Our 3D CAD supplier models have been moved to 3Dfindit.com, the new visual search engine for 3D CAD, CAE & BIM models.
You can log in there with your existing account of this site.
The content remains free of charge.
「メキシコ」のその他の用法については「メキシコ (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
(国旗) | (国章) |
公用語 | スペイン語(事実上) 68の先住民諸言語(英語版)[1] |
---|---|
首都 | メキシコシティ |
最大の都市 | メキシコシティ |
独立 - 宣言 - 承認 | スペインより 1810年9月16日 1821年9月27日 |
通貨 | メキシコ・ペソ (ヌエボ・ペソ) (MXN) |
時間帯 | UTC -5 から -8(DST:-5 から -7) |
ISO 3166-1 | MX / MEX |
ccTLD | .mx |
国際電話番号 | 52 |
メキシコ合衆国(メキシコがっしゅうこく、スペイン語: Estados Unidos Mexicanos)、通称メキシコは、北アメリカ南部に位置する連邦共和制国家。北にアメリカ合衆国と南東にグアテマラ、ベリーズと国境を接し、西は太平洋、東はメキシコ湾とカリブ海に面する。首都はメキシコシティ。メキシコの総人口は約1億3千万人(2016年時点)で、スペイン語圏においては最も人口の多い国で、GDPは中南米2位である[3]。
正式名称は、Estados Unidos Mexicanos( 発音、エスタドス・ウニドス・メヒカーノス)、略称は、México([ˈmexiko] ( 音声ファイル)、メヒコ)。
公式の英語表記は、United Mexican States(ユナイテッド・メキシカン・ステイツ)、略称は、Mexico([ˈmɛksɨˌkoʊ] ( 音声ファイル)、メクスィコゥ)。
日本語訳はメキシコ合衆国で、通称はメキシコである。当て字は日本語・中国語共に墨西哥で、墨と略される。「合衆国」という表記の由来や意味については、同項目を参照のこと。
国名のメキシコは独立戦争の最中の1821年に決定したものであり、アステカの一言語であるナワトル語で「メシトリの地」を意味する「Mēxihco([meːˈʃiʔko] ( 音声ファイル))」に由来する。メシトリ(メヒクトリとも)は、アステカ族の守護神であり、太陽と戦いと狩猟の神であるウィツィロポチトリの別名で、「神に選ばれし者」の意味がある。アステカで最も信仰されたこの神の名に、場所を表す接尾辞「コ」をつけて、この地における国家の独立と繁栄に対する願いを込めた。
なお「合衆国」という政体を示す名称について、同じものを名乗るアメリカ合衆国が強大に過ぎ、「合衆国(the United States)」だけでもアメリカを指すため、自国が弟分のように見られてしまうとの不満が国民の一部には存在し、国名を「メキシコ」に変更する動きがある。この意識は、19世紀末の米墨戦争の敗戦直後から特に見られるようになり、長年議論が繰り返されているが、変更には至っていない。[4]
この地域は、紀元前2万年頃の人間が居住した形跡があるといわれ、先古典期中期の紀元前1300年頃、メキシコ湾岸を中心にオルメカ文明が興った。オルメカ文明は、彼らの支配者の容貌を刻んだとされているネグロイド的風貌の巨石人頭像で知られる。
先古典期の終わりごろ、メキシコ中央高原のテスココ湖の南方に、円形の大ピラミッドで知られるクィクィルコ(スペイン語版、英語版)、東方にテオティワカンの巨大都市が築かれた。その後も後期マヤおよびアステカのような複数の高度な先住民文明の拠点として繁栄を極めた。
14世紀後半、テスココ湖の西岸にあったテパネカ族(英語版)の国家アスカポツァルコ(英語版)にテソソモクという英傑があらわれ、その傭兵部隊だったアステカ族は、テソソモク没後、15世紀前半、テスココ、トラコパン(英語版)とともにアステカ三国同盟(英語版)を築き、テスココの名君ネサワルコヨトルの死後は、完全にリーダーシップを握って周辺諸国を征服し、アステカの湖上の都テノチティトランを中心にアステカ帝国を形成した。アステカの守護神にして太陽と戦いの神ウィツィロポチトリと雨の神トラロックを祀る高さ45メートルの大神殿「テンプロ・マヨール」がメキシコ市の歴史地区ソカロ広場(スペイン語版、英語版)(憲法広場)に立っている。[5]アステカ帝国は比類なき軍事国家であり、現コスタ・リカにまで隆盛を轟かせていた。
1492年のクリストファー・コロンブスのアメリカ大陸到達後、16世紀初頭の1519年にスペイン人エルナン・コルテスがメキシコに上陸した。コルテスら征服者達は、アステカの内紛や、神話の伝承を有利に利用して執拗な大虐殺を繰り返し行った末に、テノチティトランを破壊し、1521年に皇帝クアウテモックを惨殺してアステカ帝国を滅ぼした。そののちスペイン人達は、この地にヌエバ・エスパーニャ(新スペイン)副王領を創設。ペルー副王領と並ぶインディアス植民地の中心として、破壊されたテノチティトランの上にメキシコシティが築かれた。
スペインによる支配は300年続いたが、18世紀を迎えるとアメリカ独立戦争やフランス革命、ナポレオン戦争に影響され、土着のクリオーリョたちの間に独立の気運が高まった。
1808年、ナポレオン・ボナパルトが兄のジョゼフをスペイン王ホセ1世として即位させた。それに反発するスペイン民衆の蜂起を契機としてスペイン独立戦争が始まると、インディアス植民地は偽王への忠誠を拒否。1809年から1810年にかけて、キト、ラパス、サンティアゴ、カラカス、ボゴタ、ブエノスアイレスとインディアス各地でクリオーリョ達の蜂起が始まる中、メキシコでも 1810年9月15日にミゲル・イダルゴ神父らにより、スペイン打倒を叫ぶメキシコ独立革命が始まり、長い戦いの火蓋が切られた。
