8 | 2.9% | 72.8 | 2.5% | 107.4 | 2.9% | 21.5 | 4.0% |
2005 | 196.0 | 2.9% | 65.6 | 9.9% | 110.4 | 2.7% | 20.0 | 7.1% |
2006 | 184.1 | 6.0% | 56.6 | 13.6% | 110.4 | 0.0% | 17.0 | 14.6% |
2007 | 188.7 | 2.5% | 59.8 | 5.5% | 117.2 | 6.2% | 11.6 | 31.7% |
2008 | 197.2 | 4.5% | 66.2 | 10.7% | 121.2 | 3.4% | 9.8 | 15.9% |
2009 | 206.9 | 4.9% | 71.1 | 7.4% | 126.4 | 4.3% | 9.3 | 4.8% |
2010 | 206.8 | 0.0% | 66.8 | 6.0% | 130.8 | 3.4% | 9.1 | 1.7% |
年度 | 血液事業収入(億円) | 対前年比 | 成分製剤供給収入 | 分画製剤供給収入 | 原料血液供給収入 |
---|---|---|---|---|---|
2006 | 1327.3 | ||||
2007 | 1481.8 | 11.6% | 1277.3 | 107.4 | 94.9 |
2008 | 1519.5 | 2.5% | 1317.2 | 104.2 | 96.1 |
2009 | 1564.9 | 2.9% | 1370.0 | 102.6 | 90.3 |
2010 | 1596.0 | 1.9% | 1412.2 | 101.1 | 80.4 |
1985年の献血実績を2008年と比較すると、10・20歳代ともに献血者が大幅に減っている[13]。1985年時点での16 - 19歳(10歳代)は献血者179万人、献血率[14]25%で、20歳代は献血者260万人、献血率は17.6%だった。しかし2008年度は16 - 19歳の献血者が1985年の5分の1に、20歳代は半分以下になった。人通りの多い駅前や繁華街、さらに職場や学校などへの移動採血車の出動を増やしたり、移動採血車の出動場所や献血ルーム周辺での呼び込みを強化している[15]。
詳細は日本赤十字社公式サイト 献血をご遠慮いただく場合を参照。
採血された血液は抗HBs抗体、抗HBc抗体、抗HCV抗体、HIV-1抗体、HTLV-1抗体、パルボウイルスや梅毒の7項目を検査されるが、感染後間もないウイルスはウインドウ・ピリオド期間内では検知出来ずに、輸血による二次感染を招いた事例がある。以下に当てはまる場合は献血を辞退し、献血後に気付いた場合は輸血を防ぐために一刻も早く血液センターへ連絡する必要がある。
投与後、一定期間の献血が不可能となる。
以下のケースは血液に細菌が混入している恐れがあるため不可となる
そのほか、成分献血の返血の際に内出血があった場合、反対側の腕の血管が細いなどの理由で返血できなかった場合は成分献血ではなく全血献血扱いとなり、次回献血可能日も全血献血に相当する期間となる。
献血者コードならびに献血した日付・場所・採血種類を記した手帳。献血前に前回の採血日時を確認するために必要。発行は各地域(主に都府県ごと)の赤十字血液センターだが、日本全国共通で利用できる。
10回分の記入欄があり、欄が埋まると新しいものが交付される。400mL献血および成分献血の導入当初は、400mL献血1回で2回分、成分献血1回で3回分として記入されていた(協力促進のため。すなわち、記録上の献血回数が実際の回数より多くなる)が、1995年4月1日以降はいずれも等しく1回として記入される。
献血手帳の取扱い等について(昭和44年11月厚生省薬務局細菌製剤課長通知)では献血手帳の歴史的経緯や、この通知発効後は献血手帳の有無に関わらず公平に輸血が受けられる事等が記されている。嘗ては献血経験者およびその家族は優先的に輸血を受けられる旨定められていた。
従来、手帳には「既献血回数」と共に「供給本数」の欄もあった(これゆえ、別称血液通帳)が、上述の精神に則り「供給 - 」は1981年度で削除された。
2006年10月から、献血手帳に替わり磁気記録式の献血カードが導入された。札幌、山梨、岡山の各血液センターでは2006年8月に手帳を廃止し献血カードを先行導入した。その他の血液センターは2006年10月に献血カードへ移行した。なお、献血カード導入以前の献血手帳の情報は献血カードへ移し変えることができる。
