Our 3D CAD supplier models have been moved to 3Dfindit.com, the new visual search engine for 3D CAD, CAE & BIM models.
You can log in there with your existing account of this site.
The content remains free of charge.
ゲームコントローラ(英: Game controller)[1]は、コンピュータゲーム用の入出力装置で、人間の操作する意志をハードウェアであるゲーム機やPCなどに伝える役割を持つ[2]。特に家庭用ゲーム機に代表される両手で持つタイプの物は「ゲームパッド」と呼ばれる[3]。
単純なスイッチであったり、または圧力をアナログ的に感じ取ってその強さを検出するものなど、さまざまなものが利用されている。
業務用ゲームでは筐体に付いたマイクロスイッチ(メカニカルスイッチ)を利用したジョイスティックを使うことが多かった。
家庭用ゲーム機ではケーブルで繋ぐものが主流であるが、2006年以降ではBluetoothによるワイヤレスコントローラが標準で用意された[3]。携帯型ゲーム機では本体と一体となっている[3]。
1990年代半ばからアナログスティックが搭載されている標準コントローラも現れた。標準型の他にも業務用のようなジョイスティックやボタンを備えたものなど、1つのゲーム機に様々なコントローラが対応している。使用するゲームソフトによっては専用コントローラが求められる他、利用者の好みでコントローラを選ぶこともできる。
任天堂から発売されたニンテンドーDSでは、タッチパネルなどの表示機能と操作機能を合体させた操作部分を搭載する。WiiのWiiリモコンは、テレビのリモコン状の細長い棒状のコントローラを片手に持つスタイルで、コントローラ自体の向きを変えたり動かしたりすることでゲームを操作する。また、ニンテンドーゲームキューブとゲームボーイアドバンス、WiiとニンテンドーDSのように、据置機に接続した携帯機をコントローラとして使用することも可能である。テレビ画面とは別にプレイヤー個別の画面を表示したり、据置機と携帯機のソフトのデータを連動させるような機能も見られる。
PlayStation MoveやKinectのようなカメラを使った操作では拡張現実やバーチャルリアリティにも利用されている[4]。
特定ジャンル用にゲームの臨場感を高めるため、ゲーム内のキャラクターになりきったプレイが可能になる専用コントローラが存在する。ガンシューティングゲームでは、ガンコントローラと呼ばれる銃型(光線銃)コントローラがファミリーコンピュータの時代から利用されていた。『電車でGO!』専用の運転席を再現したもの、『ダンスダンスレボリューション』専用のマットなど、古く体感ゲームが流行した時代には、またがって操作するバイク型コントローラ(バリエの『トップライダー』)も登場した。
ほとんどのコントローラは、方向入力機器または位置入力機器などと、いくつかのボタンを持つ。
出力装置としての機能を持つものもある。画面上のシーンに応じてコントローラを振動させる、あるいは乗り物の操作に対する応力を再現する機構であるフォースフィードバックがあるものが多い。NINTENDO64のコントローラには拡張機器が接続可能で、そのひとつ振動パックによる振動は、PlayStationのDUALSHOCKのように後の多くのゲーム機で標準搭載されることとなった[6]。Wiiのようにスピーカーを持つものやXbox 360のようにヘッドセットを装備し音声の入出力に対応したコントローラもある。
ケーブルとコネクタ、赤外線通信装置などがある。基本的にコントローラは個々のゲーム機規格専用で、互換性がない(8ビットから16ビットまでのゲーム機の場合は、Atari 2600コントローラの通称「ATARI規格」互換のものが多かった)が、ゲームパッドコンバータで融通できることもある。PC用のコントローラは、2010年現在はほぼ全てUSB接続で、互換性がある。Xbox・Xbox360のコントローラも、コネクタの形状が違うだけでUSB接続なので、多少の問題はあるがPCと互換性がある。
[ヘルプ] |
ウィキメディア・コモンズには、ゲームコントローラに関連するカテゴリがあります。 |
この項目は、コンピュータゲームに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル コンピュータゲーム / ウィキプロジェクト コンピュータゲーム)。 |
This article uses material from the Wikipedia article "ゲームコントローラ", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
3d,model,playground,board games,computer,strategy,thinktank