メキシコのクリオーリョはペルーのクリオーリョと同様に先住民大衆の反乱を恐れたため、独立運動には消極的であり、イダルゴも、反乱を継いだメスティーソのホセ・マリア・モレーロス神父もアグスティン・デ・イトゥルビデ率いる王党派軍に敗れたが、モレーロスの乱が鎮圧された後の1820年頃には南部のシモン・ボリーバルとホセ・デ・サン=マルティンらに率いられた解放軍が各地を解放し、インディアスに残る植民地は島嶼部とブラジルを除けばペルー、中米、メキシコのみとなっていた。
スペイン本国で自由派が政権を握ると(リエゴ革命)、1821年9月15日に保守派クリオーリョを代表した独立の指導者アグスティン・デ・イトゥルビデがメキシコシティに入城し、反自由主義の立場から独立を宣言した。しかし、イトゥルビデがメキシコ王に推戴したかった反動派の元スペイン王フェルナンド7世はメキシコ入国を断ったため、イトゥルビデ自身が皇帝に即位する形で第一次メキシコ帝国が建国され、中央アメリカを併合した。
独立後は混乱が続き、1823年には帝政が崩壊して連邦共和国のメキシコ合衆国 (19世紀)となり、この時に中米連邦が独立した。独立後は内戦による農業生産力の低下、鉱山の生産力低下、カウディーリョの群雄割拠、流通の混乱など問題が多発し、政治的には不安定な時代が続き、1835年10月23日から1846年8月22日まで中央集権国家であるメキシコ共和国となっていた。
また、コアウイラ・イ・テハス州にアメリカ合衆国人の入植を認めると、1835年にはアングロサクソン系入植者が反乱を起こし、1836年にメキシコ領テハスはテキサス共和国として独立した。その後、アメリカ合衆国が1845年にテキサスを併合すると、1846年にはテキサスを巡りアメリカ合衆国と米墨戦争を争ったものの、メキシコシティを占領されて1848年に敗北すると、テキサスのみならずカリフォルニアなどリオ・ブラーボ川以北の領土(いわゆるメキシコ割譲地)を喪失した。
領土喪失の経緯からアメリカとの対立は深まっていたが、1861年にアメリカの南北戦争勃発とともにフランス第二帝国のナポレオン3世がメキシコ出兵を開始。1863年にはメキシコシティが失陥、フランスの傀儡政権である第二次メキシコ帝国が建国される状況となった。
インディオ出身のベニート・フアレス大統領はアメリカの支援を得て、フランス軍に対して対抗し1866年に主権を取り戻すものの、このことは後々までアメリカ合衆国の影響力が高まるきっかけとなった。フアレスは自由主義者としてレフォルマ(改革)を推進するも、1872年に心臓発作で死去した。フアレスの後を継いだテハーダ(英語版)大統領は自由主義政策を進めたが、この時代になると指導力が揺らぐことになった。
この隙を突いて1876年に、フランス干渉戦争の英雄ポルフィリオ・ディアスがクーデター(Revolución de Tuxtepec)を起こし、大統領に就任した。ディアスは30年以上に亘る強権的な独裁体制を敷き、外資が導入されて経済は拡大したものの、非民主的な政体は国内各地に不満を引き起こした。
1907年恐慌の影響がメキシコに及び始め労働争議が頻発する中で1910年の大統領選が行なわれ、ポルフィリオ・ディアスが対立候補フランシスコ・マデロを逮捕監禁したことがきっかけになって、メキシコ革命が始まった。パンチョ・ビリャ、エミリアーノ・サパタ、ベヌスティアーノ・カランサ、アルバロ・オブレゴンらの率いた革命軍は、路線の違いもありながらも最終的に政府軍を敗北させ、1917年に革命憲法(スペイン語版、英語版)が発布されたことで革命は終息した。革命は終わったものの指導者間の路線の対立からしばらく政情不安定な状態が続いた。
1928年に次期大統領が暗殺された事件を契機として、現職の大統領だったプルタルコ・エリアス・カリェスは国内の様々な革命勢力を一つにまとめ、1929年に制度的革命党(PRI)の前身となる国民革命党(PNR)が結成された[6]。国民革命党はヨーロッパで躍進していた全体主義イデオロギーの影響を受けていたと言われ[6]、1932年に議員や首長など公職の連続再任が禁止され、地方政党の解体が進められた。この制度改革以降、党の公認指名を得ることが公職に就く絶対条件となり、同時に公認指名の条件が極度に厳格化された。候補者指名は大統領の権力とともに、その後の制度的革命党の権力の源泉となった。公職ポストが制度的革命党によって独占されるとエリート階級は党上層部への服従を余儀なくされ、71年間続く事実上の一党独裁体制が完成した[6]。
1934年に成立したラサロ・カルデナス政権は油田国有化事業や土地改革を行い、国内の経済構造は安定した。その後与党の制度的革命党(PRI)が第二次世界大戦を挟み、一党独裁の下に国家の開発を進めた。アメリカ合衆国や西側の資本により経済を拡大したが、その一方で外交面ではキューバなどのラテンアメリカ内の左翼政権との結びつきも強く、政策が矛盾した体制ながらも冷戦が終結した20世紀の終わりまで与党として政治を支配した。
1950年代頃から一党支配の弊害が指摘されるようになり、1960年代には選挙競争性の向上を目的とした制度改革が試みられるようになった。1976年に就任したポルティーヨ大統領が起用したレジェス・エロレス(スペイン語版)は、拘束式小選挙区比例代表並立制の導入などの多くの項目からなる「レフォルマ・ポリティカ」と呼ばれる政治改革を策定し、現在に続くメキシコ政治の基礎を築いた[6]。
また、20世紀の前半から中盤にかけては石油や銀の産出とその輸出が大きな富をもたらしたものの、それと同時に進んだ近代工業化の過程で莫大な対外負債を抱え、20世紀中盤に工業化には成功したものの、慢性的なインフレと富の一部富裕層への集中、さらには資源価格の暴落による経済危機など、現代に至るまで国民を苦しめる結果となった。
なお、最南部グアテマラ国境地帯のチアパス州は、北米自由貿易協定(NAFTA)が発効された1994年1月1日に武装蜂起したサパティスタ国民解放軍による統治が続いている。 1994年に発効したNAFTAはアメリカ合衆国、カナダとの貿易を拡大する一方で貧富の格差を一時的に拡大し、伝統的な共同体に住むインディオの共有地を解体し、さらにはアメリカ産のトウモロコシに競争で敗北する農民の権利を侵害するものであったため、同年1月1日にマルコス副司令官らの率いるサパティスタ国民解放軍(EZLN)が最貧州のチアパス州から蜂起した。サパティスタは戦闘を挟んだ後、チアパス州の支配を確立して、現在も政府軍とのにらみ合いが続いている。その後2000年にPRIは蔓延する汚職や停滞する経済失策の責任、サパティスタ民族解放軍の蜂起などの責任を問われて総選挙で敗退し、国民行動党の勝利によって71年の独裁に終止符が打たれた。しかし現在も強力な政党として大きな影響力を維持し現在にいたる。
