powered by CADENAS

Social Share

Amazon

マトリョーシカ人形 (14241 views - Game & Play & Gamification)

マトリョーシカ人形(マトリョーシカにんぎょう、ロシア語: Матрёшкаマトリョーシュカ)は、ロシアの民芸品の人形である。単にマトリョーシカともいう。
Go to Article

Explanation by Hotspot Model

マトリョーシカ人形

マトリョーシカ人形

マトリョーシカ人形

Licensed under Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 (

).

マトリョーシカ人形(マトリョーシカにんぎょう、ロシア語: Матрёшкаマトリョーシュカ)は、ロシア民芸品人形である。単にマトリョーシカともいう。

概要

胴体の部分で上下に分割でき、その中には一回り小さい人形が入っている。これが何回か繰り返され、人形の中からまた人形が出てくる入れ子構造になっている。入れ子にするため腕は無く、胴体とやや細い頭部からなる筒状の構造である。5-6重程度の多重式である場合が多い。

マトリョーシカという名称は、ロシアの女性名からきている。それぞれの人形にはスカーフ姿の若い女性の像が描かれているのが本来であるが、レーニンをはじめロシア・ソ連の歴代指導者が描かれたものや、動物など人間以外のものが描かれたものなど、絵柄は各種に広まっている。日本にもマトリョーシカ人形と同じ作りで、だるまなどの入れ子人形がある。

ルーツ

1900年パリ万国博覧会で銅メダルを受賞したのを機会に、ロシア帝国各地で色々なマトリョーシカ人形が作られるようになり、ロシアの民芸品、土産物として知られるようになった。

パリ万博以前の歴史はそう古くはないようだが、そのルーツとなるものはいくつかの説が挙げられている。

  1. 1890年代半ば、モスクワ郊外に住むS. I. マーモントフ夫人と画家S. V. マリューチンとザゴルスクのろくろ師V. ズビョズドチキンによって、モスクワの工房「子供の教育」で制作されたという説。
  2. 19世紀末、神奈川県箱根町にあったロシア正教会の避暑館にやってきたロシア人修道士が本国への土産に持ち帰った箱根細工の七福神の入れ子人形がマトリョーシカの元になったという説[1][2]
  3. 20世紀初頭、愛媛県・松山捕虜収容所で日露戦争の捕虜となったロシア兵が、愛媛の郷土玩具の一つ姫だるまをまねて作ったという説。

しかし、日露戦争1904年から1905年の出来事であるため、3の説は1900年にパリ万博でマトリョーシカ人形が銅メダルを獲得している事実と明らかに矛盾する。日本ユーラシア協会では、1・2の説を採用している。

他に、国営工場があったニジニ・ノヴゴロド州のセミョーノフ市をマトリョーシカ人形発祥地とする説もある[3]

高山正之は、自著においてマトリョーシカの第1号が飾られているセルギエフ・ポサード(旧・ザゴルスク)の博物館には日本から教わったという縁起の記されたキャプションともに、モデルとなったとされる箱根細工の七福神の入れ子人形が展示されている説を述べている[4]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ ソビエト社会主義共和国連邦駐日大使館広報部『今日のソ連邦』1984年12月1日
  2. ^ 沼田元氣 『こけし ロシア旅する』 日本経済新聞 2013年11月14日
  3. ^ ロシア連邦ニジェゴロド州との経済交流について - 宮城県
  4. ^ 高山正之著『変見自在 サダム・フセインは偉かった』新潮社 2007年(平成19年)

関連項目



This article uses material from the Wikipedia article "マトリョーシカ人形", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia

Game & Play & Gamification

3d,model,playground,board games,computer,strategy,thinktank