powered by CADENAS

Social Share

Amazon

マネキン人形 (39117 views - Architecure & BIM & MEP)

マネキン人形(マネキンにんぎょう、英: mannequin)は、衣服やファッションの陳列あるいは工学上の研究に用いる人体を模した人形。マヌカン人形ともいう。「マネキン」、mannequinという語は、中世のオランダ語で「人間」を意味するmanの愛称形であるmannekijnに由来する。 現代では、「マネキン」および「マヌカン」はマネキン人形を意味する以外に、ファッション・モデルや衣服の販売などに従事する人をも意味する。
Go to Article

Explanation by Hotspot Model

マネキン人形

マネキン人形

マネキン人形

Licensed under Creative Commons Attribution 2.0 (Picture taken by Justin McIntosh,).

マネキン人形(マネキンにんぎょう、: mannequin)は、衣服ファッションの陳列あるいは工学上の研究に用いる人体を模した人形マヌカン人形ともいう。「マネキン」、mannequinという語は、中世のオランダ語で「人間」を意味するmanの愛称形であるmannekijnに由来する。

現代では、「マネキン」および「マヌカン」はマネキン人形を意味する以外に、ファッション・モデルや衣服の販売などに従事する人をも意味する。

被服用のマネキン

世界最古のマネキンは、エジプトの王墓から発掘された、等身大の木彫りの人形(王の代わりに衣装の仮仕立てに用いたとされる)という説がある[1]

西洋での歴史

16世紀(14世紀初めに既にあったという説もある[1])のフランスには、商業で衣服の宣伝用にミニチュア版の衣服を着せる目的でビスク・ドールが使われていた。その後、より効果を追求した結果、19世紀頃に、現在のような等身大サイズのマネキン人形にとって代わることになった。ただし、過渡期は籐製やブリキ製の立体ディスプレイ・ハンガーの様相であった。(トルソーを参照)

20世紀にはいると、いくつかのマネキン人形製造会社がパリに設立され、を使用した工業製品としてのマネキン人形が生産されるようになった。1911年には肩関節から腕を取り外し可能な、はじめて衣服の完全な脱着ができる画期的なマネキン人形が発表される。以後、腕と頭部は蝋製で胴体のみ木製フレームに綿入れのキルティングをしたものが主流となった。(縫製に用いる人台に似た形状の胴)

しかし、蝋製のマネキン人形は、ショーウィンドーの照明の熱で溶けたり、重量が重すぎて搬入や移動が困難で、その際に壊れることも多かった。そこで、素材を改良したマネキンが1920年代に開発された。この軽量な素材は多彩な表現を可能にし、戦前を代表するアールデコスタイルを持つ、美しくも革新的なマネキン人形を生み出した。また、ファイバー製も登場した。美術においてはジョルジョ・デ・キリコカルロ・カッラ等の形而上絵画に象徴的モチーフとして見られるようになった。

日本ではフランス語のマヌカンのままだと「客を招かん(マヌカン)」と客商売として縁起が悪いとして、マネキン「客を招き(マネキン)」が用いられるようになった。

日本での歴史

戦前・戦中

まだ着物中心だった時期は、菊人形見世物人形に着せて展示していた。その後、三越、日本橋高島屋がフランスからマネキンを輸入したが、まだ高価だったため普及には至らなかった[1]

その後、1925年に、当時蝋製マネキンの修理を行っていた島津製作所の島津良蔵が、洋装マネキン制作に着手。1928年には、蝋ではなくファイバー(楮製紙)でできたマネキンも開発され、安価な供給が可能となり、国産マネキンが普及していった[1]

戦時中は製造原料が軍部の統制で入手困難となり、石膏ですべてを造られたマネキンが製造されるようになる。次第に、世界規模で戦争が激しくなると、その生産は完全に停止する。

戦後

戦後には、1950年代から新素材のFRP製のマネキン人形が造られ、その量産化に拍車をかける。丈夫で軽量な素材は世界中に広まり、現在も使用されている。

1968年には渋谷西武百貨店が、当時人気を博していた歌手・ツイッギーをモデルとしたマネキンを、イギリスのアデル社から輸入。追随する形で、特徴あるマネキンの一部輸入を始める企業も出てきた[1]

1970年代からは、人体をそのまま型取りできる技術も導入されるようになり、更にリアリティのあるマネキン人形の表現が可能になった。

1988年にはヤマトマネキンが従来の典型的な(一部で差別的意図を疑われる)黒人のマネキン人形を制作、同社や市場関係者は差別的意図を全面否定するが、後に外交問題に発展した。この事件はちびくろサンボ絶版問題と前後して発生したものである。

従来は若者をモデルとしたマネキン人形のみが制作される傾向にあったが、昨今では高齢社会の到来を受けて60歳代~70歳代の平均体型をマネキン人形化したものも制作されている。また体型についても、従来は女性ならば9号サイズのものが多かったが、昨今では13号サイズのマネキン人形なども需要があるという。

工学用のマネキン

人工繊維や空調設備、自動車の安全装置の有効性などを検証するために用いられるマネキン人形である。

人体各所の温度上昇や熱流束の定量的な測定に用いられるマネキン人形としてサーマルマネキンがある[2]。また、自動車などの衝突時の人体への影響を検証するためのマネキン人形として衝突マネキンがある。

脚注

  1. ^ a b c d e 『展示学事典』 日本展示学会『展示学事典』編集委員会 - ぎょうせい 1996年、pp.216-217 井上平八郎
  2. ^ 江坂明、柿本雅明 監修『耐熱性高分子電子材料の展開(普及版)』シーエムシー出版、2008年、116頁

関連項目



This article uses material from the Wikipedia article "マネキン人形", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia

Example Part

Architecure & BIM & MEP

Autodesk Revit, Nemetschek ArchiCAD, Nemetschek Allplan, Vectorworks, Bentley AECOMSIM, Bentley Microstation, Trimble Tekla, Trimble Sketchup, EliteCAD, Ascon Renga, BricsCAD, Hexagon, Rhinoceros CAD, Sweet Home 3D, BIM Object, BIM component, BIM library, BIM family, BIM catalog, GIS, Advanced Steel, AutoCAD MEP, linear, MagiCAD, Relux, TGA, VDI 3805, Lod100, Lod200, Lod300, Lod350, Lod400, Lod500, Loi, IFC, BuildingSmart, BIM family creation, 3D, Download, MEP BIM product library