1980年代以降は麻薬カルテルの抗争により治安が悪化する。前政権のカルデロン政権は、麻薬カルテルと癒着した警察幹部や州知事すらも逮捕するという強硬姿勢で臨み、軍を導入して麻薬犯罪組織を取り締まっている。これに伴い、カルテルの暴力による死者が激増、2010年には毎年1万5千人以上の死者を出す事態になっている(メキシコ麻薬戦争)。
一方、原油価格の高騰やNAFTA締結後の輸出量の増加、さらに内需拡大傾向を受けて中流層が増加し、「ネクスト11」の一国に挙げられている。経済政策では原油価格高騰に伴いガソリン価格を連続して値上げして、国民から不満の声が上がっている。
2009年に入ってからはカナダやアメリカ合衆国とともに、新型インフルエンザ(H1N1)の発祥地とされている。
2010年7月4日、全国32州のうち14州で地方選挙が実施された。2000年まで政権党だった野党の制度的革命党(PRI)が前進(知事選が実施された12州のうち10州でほぼ当選)した。
2012年7月、大統領選挙が実施され、当日投開票された。保守系制度的革命党 (PRI)のエンリケ・ペーニャ・ニエト(任期:2012年12月1日 - 2018年11月30日)が選出され、同年12月から大統領に就任した。
大統領を国家元首とする連邦共和制国家であり、大統領は行政府の長である。国民の直接選挙によって選出され、任期は6年、再選は禁止されている。大統領の権限は絶大で、憲法は三権分立を規定するが、事実上、立法府も司法府も大統領の統制下にあり、イギリスのエコノミスト誌傘下の研究所エコノミスト・インテリジェンス・ユニットからは「欠陥のある民主主義」とされている(民主主義指数の項目を参照)。また、軍部も大統領の下でのシビリアンコントロールが制度的に確立している。
大統領は、行政各省の大臣を指名する。ただし、司法相のみは、上院の承認が必要である。各大臣は大統領直属の地位にあり、大統領に対し責任を負うのみで、議会や国民に対して責任は負わない。副大統領や首相という役職はなく、大統領が死亡などで欠ける場合は、議会が暫定大統領を選出する。
連邦議会は、両院制(二院制)。上院(元老院)は、全128議席で、そのうち4分の3にあたる96議席が連邦区と州の代表(各3議席)、残りが全国区の代表である。それぞれ比例代表制で選出され、任期は6年。下院(代議院)は、全500議席で、300議席は小選挙区制、200議席は比例代表制。任期は3年。両院とも連続再選は禁止されている。
主要政党には、中道右派の国民行動党 (PAN)、長らく支配政党だった制度的革命党 (PRI)、左派の民主革命党 (PRD) の3つが挙げられる。他にも、サパティスタ民族解放戦線や、労働党、メキシコ緑の環境党などの小政党が存在する。
世界最多の憲法改正国で、建国以来2007年までに175回改正している。
2003年に、隣国・アメリカにおいて著作権の保護期間を死後70年・公表後95年に延長した法律が最高裁判所において合憲となったことを受けて、それまで「死後または公表後75年」であった規定を「100年」に延長した。この規定は、コートジボワールの99年を抜いて世界で最も長い保護期間である。
現在、メキシコ連邦政府には15の省が設けられ、各種行政を担っている。
特に米国との北部国境地帯の治安悪化はマフィアなどの抗争も相まって顕著だが、首都として人の集まるメキシコシティや、それ以外の地域においても失業者の増加と社会的・経済的不安定要因が治安情勢の一層の悪化を招いており、強盗、窃盗、誘拐、レイプ、薬物などの犯罪は昼夜を問わず発生している。メキシコでは拳銃の携帯は国防省の許可が必要だが、許可を得ずに拳銃を所持している国民が多く、同国の犯罪のほとんどには拳銃が使用されている。[7]
観光客が注意するべき事項として、交通機関においては、夜間のバス利用、地下鉄やメトロブスにおける窃盗やスリ、大都市における流しのタクシー(無認可タクシー)利用がある。さらに、両替所やATMにおける強盗被害も報告されており、メキシコシティ市内の国際空港「メキシコ・シティ国際空港(ベニート・フアレス国際空港)」においてはその被害が多発している。また、反政府ゲリラやその名を冠した集団が存在している地域には観光ツアーを利用せずに、行くことは危険である[7]。
メキシコでは麻薬絡みの暴力事件が後を絶たない。麻薬組織の抗争などにより毎月約1000人が死亡しており、2007年から2013年10月現在までに約8万人が命を落としているという。[8]麻薬組織は見せしめのために頭部や手足の切断など残虐手段で殺害を行うことも多い。[9][10]
女性をレイプしたあとに四肢切断、被害者の頭部切断という事件や、カルト教団において生贄を捧げるため少年らを殺害するという事件も発生した。[11]
成人男子には一年間の選抜徴兵制が採用されている。現在、メキシコには大きな対外脅威はなく、主な敵は国内の麻薬カルテル(メキシコ麻薬戦争)、次いでサパティスタ民族解放軍である。
19世紀においては隣国のアメリカ合衆国によってテキサス、カリフォルニアを奪われる戦争を行ったものの、その後は同盟関係を結んだアメリカの強い影響下にありながら、歴史と文化を生かした多元外交を行っている。その一例として、第二次世界大戦後の冷戦当時から、隣国のアメリカとの深い関係を保ちつつも、ソビエト連邦やキューバなどの東側諸国との関係を維持してきた。特に隣国であるキューバとは、1959年のキューバ革命以降汎米主義に基づいて近隣のラテンアメリカ・カリブ海諸国がキューバとの関係を断絶した中、国交を継続していた。
スペインからの独立以降も元の宗主国であるスペインとの関係は、文化や経済面を中心に非常に強い。しかし、1975年9月にカレロ・ブランコ前首相の暗殺に関わったとされる活動家5人がフランシスコ・フランコ政権によって処刑された際に、抗議して一時国交を断絶したことがある。
江戸時代の初めの1609年(慶長14年)、フィリピン総督ドン・ロドリゴの一行がマニラからの帰途に、大暴風の為房総の御宿海岸に座礁難破した。地元の漁民達に助けられ、時の大多喜藩主本多忠朝がこれら一行を歓待し、徳川家康が用意した帆船でメキシコへ送還したことから、日本とメキシコとの交流が始まった。
