powered by CADENAS

Social Share

Amazon

架空の武器 (11825 views - Game & Play & Gamification)

No description available
Go to Article

Explanation by Hotspot Model

Youtube


    

架空の武器

架空の武器

目次

架空の武器(かくうのぶき)は、主に神話伝説文学作品、あるいは小説漫画演劇映画テレビドラマアニメコンピュータゲームなどのフィクションに登場する武器のことを指す。登場はフィクションが先だが、現実に実用化されて実際の戦争に使用されたものは含まない。

架空の武器一覧として、神話・伝説や近代以前の創作に登場するものを列挙する。現代の創作に関しては、列挙すると膨大になるため、複数の創作に共通して用いられている概念や、詳細な設定があり物語の中で大きな役割を担っているものなどに限定して記載する。

(注)実在している武器、過去に実在した武器、架空の防具・服等については、神話・伝説の物一覧で扱う。
この一覧は未完成です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています

ケルト神話

北欧神話

ギリシア神話

インド神話

ニーベルンゲンの歌

アーサー王物語

  • アロンダイト - ランスロットが所持する剣とされているが、アーサー王伝説に属する作品には一切登場せず、ランスロットが所持していたという記述も皆無に等しい。
  • エクスカリバー - アーサー王が湖の乙女(あるいはマーリン)から渡された剣。
  • ガラチン - ガウェインが所持する剣。
  • カルンウェナン - アーサー王の短剣、使用者を影に潜ませる記述がある。
  • クラレント - 中世イギリスのポエム「頭韻詩アーサー王の死」で、モルドレッドに盗まれアーサー王の殺害に使用された儀礼用の平和の剣。
  • シューレ(Seure) - 流布本サイクル(Vulgate Cycle)において、アーサー王が所有し、ランスロットがある戦いで使用した剣。
  • マルミアドワーズ(Marmyadose、Marmiadoise) - 火の神ヴァルカンによって鍛えられ、ヘラクレスが帯びていたという名剣。劇中エクスカリバーより優れてたという描写がある[1]

ローランの歌

ディートリッヒ伝説

ベーオウルフ

  • ネァイリング - ベーオウルフが使用した、ドラゴン退治の剣。ただし劇中では打撃を与えられなかった。
  • フルンティング - ベーオフルフが使用した剣。ウンフェルスより借り受けた。
  • ヨートゥンの剣 - 劇中でグレンデルの母親を打ち倒した剣。ヨートゥンは北欧神話の巨人。

その他の伝承

  • クリューサーオール - 16世紀のイギリスの本妖精の女王に登場するSir Artegalの黄金の剣。
  • アッティラの剣英語版 - 羊飼いが、その辺で拾った剣。フン族とその諸侯の王アッティラの剣。マルスの剣・神の剣(ハンガリー語:Isten kardja)とも呼ばれる。フン族はマルスを信仰していないので、これはローマ語に翻訳した際の解釈によるものである。
  • 順天 (剣)英語版 - ベトナムの初代皇帝黎利が、漁師の網に何度もかかった剣の刃と、木の枝に引っかかった柄を組み合わせた魔法の力を持つ剣。
  • ズルフィカール - 預言者ムハンマドへ天使ジブリールによって天から送られた曲剣。ズー・アル・フィカール。
  • Mmaagha Kamalu - イボ人の神話に伝わる戦争の神 Kamalu の剣。悪意を持った人々が近くにいるときに赤く輝き、地面にぶつけて振動を起こす。
  • シャムシール・エ・ゾモロドネガル - イラン神話アミール・アルサラーンに登場するソロモン王由来の悪魔殺しの剣。
  • 炎の剣 - シュメール神話のAsaruludu、聖書に登場する智天使、北欧神話のスルト等が持つ。
  • ジャンヌダルクの剣 - ジャンヌに語りかけた声によると「フィルボアの聖カタリナ教会で聖なる魔法の剣が見つかるだろう」と語られた。
  • フィエラブラの3本の剣 - プルウァーランス、バプティズム、グラバム
  • ムハンマドの9本の剣 - Al-Qadib、Al-Rasub、Al-Mikhdham、Al-'Adb・・・ムハンマドの持ち物英語版
  • アチャルバルス - キルギスの民族叙事詩の主人公マナスの持つ剣
  • グンフィエズル - 【ドイツの民話】「いくさの羽根かざり」の意。「名馬グトルファフシと共に帯びると幸せ者になれる」という柄に入っている。

