powered by CADENAS

Social Share

Amazon

ソーサー (11178 views - Foodservice / Horeca)

ソーサーは、カップの下に置かれる受け皿のこと。洋食器では、マグを例外として、本来は全てのカップにソーサーが付属する。材質は陶器や磁器が多いが、ステンレス、鉄、銅、ピューター、真鍮、アルミなどの金属製や木製も存在する。
Go to Article

Explanation by Hotspot Model

Youtube


    

ソーサー

ソーサー

ソーサーは、カップの下に置かれる受け皿のこと。洋食器では、マグを例外として、本来は全てのカップにソーサーが付属する。材質は陶器磁器が多いが、ステンレスピューター真鍮アルミなどの金属製や木製も存在する。

形状の変化

西欧コーヒー紅茶が入ってきた頃は、コーヒー用と紅茶用の区別は特にされておらず、カップと同様ソーサーも小型であった。これは、当時、紅茶やコーヒーが高価であったことが関係していたとされる。したがって、使用するポットも、カップやソーサーと同様に小型であったと言う。

また、カップの中身をソーサーに移してから飲むという習慣があったために、この頃のソーサーは、その口径の割に深さがあるという構造を持っているのが特徴であり、ソーサー液体を溜めやすいようになっていた。

なお、ソーサーと類似のものとして、コースターがあるものの、こちらは液体を溜めるような使い方はしない。

後に、ソーサーに移してから飲むという習慣がなくなったために、ソーサーは、あまり深さを必要としなくなった。またカップの容量増大に伴い、大型化する。

コーヒー用と紅茶用の区別

元々、コーヒーカップティーカップが区別されていなかったのは、先述の通りである。

ところで、紅茶は高温の(熱湯)で抽出しないと良い味にはならないとされるため、紅茶は基本的に非常に熱い状態で出来上がるので、カップの口径を大きくし、紅茶の液面付近の温度が下がりやすいようにした。ただ、あまり重いカップを指で持ち上げるのは大変なので、カップの高さを低くすることで、容量を減らしたため、紅茶用のカップは、一般的にコーヒー用のカップよりも扁平になっていった。

対して、コーヒーは紅茶ほど高温の水で抽出しなくても味に変化がないとされるために、紅茶よりは低い温度(飲みやすい温度)で出来上がる飲み物なので、カップの口径を小さくし、コーヒーの液面付近の温度が下がりにくいようにし、コーヒー全体も冷めにくいようにした。あとはカップの高さを高くすることで、容量を増やしたため、コーヒー用のカップは、一般的に紅茶用のカップよりも背が高くなっていった。

また、コーヒーは基本的に濃い飲み物であるため、本来は大量に飲むべき飲料ではない。したがって、紅茶用のカップよりも、コーヒー用のカップの方が、容量が小さい傾向にある。

このような理由で、当初はコーヒー用と紅茶用の区別が特になかったものが、次第に区別されていった。

こうして、コーヒー用のカップ、すなわち、コーヒーカップには、それ用のソーサーがセットになっており、紅茶用のカップ、すなわち、ティーカップにも、それ用のソーサーがセットになったのである。

別売り用にソーサー単体で売っているものもあるが、セットと異なり、溝が入っていないことが多い。

参考文献

  • 南川 三冶郎、大平 雅己 『Coffe or Tea』 p.8 美術出版社 1992年9月30日発行 ISBN 4-568-50159-8
  • 今井 秀紀 『洋食器を楽しむ本』 晶文社 1999年1月30日発行

関連項目



This article uses material from the Wikipedia article "ソーサー", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia

Foodservice / Horeca

FCSI, HKI, EFCEBIM, food services, food equipement, hotel, recreation, catering, kitchen appliances, dining, cooking, baking, furniture, oven, cafeterias, hospital