そして1613年(慶長18年)に仙台藩主伊達政宗の命を受けた支倉常長は、ローマ教皇に謁見すべくメキシコ、スペインを経由しイタリアのローマに向かった。支倉常長ら慶長遣欧使節団の乗ったサン・フアン・バウティスタ号は太平洋を横断しアカプルコへ、その後陸路メキシコシティを経由し大西洋岸のベラクルスからスペインへ至った。メキシコでは大変手厚いもてなしを受け、現在、記念碑や教会のフレスコ画などに当時を偲ぶことができる。
また、日本が開国して諸外国と通商条約を結んだ中で、1888年(明治21年)メキシコと締結した日墨修好通商条約は日本にとって事実上初めての平等条約であり[† 1]、諸外国の駐日大使館のうちでメキシコ大使館のみ東京都千代田区永田町にある。
19世紀末には榎本移民団によるメキシコへの移住が始まり、第二次世界大戦後まで続いた。移民者の数は総計10,000人余りに達し、その子孫が現在でも日系メキシコ人としてメキシコの各地に住んでいる。
メキシコ市への進出は減っているが、日系企業が増えているのはアグアスカリエンテスを中心としたメキシコ中央高原都市である。日系の自動車3社(日産第二工場、本田、マツダ)が進出を決めた他、200社以上が自動車部品工場や大規模倉庫などを建設中である。日本からの投資の90%近くがこの地域に集中してきており一大進出ラッシュとなっている。 とりわけアグアスカリエンテスは、1982年から日産の工場が進出した事もあり、大規模な新工場が出来つつある。アメリカの平均よりも犯罪発生件数が少なく、真夜中にも多くの飲食店が開いており、日本人の家庭には人気の移動先になってきた。 安い賃金や、未開発な部分の多い魅力的なフロンティアであること、複雑な外交関係に無いことなども親日国であるメキシコへの日系企業進出の遠因にもなっている。とりわけメキシコは犯罪の多いところであるが、地方都市や州では独自の軍隊、警察組織を駆使しているところもあり、進出には州単位、町単位での安全チェックが必須となる。
特に、日本企業としては最初期の1966年7月にメキシコ現地工場での自動車生産を開始した日産自動車は、同国日系自動車生産工場としても初でメキシコとの関わりも深くサッカー中継番組でもスポンサーになるほどの深さでもある。日産AD(現地名ツバメ)を生産していた時代は、日本への輸出(いわば逆輸入)も行っていた。ルノー傘下に入った後の2009年時点で販売台数ベースで同国市場最大手である。[12]同社は現在アメリカとの国境地帯とメキシコシティとの中間点に位置するアグアスカリエンテスやメキシコシティ郊外のクエルナバカに工場を構えているが、NAFTA発効後はメキシコのみならずアメリカおよびカナダ向け車種の主要な生産拠点となっており、近隣のチリやアルゼンチン、さらにヨーロッパなどにも輸出が行われている。主な生産車種は「ティーダ(北米ではヴァーサ)」、「ツル」、「セントラ」、「NP300フロンティア」で日産自動車メキシコシティ事業所(日産メキシカーナS.A de C.V.)が取り扱う車種でもこのほかに「マキシマ」、「アルティマ」、「370Z(フェアレディZ)」、「エクストレイル」、「パスファインダー」、「アーバン(キャラバン)」、「キャブスター(アトラス)」と新たに「リーフ」も販売を開始した。また、ニューヨークのイエローキャブ向け仕様NV200もこの国で生産されている。以前は「サクラ(シルビア)」、「サムライ(スタンザ)」、「280C(後のセドリック)」も販売していた。さらには、メキシコ連邦警察専用向けとしてY30セドリックセダン(グレード的にはブロアム)をベースとしたセドリックパトロールも納めた程である。
MIKTA(ミクタ)は、メキシコ (Mexico)、インドネシア (Indonesia)、大韓民国 (Korea, Republic of)、トルコ (Turkey)、オーストラリア (Australia) の5ヶ国によるパートナーシップである。詳細は該当ページへ。
メキシコの第一級行政区画は32の州に分かれる。首都メキシコシティの全域は、どの州にも属さない連邦区 (Distrito Federal) とされていたが、2016年に憲法が改正されて32番目の州になった。
各州には、知事と一院制の議会があり、それぞれ住民の直接選挙によって選出される。任期は6年。
|
北米大陸の南部に位置し、約197万平方kmの面積(日本の約5倍)を持つ。海岸線の総延長距離は1万3868kmに達する。海外領土は持たないが、領土に含まれる島の面積は5073平方kmに及ぶ。
メキシコの地質構造は北に接するアメリカ合衆国とは異なり、クラトンが存在しない。アラスカから太平洋岸に沿って伸びるコルディレラ造山帯とアメリカ合衆国東岸に沿う古いアパラチア山脈に続くワシタ造山帯(メキシコ湾岸)がメキシコ国内で一つにまとまる。地向斜による膨大な堆積物がプレート運動により褶曲山脈を形成しているほか、第三紀以降の新しい火山が連なる。このため、メキシコは高原の国であり、北部は平均1000m前後、中央部では2000m前後である。標高5000mを超える火山も珍しくなく、メキシコ最高峰のピコ・デ・オリサバ山(シトラルテペトル山)の5689m(もしくは5610m)をはじめ、ポポカテペトル山 (5465m、もしくは5452m)、イスタシュワトル山 (5230m) などが連なる。最も頻繁に噴火を起こすのはコリマ山 (4100m) である。
最長の河川はアメリカ合衆国との国境を流れるリオ・ブラボ・デル・ノルテ川(リオ・グランデ川)であり、3057kmのうち2100kmが両国の国境を流れる。最大の湖はチャパラ湖(1680平方km)である。
カリフォルニア半島の大部分と、メキシコ高原中央は、ケッペンの気候区分でいうBW であり、回帰線より北のほとんどの地域はステップ気候 BS に分類される。いずれも乾燥気候である。北部の高原地帯には大きなサボテンやリュウゼツランなどしか生育しない広大な不毛の土地が広がっている。リュウゼツランの一種であるマゲイは、テキーラの原料であり、輸出産品の一つである。中西部に広がっているリュウゼツラン生産地帯は世界遺産に登録された「テキーラ地帯」となっている。[14] 北回帰線よりも南では、海岸線に沿って熱帯気候に分類されるサバナ気候 (Aw) が伸びる。ユカタン半島南部にのみ弱い乾期の存在する熱帯雨林気候 (Am) が見られる。熱帯雨林気候 (Af) はテワンテペク地峡北部にのみ存在する。メキシコ湾岸沿いの一部の地域には温帯気候である温暖湿潤気候 (Cfa) が、山岳部は温帯気候である温帯夏雨気候 (Cw) と高山気候 (H) が卓越する。首都メキシコシティの平均気温は、13.7℃(1月)、16.5℃(7月)。年平均降水量は1266mmである。メキシコシティの標高は2268mであり、典型的な高山気候である。亜寒帯気候にも似ている。