槍・鉾・薙刀

ケルト神話

北欧神話

ギリシア神話

インド神話

アーサー王物語

ローランの歌

スペインの伝説

日本神話

日本神話(記紀神話)に登場する武器

中世・近世における創作に登場するもの

  • 天逆鉾(あめのさかぼこ)高千穂の嶺の頂に聳える鉾。天沼矛と同一視されることもある。
  • 岩融(いわとおし)(義経記) - 武蔵坊弁慶が持っていたとされる薙刀

中国神話

中国の小説類に登場する武器

三国志演義
その他

イスラム教

  • ムハンマドの5本の槍

弓矢

北欧神話

  • ミストルテイン - オーディンの息子バルドルの命を奪ったヤドリギの矢。フロームンドが持つ剣とも。
  • イチイバル - オーディンが所有する弓。1本の矢を引く力で、10本の矢を放てる。

インド神話

アーサー王物語

日本神話

日本神話(記紀神話)に登場する武器

中世・近世における創作に登場するもの

  • 角突弓(つののつきゆみ) - 坂上田村麻呂をモデルとした『坂上田村麻呂伝説』において英雄田村将軍が持っていたとされる弓。
  • 雷上動 - 『前太平記』で源頼光の夢に現れた弓の名手養由基の娘からもたらされた弓。他に水破、兵破という矢ももたらされた。この弓は子孫によって鵺退治に用いられた。

中国神話

中国の伝承に登場する武器

  • 乾坤弓 - 中国を統治した五帝の最初の帝 黄帝乾坤の弓。封神演義中 乾坤弓という名で李靖が所有していたが、哪吒が遊んでいる時に碧雲童子を殺してしまう。
  • 落日弓 - 9つの太陽を撃ち落とした后羿の弓。

中国の小説類に登場する武器

三国志演義
  • 万石弓 - 三国志演義の黄忠が所有した弓。
  • 竜舌弓 - 三国志演義で呂布が所有した弓[3]。また、三国志演義中の轅門射戟で使用した「虎筋弦の弓」なども知られる。
水滸伝

中国の史実に登場する武器

その他

  • アイジェク・ドージ(Aijeke dauge) - サーミ人が崇めた雷神ホラガルレス英語版が悪霊の頭を打ちぬくのに用いた虹の弓。
  • シェキナーの弓 - エノク書に登場する天使ケルビエル英語版の弓。
  • キューピッドの弓 - 矢は2種類あり、黄金の矢は愛を暴走させ、鉛の矢は愛を失わせる。
  • ヘラクレスの弓とヒュドラの矢 - ギリシア神話でヘラクレスが使用した。また死後、トロイア戦争の英雄ピロクテーテースが譲り受け使用した。
  • ムハンマドの6張の弓
  • ハラダヌの弓 - 【インド神話】『ラーマーヤナ』に登場する8台の荷車に乗せて運ぶほど重い弓。

棍棒・鎚

メソポタミア神話

ウガリット神話

エジプト神話

ケルト神話

北欧神話

ペルシア神話

インド神話

フィンランド神話

中国神話

  • 雷公の槌と楔 - 中国の雷神が雷を落とすのに使用する[6]

明代の小説『西遊記』に登場するもの

  • 如意金箍棒(にょいきんこぼう) - 如意棒とも。孫悟空が所持している武器。長さや大きさを自在に変えることが出来る。
  • 混鐵棍(混鉄棍)- 孫悟空の義兄弟牛魔王の武器[7]
  • 捣药杵(搗薬杵)- 玉兎が月で不老不死薬の材料をすり潰すのに使用する[8]

その他

  • ウェスチェラ(Wetschera または Aijeke Wetschera、Ajeke veċċera)- サーミ人の雷神ホラガルレスの槌、悪霊に裁きを与えるのに使用される。
  • ヘラクレスの棍棒

エジプト神話

北欧神話

ギリシア神話

インド神話

日本神話

中国神話

明代の小説『西遊記』に登場するもの

  • 九環錫杖 -【中国の白話小説】観音菩薩から三蔵法師の手に渡るよう手配された錫杖[9]
  • 降妖宝杖(ごうようほうじょう) - 沙悟浄が所持している武器。

その他

  • アロンの杖(旧約聖書出エジプト記) - モーセがイスラエルの神から授かり、兄のアロンが使用した。敵対者に災いをもたらす杖。モーセが海を割るときに使用された杖とも言われる。