カードには4桁の暗証番号を設定し、本人確認を行うことになっていたが、2014年5月以降には、指静脈による生体認証が順次導入されている。
カード裏面には、上段から献血者コード番号、献血者氏名(姓・カタカナ表記)、献血者氏名(名・カタカナ表記)、献血回数、血液型(ABO式、Rh式)、直近3回分の献血履歴(日付、献血方法、採血センター名、本人確認区分[22])、献血方法別の次回献血可能日、表彰・顕彰の記録、最新献血センター名、最新献血センターの電話番号が表示されている。この表示は献血を行うごとに毎回書き換えられるようになっている。他、専用リーダーのみで読み出し可能な磁気情報で住所・漢字表記の氏名・生年月日が記録される。
なお、北海道ではこれ以前の1998年から献血カードが導入されていた。暗証番号は設定されてはいなかったものの、カード裏面に様々な情報が記録されることは全く同じであった。当時はその他の地域では献血手帳が用いられていたため、その献血カードは北海道内でしか使用できないものであり、他都府県で献血カードを出した場合は献血手帳が発行されていた。
献血回数70回で銀色有功賞が、献血回数100回で金色有功賞が日本赤十字社から授与される。
安全な献血者を安定的に確保する事を目的として、各都道府県の血液センターで運営されている[24]。年間複数回、400mL献血・成分献血が可能な会員を募集している。
会員登録すると、血液センターからキャンペーンやイベントなどを知らせるメールや、事故や災害などで、血液が大量かつ緊急に必要な際や、特定の血液型が非常に不足した時等に献血依頼メールが届く(献血は強制ではない)。献血依頼メールは、前回との献血の間隔や年間の献血回数の条件をクリアした人の中から、その時に足りない血液型の会員に必要な人数しか送らないため、会員でも依頼が来る人と来ない人がいる。
会員登録には献血者コード(2桁+8桁の番号)が必要となるため、1994年(平成6年)4月以降に一度献血をして、献血者コードを取得する必要がある。
血液センターごとに愛称を設定している場合がある。
EUでは献血可能年齢の下限は18歳(各国の法律で17歳も考慮)、上限は65歳を基準としている[30]。60歳以上の初回者は医師の判断により献血できる[30]。また、65歳を超えても医師が許可すれば献血できる[30]。
イギリスの全血採血基準では年齢下限は17歳(未成年者は保護者の同意が必要)、年齢上限は65歳である[30]。60歳以上の初回者は医師の判断により献血できる[30]。また、65歳を超えても医師が許可すれば献血できる[30]。
1回当たりの採血量は470mlである[30]。年間採血回数は3回を限度とする[30]。
イギリスの成分採血基準では年齢下限は18歳、年齢上限は65歳である[30]。インフォームドコンセントが要件とされている[30]。
血漿献血の1回当たりの採血血漿量は循環血液量の15%未満である(抗凝固剤を除く)[30]。血小板献血の1回当たりの採血血漿量も循環血液量の15%未満である(抗凝固剤を除く)[30]。
年間採血回数は24回を限度とする[30]。
フランスの献血可能年齢は下限は18歳、上限は65歳(初回者は60歳が上限)である[30]。
1回当たりの採血量は450mlである[30]。年間採血回数は男性は5回、女性は3回を限度とする[30]。
血漿献血の1回当たりの採血血漿量は650mlである(抗凝固剤を除く)[30]。血小板献血の1回当たりの採血血漿量は600mlである(抗凝固剤を除く)[30]。
アメリカの献血可能年齢は下限は17歳(保護者の同意を条件に16歳を下限とする州もある)であり、上限はない[30]。
1回当たりの採血量は原則500mlである[30]。
インフォームドコンセントが要件とされている[30]。
オーストラリアのジェームズ・ハリソンは、これまで1173回献血を行い、ギネスから世界記録を認定された [32]。
[ヘルプ] |
ウィキメディア・コモンズには、献血に関連するカテゴリがあります。 |
This article uses material from the Wikipedia article "献血", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
3D,virus,bacteria,medicine, molecule,atom,chemistry,labor,desease,medical