平均的には非常に温暖な気候で、沿岸部には世界的に有名なビーチリゾートがたくさんある。東部・カリブ海沿岸ではカンクンなど、太平洋沿岸の西南部ではアカプルコやイスタパなど、西端にあり太平洋に面する細長いバハカリフォルニア半島のカボ・サンルーカスやラパスなどがこれに該当し、世界中から観光客を引きつけるとともに、貴重な外貨の収入源となって多くの雇用をもたらしている。
地下資源に恵まれた世界でも有数の国である。まず、銀の埋蔵量については、現在でも世界第2位であり、16~19世紀初期までの銀の埋蔵量は世界の生産量の半分を占めた。銀の他には銅の埋蔵量世界第3位、鉛と亜鉛は第6位、モリブデンは第8位、金が第11位であり、世界有数の生産量を誇っている。さらに鉄鉱石、石炭の他、マンガン、ストロンチウム[† 2][15]などの希少金属も産出する。そして、地下資源のなかでも石油がメキシコ経済を支えている[15]。ただし、2017年の原油生産量は222万バレルで2004年の最大383万バレルから漸減している。
2013年のメキシコのGDPは1兆2,609億ドルであり、世界15位である[2]。韓国とほぼ同じ経済規模であり、ラテンアメリカではブラジルに次いで2位である[2]。一人当たりのGDPでは10,650ドルとなり、世界平均を若干上回る[2]。メルコスールと南米共同体のオブザーバーであり、経済協力開発機構 (OECD) 、アジア太平洋経済協力 (APEC) 、北米自由貿易協定 (NAFTA) の加盟国でもある。
カリブ海沿岸地域を中心にして油田が多く、第二次世界大戦頃より国営石油会社のペメックスを中心とした石油が大きな外貨獲得源になっている。鉱物では銀やオパールの産地としても中世から世界的に有名である。電線に使える銅はグルポ・メヒコが採掘している。他にも水産業や観光業、製塩やビールなどが大きな外貨獲得源になっている。また、20世紀前半より工業化が進んでおり、自動車や製鉄、家電製品の生産などが盛んである。主な貿易相手国はアメリカ、カナダ、日本、スペインなど。
特に1994年1月1日に北米自由貿易協定 (NAFTA) が発効した後は、その安価な労働力を生かしてアメリカやカナダ向けの自動車や家電製品の生産が増加している。しかし、その反面経済の対米依存度が以前にもまして増えたため、NAFTA加盟国以外との経済連携を進めており、2004年9月17日には日本との間で、関税・非関税障壁の除去・低減や最恵国待遇の付与を含む包括的経済連携「日本・メキシコ経済連携協定」について正式に合意した。
2008年1月から北米自由貿易協定のもとで全農作物が完全輸入自由化、つまり、最後まで残っていたトウモロコシなど農作物の関税がすべて撤廃された。これに対する農民等の抗議デモが2008年1月30日にメキシコシティ中心部の憲法広場で13万人が参加して行われた。デモの要求は、「NAFTAの農業条項について米、カナダと再交渉すべきだ」を掲げている。
1970年代、石油価格高騰を受け、メキシコで石油投資ブームが発生した。また、メキシコの賃金がアメリカよりも安いことから、製造業の工場移転による投資も増えていた。国際金融市場を行き交うマネーが急増し、利益を得るために発展途上国への融資をどんどん行っていた。ちょうど1995年前後、1ドル100円水準の円高を受け、日本から東南アジアへ工場が移転し、東南アジア諸国に投資が急増したのに似ている。メキシコへの投資は、アメリカの金融機関にとって、比較的安全なものと判断されていた。ドルとメキシコ・ペソは固定相場であり、当時、メキシコの石油公社や電力会社は国営であったため、メキシコ政府による債務保証が付けられていた。国家が破産するはずがないと信じられていた時代である。アメリカよりメキシコの金利が高いため、アメリカで資金を調達し、メキシコに投資をすれば、濡れ手に粟のように儲けることができた。そういう事情により、メキシコの対外債務は急増していった。債務の利払いは石油や輸出による代金で賄われていた。ところが、1980年代になるとアメリカの金利が上昇したため、対外債務の利払いが増大し、さらなる融資が必要となったが、財政負担能力を超えていた。1982年8月、メキシコは利払いの一時停止(モラトリアム)を宣言する羽目になり、メキシコ国民は急激なインフレーションと失業の増大によって苦しんだ。
当時のメキシコの対外債務は870億ドルであった。メキシコ危機が特にアメリカのメガバンクに与える影響が大きいため、IMFとアメリカ合衆国財務省、メガバンク・シンジケートにより救済措置がとられた。「大きすぎて潰せない(英語版)」有名な事件となった。ネルソン・バンカー・ハントを破産させたばかりの出来事であった。 1982年の利払い分に相当する80億ドルを緊急融資が実行され、翌年には70億ドルの追加融資が行われた。さらに、債務を返済するため、厳しい措置がなされた。石油公社や電力会社の民営化はもちろん、貿易自由化などを強要する条件で、メキシコとIMFを始めとする国際金融機関との合意がなされた。このメキシコ債務危機以降に同様の措置が、発展途上国で債務危機の発生した場合に適用されることとなる。
危機脱出後はメキシコに再び資金が戻ってきたが、新規投資の資金ではなく、カルロス・スリム・ヘルのようなメキシコ人富裕層がアメリカに流出させたマネーであった。このマネーが民営化された国営企業や銀行の購入資金となった。売却された国営企業の資産価値は売却額よりもはるかに高かったため、メキシコ債務危機が終わって見ると、一部の富裕層がさらに裕福となり、大半の国民がより貧乏になるという結果をもたらした。ここで大もうけした人達が、メキシコの経済改革を徹底的に行い、再び、アメリカや日本などの外国から資金を集めることに成功し、再びメキシコの対外債務は増加していった。