投擲・兵器

ケルト神話

ギリシア神話

インド神話

刀・東洋剣

日本神話

日本神話(記紀神話)に登場する武器

中世・近世における創作に登場するもの

  • 村雨(むらさめ)(『南総里見八犬伝』) - 犬塚信乃が持つ刀。刀身が水を帯びており人を斬った血を洗い流すとされる。
  • 三明の剣(さんみょうのけん) - 坂上田村麻呂と契りを交わした鈴鹿御前が振るった三振りの宝剣。
  • 物干竿(ものほしざお) - 佐々木小次郎が使用していたとされる、刀身3尺3寸余(約1m)の長刀。巌流島の決闘ではその長さゆえ鞘を持ったまま戦えず、鞘を投げ捨てた小次郎を見て宮本武蔵は「小次郎敗れたり!」と語ったといわれている。

アイヌの神話に登場するもの

  • エペタム ‐アイヌの民間伝承に登場する刀。『人喰い刀』の意。使いこなせれば優秀な戦士となれるが、特別な秘術を用いて鎮めなければ、ひとりでに飛び回って人を斬って回ると言う魔剣。
  • クトネシリカ ‐アイヌの口伝叙事詩『ユーカラ』に登場する刀。ポイヤウンペという英雄の刀で、刀身や柄に龍や狐の姿をした神が宿っており、有事の際にそれら獣神達が顕現し持ち主を救うという。金田一京助がアイヌ人達と協力してユーカラを蒐集・編纂した『虎杖丸の曲』では『虎杖丸』(いたどりまる)という銘でも呼ばれる。

中国神話

中国の伝承に登場する武器

  • 画影剣(『拾遺記』) - 二代目の帝顓頊の剣。空を飛び、四方に敵が居た場合、指を指した方の敵に飛びかかる。剣を収めていない時には、しばしば竜や虎のごとく吼える。
  • 干将・莫耶(かんしょう・ばくや)(『呉越春秋』等) - 呉王(伝承によっては楚王)が干将(伝承によっては莫耶)に鍛えさせた2振りの剣。
  • 軒轅剣中国語版(けんえんのけん)(明·李承勲著『名剣記』、晋·葛洪著『抱朴子』など) - 中国最古の統治者であり、伝説上の王とされる「五帝」の第一人「黄帝・軒轅」が所持していたとされる伝説の剣。この神剣の真名は記載されていないため、黄帝の名前にちなんで「軒轅の剣」と呼ばれている。
  • 三尖両刃刀 - 顕聖二郎真君(封神演義では、楊戩とも)の武器

中国の小説類に登場する武器

三国志演義
水滸伝
  • 玄元混天剣 - 包道乙の剣、術で百歩先の相手に飛ばす。
  • 黄金丸(こがねまる)(『水滸伝 (漫画)』) - 百八星のひとり、「豹子頭」林冲が、軍での上官である高俅のさしがねの者から、三千貫の価値のものを千貫で買い叩いた刀。ただし横山光輝の漫画版で創作された剣名。正子公也森下翠共作の『絵巻水滸伝』でも使われる。
  • 松文古定剣 - 公孫勝の術具。
  • 吹毛剣(すいもうけん)(『新・水滸伝』) - 百八星のひとり、天暗星の青面獣楊志が所持する楊家伝来の宝剣に、吉川英治が原作の内容を借用してつけた名。
  • 劈風刀(へきふうとう)(『水滸伝』) - 方臘配下の将軍石宝の持つ宝刀。三重の鎧であろうと風を断つがごとく斬り破る鋭さを持つ。
封神演義
  • 诛仙四剑(誅仙剣・戮仙剣・陥仙剣・絶仙剣) - 通天教主が持つ4振り1組の剣。この4振りの剣を使用し誅仙陣が張られる。他に、紫電槌、六魂旛を持つ。

明代の小説『西遊記』に登場するもの

  • 七星剣 - 金角と銀角が太上老君から盗んだ5つの宝の内の一つ。

その他武器

アステカ神話・マヤ神話

ヒッタイト神話

  • クルッジ(Kuruzzi) - 巨人ウルリクムミを倒すのに使用された工具(鋸)。元は天地を切り分けるのに使用された。

メソポタミア神話

ギリシア神話

インド神話

日本神話

日本神話(記紀神話)に登場する武器

  • 鉄輪(読み不明)- 洩矢神が諏訪でタケミナカタ神と戦った際に使用した武器。詳細な形状、用途は全く不明で、タケミナカタ神の藤蔓によって破壊された。

中国神話

  • 盤古の斧(『開辟衍繹通俗志伝』) - 創世神 盤古が世界を切り開く際、と共に使用した。(後代の創作では、開天斧、盤古斧など多様な名前で呼ばれる)