メキシコは1986年関税および貿易に関する一般協定(通称:GATT)に参加した。外国から資金を呼ぶため、金利は高く設定され、ペソは過大評価されていた(この点、アジア通貨危機直前の状況と似ている)。その結果、輸入が急増し、輸出は不振となり、貿易赤字が増大していった。1990年の貿易赤字は1000億ドルに達し、さらに1992年12月、北米自由貿易協定が調印され、アメリカからメキシコへの投資ブームが起こった。1982年の債務危機のことは忘れ去られ、安い労働力を求めて、アメリカの製造業がメキシコに大挙して工場を建設した。メキシコは空前の好景気に沸いていた。
しかし、バブルの崩壊は突然であった。1994年2月、南部で先住民による武装反乱が発生。3 月には大統領選挙の候補が暗殺された。この事件をきっかけにして、メキシコへの信頼が一時失墜し、カントリーリスクの懸念が表面化。その結果、メキシコ・ペソが暴落し、ペソ売りドル買い圧力の増加に対抗するため、メキシコ政府はドル売りペソ買いで為替介入したが、力尽きて、国家は財政破綻。その結果、12月に固定相場から変動相場への移行を余儀なくされた。
その一方で、メキシコ通貨危機を防衛するために、メキシコ政府は額面がペソで元利金の支払いがドルで行う政府短期証券「テソボンド」を大量に発行した。この債権がメキシコ通貨危機が治まった後に事実上のドル建てで取り戻せたため、皮肉にもこれを購入した富裕層はたいへん儲かったという。1982年のメキシコ債務危機に続いて、1994年のメキシコ通貨危機でも、経済破綻を通して、富裕層がさらに富を増やしたが、メキシコに投資した投資家たちは巨額の損失を被り、メキシコ国民は急激なインフレと貧困に大量失業という苦しみを味わうことになった。
企業への法人税は、毎年といっていいほど制度が変わる。また、ミニマムタックス制度を導入しているため、非常に煩雑なものとなっている[16]。企業は税金を回避するために「新しい税制は憲法により保障された権利を侵している」として訴訟を起こすことが、毎年恒例となっている[16]。この訴訟では、行政が敗訴となることがしばしばある[16]。
国の所得格差を表すジニ指数によるとメキシコは米国や中国・マレーシアと同じぐらい47.0の値で、ラテンアメリカの中では比較的に貧富の差の低い国である(国の所得格差順リスト)。そう言っても歴史的に建国以来メキシコは格差問題に喘いでいる。カルロス・スリム・ヘルという世界一の億万長者[要出典]を産んだ国ではあるが、一方メキシコシティにおける世帯平均月収(手取り)は約4万円となっている(中国・タイ・ウクライナ等より多い)。[17]
その一方、自助努力による成功のチャンスも存在する。メキシコ政府は出身階級に基づく格差の継承を解消するために教育を通しての機会の平等を実現させようと試みている。政府は国公立大学へは潤沢な財政援助を行っており授業料もほとんどかからない。特に貧困層出身者に対する手厚い支援制度があり、奨学金制度、夜間授業、食堂の補助金制度等などを充実させている。したがって、たとえ貧困層出身者であっても努力してこれらの難関大学に進学できた場合にはこの後様々な機会に恵まれ、社会階層を上昇移動することは可能である。[18]
南北アメリカ間、太平洋とカリブ海を結ぶラテンアメリカの交通の要所として、メキシコシティが航空の要所として、ベラクルス港やアカプルコ港が海運の要所として、また、国土を縦断するパンアメリカン・ハイウェイや国土を網羅する鉄道網が陸運の要として機能している。沿岸部の主要港には多くのクルーズ船が寄港する。
また、国内には格安航空会社を含む航空網と高速道路網が整備されているほか、貨物を含む鉄道も整備されている。メキシコシティやグアダラハラなどの大都市には充実した地下鉄網が整備されている他、ベラクルスやアグスカリエンテス、アカプルコなどの中規模の都市には市バス網が完備されている。
メキシコの人種はメスティーソ(スペイン人とインディヘナの混血)が60%、先住民族(インディオ)が30%、白人が9%とされており、その他にも日系メキシコ人やフィリピン系メキシコ人などアジア系の移民の子孫や、アフリカ系メキシコ人も総人口の1%程存在する[19]。
ヨーロッパ系メキシコ人は、主に植民地時代に移住したスペイン人と、他にも独立後移民したイタリア人やフランス人、ドイツ人、ポルトガル人、バスク人、アイルランド人、イギリス人、アメリカ人などの子孫である。そのほかにも1930年代のスペイン内戦の際にメキシコのカルデナス政権は共和派を支持したため、戦後共和派のスペイン人が一万人単位で流入した。
現在は緩やかに増加しているが、隣国であるアメリカへの移住(ヒスパニック)や、治安の悪化による殺人も多く、徐々に人口減少するという予測も既にされている。
公用語は定められていないが、事実上の公用語はスペイン語(メキシコ・スペイン語)であり、先住民族の65言語(ナワトル語、サポテカ語、マヤ語など)も政府が認めている。メキシコは世界最大のスペイン語人口を擁する国家である。
宗教はローマ・カトリックが82.7%、プロテスタントが9%、その他(ユダヤ教、仏教、イスラーム教など)が5%である。
メキシコはブラジルに次いで世界で二番目にカトリック人口が多い国である。また、メキシコのカトリックは、もともとメキシコに存在していた先住民の土着信仰と融合したカトリックとしても知られる。
メキシコで活動するプロテスタントの宗派にはペンテコステ派、セブンスデー・アドベンチスト教会などが挙げられる。
新宗教としては、末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教)の信者が存在する。
一般的に夫婦別姓であり、婚姻時に女性が改姓することはない[20]。 2012年より、同性同士の結婚(同性婚)を認める州が出てくるようになった。
6歳から15歳までの9年間の初等教育と前期中等教育が義務教育の期間となっている。2004年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は91%である。[21]
主な高等教育機関としては、メキシコ国立自治大学(1551年)、グアダラハラ大学(1792年)、モンテレイ工科大学(1943年)などが挙げられる。 メキシコ政府は国公立大学へは手厚い財政補助を行っており、貧困層出身者を対象とした様々な支援制度を充実させている。メキシコにおいては高等教育機関が機会の平等をもたらす機能を担い、社会上昇の手段として重要視されている。