中国の小説類に登場する武器

  • 釘鈀(ていは) - 『西遊記』の猪八戒が所持している武器。九本の歯を持つ馬鍬(まぐわ)。九歯馬鍬(九齿钉耙)とも、上宝沁金耙(上宝沁金の鈀)とも呼ばれ、太上老君の作とされる。
  • 宝貝 (パオペエ)(『封神演義』) - 武器を含めた道具の総称。劇中で仙人道士らが使用する。日本の漫画作品等、作品によっては架空の幻獣として登場させるものもある(主人公・太公望の四不象(スープーシン)など)。
  • 金鋼琢(もしくは金鋼套) - 【西遊記】第6回で太上老君が菩薩に自慢した自作の武器。金色の輪の形状をしており、相手の武器を奪い無力化する。孫悟空を捕らえ、多くの神々の武器を奪った。

その他

  • アクケルテ - キルギスの民族叙事詩の主人公マナスの持つ百発百中の白い銃。

近代の創作

近代における創作に登場する武器。

指輪物語』など、J・R・R・トールキンの小説に登場するもの。

現代の創作

複数の作品に近い概念(もしくは同名の品)として使用されているもの。

非常に有名、あるいはその作品の中で大きな役割を担っているもの。

出典

  1. ^ ランスロ=聖杯サイクル
  2. ^ ヴァールミーキ/阿部知二訳 『ラーマーヤナ(上)』
  3. ^ 十大名弓(百度 2017.6.28)
  4. ^ 王と神の三柱神(ルーブル美術館)
  5. ^ 知っておきたい 世界と日本の神々 68p
  6. ^ 中国皮影における雷公像の図像的考察(著:十三福 Core (オープンアクセスリポジトリ)英語版
  7. ^  吳承恩. :zh:西遊記/第060回. - ウィキソース. 
  8. ^  吳承恩. :zh:西遊記/第095回. - ウィキソース. 
  9. ^  吳承恩. :zh:西遊記/第012回. - ウィキソース. 
  10. ^   :zh:三國演義/第005回. - ウィキソース. 
  11. ^ James G. Lochtefeld (2002). “Pasha”. The Illustrated Encyclopedia of Hinduism: N-Z. The Rosen Publishing Group. p. 505. ISBN 978-0-8239-3180-4. 

関連項目


エース (トランプ)Arcade cabinetアーケードゲームバックギャモンバランスバイクビショップCard countingカードゲームメリーゴーラウンドカジノカタンの開拓者たちConnect FourダーツサイコロドールハウスドミノEdge sortingハンドスピナーFortniteゲームGame boyゲームコントローラゲームエンジンゲームパッドGameplay of PokémonゲーマーGaming houseGaming keypadGoogle CardboardHalo 3: ODSTJob Simulatorジョイスティックキング (チェス)ナイト (チェス)Lego DuploLego minifigureライトニング・マックィーンマジック:ザ・ギャザリングマトリョーシカ人形ミニ四駆モノポリーMonopoly video games折り紙OVAポーンピンボール遊び場ポケットモンスターポーカーPortal (ゲーム)パズルクイーン (チェス)なぞなぞ木馬ルークルービックキューブスロットマシンスヌーカーソーマキューブSpinning coneスーパーマリオシリーズタングラムテディベアテトリスハノイの塔玩具積木ゲーム機World of Warcraft戦闘妖精・雪風ブロードソードMMORPGToy trainWooden toy train鉄道模型PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDSバトルロイヤルゲームMultiplayer video gameList of most-played video games by player countPlayer versus playerシューティングゲームメトロ2033First-person (gaming)アクションゲームファーストパーソン・シューティングゲームサバイバルホラーMetro 2033終末もの仮想世界Computer simulationアバタープレイヤーキャラクターStress ballBaoding ballsTransformers DecepticonsWarhammer 40,000ミニチュアゲームMiniature model (gaming)ウォー・シミュレーションゲームテーブルゲームメック (架空の兵器)バトルテックヘクス武器Virgeモーニングスター (武器)

This article uses material from the Wikipedia article "架空の武器", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia

Game & Play & Gamification

3d,model,playground,board games,computer,strategy,thinktank