メキシコの文化は先スペイン期のアステカ族やマヤ族の文化に根を持ち、16世紀のスペイン人による征服後はスペイン文化と融合して築き上げられている。独立後暫くはヨーロッパの文化の模倣に終始したが、革命後の1920年代から1930年代にかけてインディヘナに国民文化の根源を求めて先住民文化の再評価が始まり、インディヘニスモという一大文化運動を確立した。古くから音楽や絵画、彫刻、建築など芸術面で世界的に有名な人物を輩出している。
メキシコ革命以前では、19世紀後期から20世紀初頭にて活躍した、政治漫画家のホセ・グアダルーペ・ポサダの版画が有名である。
革命後、インディヘニスモ運動の文脈の中で1930年代からはじまったディエゴ・リベラ、ダビッド・アルファロ・シケイロス、ホセ・クレメンテ・オロスコなどの壁画家たちによるメキシコ壁画運動(メキシコ・ルネサンス)は世界の美術史の中でも特出している。ディエゴ・リベラの妻のフリーダ・カーロもメキシコの女流画家として世界中で紹介されている。
メキシコの作家としては、フアン・ルルフォ、アマード・ネルボ、カルロス・フエンテス、ホセ・エミリオ・パチェコ、オクタビオ・パス、アルフォンソ・レイエスなどが挙げられる。オクタビオ・パスは1990年にノーベル文学賞を受賞した。アルフォンソ・レイエスはアルゼンチンのホルヘ・ルイス・ボルヘスに大きな影響を与えた作家としても知られる。革命以降のインディヘニスモ小説としては、ロサリオ・カスティリャーノスの『バルン・カナン』などが挙げられる。
メキシコで生まれた伝統的な音楽様式としては、マリアッチやランチェーロ、ノリード、ノルテーニョ、バンダなどが挙げられ、メキシコのフォルクローレではパラグアイやベネズエラのようにアルパが多用される。南部のグアテマラ国境付近ではマヤ系住人によってアフリカ伝来のマリンバが用いられる音楽が盛んである。
また、1960年代以降はアメリカ合衆国に渡ったメキシコ人移民(チカーノ)によってアメリカ合衆国のポピュラー音楽が行われ、ロックはラテン・ロックになり、ヒップ・ホップはチカーノ・ラップとなって在米メキシコ人市場で消費されたものがメキシコにも逆流入している。メキシコ・ロック(ロック・メヒカーノ)はラテンアメリカ市場でも成功しており、特に有名な音楽家としてはカフェ・タクーバなどが挙げられる。
クラシック音楽の分野ではカルロス・チャベスの名が特筆され、メキシコ国立交響楽団はチャベスによって設立された。
メキシコはブラジル、アルゼンチンと共にラテンアメリカの三大映画制作国であり、多くの映画が製作されている。
一般的に辛いことで知られているメキシコ料理は世界的に人気があり、特に隣国のアメリカではアメリカ風に独自にアレンジされたタコスやブリートがファストフードとして広く普及しているが、それらはテックス・メックス(Tex-Mex)と呼ばれメキシコ国内ではそれほど普及していない。主食はマサと呼ばれる粉を練ってのばして焼いた薄いパンのようなものでトルティーヤと呼ばれる、北部では小麦粉、中部、南部ではトウモロコシの粉を使ったものが主流である。基本的には豆やトウモロコシ、鳥肉を原材料に使ったメニューが主体になっており、他にも米や魚類、牛肉なども使われることが多く、一見単純に見えて繊細な味がその人気の理由とされている。
メキシコの伝統料理とは、修道女たちがメキシコで収穫される農作物で王宮料理をつくる目的で研究されたもので、プエブラという古都が有名である。代表的なものに、モーレがある。
海に囲まれているため魚介類も豊富で、魚や海老などを使った料理も多い。特に日本にとってはえびの大きな供給元として知られている。
近年はカップラーメンがメキシコ国内で広く普及しており、中でも東洋水産の「マルちゃん」ブランドが市場シェアの約85%を占めるまでに成長している。一方でこれに伴いメキシコの伝統料理が侵食されつつあるとして一部で問題となっている。
メキシコは蒸留酒であるテキーラの一大産地として有名であるが、それはハリスコ州グアダラハラ市近郊のテキーラという地域に1700年代から作られている地酒であり、国民にもっとも愛されるお酒となっており、近年は海外にも愛好家を増やしている。また、ビールの特産地としても知られており、コロナビールやXX(ドス・エキス)などの著名なブランドが世界中に輸出されている。
メキシコ国内には、ユネスコの世界遺産リストに登録された文化遺産が26件、自然遺産が4件、複合遺産が1件存在する。
古代都市パレンケと国立公園 - (1987年)
古代都市テオティワカン - (1987年)
プエブラ歴史地区 - (1987年)
シアン・カアン - (1987年)
古都グアナフアトとその銀鉱群 - (1988年)
古代都市チチェン・イッツァ - (1988年)
古代都市エル・タヒン - (1992年)
サンフランシスコ山地の岩絵 - (1993年)
エル・ビスカイノ生物圏保護区 - (1993年)
古代都市ウシュマル - (1996年
ケレタロの歴史史跡地区 - (1996年)
グアダラハラのオスピシオ・カバーニャス - (1997年)
トラコタルパンの歴史遺跡地帯 - (1998年)
ショチカルコの古代遺跡地帯 - (1999年)
ケレタロ州シエラ・ゴルダのフランシスコ会伝道所群 - (2003年)
ルイス・バラガン邸と仕事場 - (2004年)
カリフォルニア湾の島嶼および保護地区群 - (2005年)
メキシコ国立自治大学の大学都市の中央キャンパス -(2007年)
メキシコの労働法第74条で定められた祝日は以下の8日(ただし大統領就任日は6年に1度なので、普通は7日)である[22]。これ以外に慣習的な祝日がある。
日付 | 日本語表記 | 現地語表記 | 備考 |
1月1日 | 元日 | Año Nuevo | |
2月の第1月曜日 | 憲法記念日 | Aniversario de la Constitución Mexicana | 1857年と1917年の憲法がともに2月5日に批准された |
3月の第3月曜日 | ベニート・フアレス生誕記念日 | Natalicio de Benito Juárez | もとは3月21日 |
5月1日 | メーデー | Día del Trabajo | |
9月16日 | 独立記念日 | Día de la Independencia | ドロレスの叫び |
11月の第3月曜日 | 革命記念日 | Aniversario de la Revolución Mexicana | 1910年のメキシコ革命開始を記念する。もとは11月20日 |
12月1日 | 大統領就任日 | Transmisión del Poder Ejecutivo Federal | 6年に1回祝日になる |
12月25日 | クリスマス | Navidad |
日付 | 日本語表記 | 現地語表記 | 備考 |
5月5日 | プエブラ戦勝記念日 | Batalla de Puebla | シンコ・デ・マヨの名で知られる |
5月10日 | 母の日 | Dia de las Madres |
この節の加筆が望まれています。 |
メキシコシティオリンピックが1968年に開催されている。また1970年と1986年にFIFAワールドカップが開催されている。2026年にはアメリカ合衆国、カナダとともに2026 FIFAワールドカップの共同開催国となる。
伝統的に闘牛が盛んに行われ、メキシコの大都市には必ず闘牛場がある。
なお、メキシコ人は平均身長が低いためバスケットボールやバレーボールはあまり盛んではない。
サッカーは他の中南米諸国同様、メキシコでも人気のあるスポーツである。メキシコリーグは中南米でもレベルの高いリーグの一つで、有名な選手を世界中に送り出している。サッカーメキシコ代表はFIFAワールドカップの常連であり、北中米カリブ海地域屈指の強豪である。
首都のメキシコシティに存在するエスタディオ・アステカは11万4465人を収容でき、サッカー専用スタジアムとしては世界最大である。
野球は隣国であるアメリカの影響を受け、メキシコでもポピュラーなスポーツの一つである。特に、アメリカとの国境に近い北部で盛んである。しかし主要都市の多くが空気の薄い高原に存在するため、ボールが飛びやすくプレーに適した地域は限られている。
国内には夏季(メキシカンリーグ)と冬季(ウィンターリーグ)の2つのプロリーグが存在する。メキシカンリーグは1925年にスタートし、現在は2リーグ16チームからなる。形式上は独立したリーグであるが、アメリカのメジャーリーグベースボールから3A相当の認定を受けており、事実上マイナーリーグに取り込まれている。ウィンターリーグ(Mexican Pacific League)は8チームからなり、優勝チームはメキシコ代表としてカリビアンシリーズに出場する。
アメリカのメジャーリーグで活躍するメキシコ人選手も多い。これまでに106人のメキシコ人選手がメジャーリーグでプレーした。[23]その中で最も有名なメキシコ人選手は、1980年代にロサンゼルス・ドジャースのエースとして活躍したフェルナンド・バレンズエラである。また、サンディエゴ・パドレスの4番打者エイドリアン・ゴンザレスのようにメキシコ系アメリカ人の選手も多いため、国際大会であるワールド・ベースボール・クラシックにはメキシコ人とメキシコ系アメリカ人の混成チームで出場している。
ルチャリブレはメキシコを代表するスポーツの1つで、派手なマスクと華麗な空中戦が見もののメキシカン・プロレスであり、メキシコの象徴的でもある。古くはミル・マスカラス・ドス・カラス兄弟からチャボ・ゲレロ・ジュニアまで多くの世界的に有名な選手を生んでいる。メキシコ連邦区ボクシング・レスリング協会(CBLL)及びルチャリブレ選手組合によりプロレスラーライセンスを発行しており、ナショナル王座も存在する。
日本にも熱狂的なファンが多く、日本からの観戦ツアーが多数企画されるのみならず、ザ・グレート・サスケ、タイガーマスク、ウルティモ・ドラゴン、エル・サムライ、スペル・デルフィン、グラン浜田、百田光雄、後藤洋央紀など日本のレスラーが空中戦をはじめとする様々な技術を学ぶために留学・遠征するケースも多数見られる。また、日本の全日本プロレスやアメリカのWWEなどの団体に多くの選手を送り込んでいる。
メキシコシティ市内にある競技場、アレナ・メヒコとアレナ・コリセオは、「ルチャ・リブレの2大聖地」と言われ、メキシコ最大のルチャ団体・トリプレ・アの看板スター、ドス・カラス・ジュニアやエル・イホ・デル・サントが繰り広げる華麗な空中戦を見るために世界中から観客がやってくる。
メキシコにおいてボクシングもまた人気の高いスポーツのひとつである。世界最大の団体であるWBCの本部が置かれており、3階級制覇を達成したフリオ・セサール・チャベスを筆頭にアメリカで活躍するマルケス兄弟、イスラエル・バスケス、日本でもなじみの深いルーベン・オリバレスやリカルド・ロペスら世界王者も数多く輩出している。チャベスがエスタディオ・アステカにグレグ・ホーゲンを迎えたWBC世界ジュニアウェルター級タイトルマッチは世界最多の有料入場者となる13万人を動員した。
コミッションはCBLL。メキシコはタイ王国同様にプロボクサーライセンスは存在しない。プロモーターとの契約が成立した時点でプロ活動が可能になる。ナショナル王座も管理・監督している。2000年代後半にメキシコに本部が在るWBCが創設した同国内王座Central Zone of the Mexican Republic Boxing Commissions(FECOMBOX)と並存。
女子プロボクシングも盛んであり、2階級制覇を達成したジャッキー・ナバを筆頭に多くの女子世界王者も輩出している。
アマチュアボクシングも盛んで、2007年グアンテス・デ・オロには亀田和毅が出場している。
ブラジルやアルゼンチン等の他の中南米の主要国同様、富裕層を中心にモータースポーツが高い人気を誇っている。1950年代に行われたメキシコを縦断する公道レースカレラ・パナメリカーナ・メヒコや、カリフォルニア半島を縦断するオフロード・レース、バハ1000は世界的に有名。
また、F1・メキシコグランプリがメキシコシティ国際空港近くのエルマノス・ロドリゲス・サーキットで開催されている。2004年からは世界ラリー選手権(WRC)がメキシコ北部を舞台に毎年開催され人気を博している。
太平洋とカリブ海の豊かな海に包まれたメキシコでは、スポーツフィッシングやサーフィン、スキューバダイビングなど、マリンスポーツが盛んに行われ、多くの観光客を呼び込んでいる。
[ヘルプ] |
This article uses material from the Wikipedia article "メキシコ", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
3D,cad,europe,americas,apac,emea,asia,australia,africa,