Our 3D CAD supplier models have been moved to 3Dfindit.com, the new visual search engine for 3D CAD, CAE & BIM models.
You can log in there with your existing account of this site.
The content remains free of charge.
「ブルース」のその他の用法については「ブルース (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
ブルース | |
---|---|
様式的起源 |
アフリカ系アメリカ人によるフォークミュージック 労働歌 スピリチュアル・ミュージック |
文化的起源 | 19世紀後半のアメリカ南部 |
使用楽器 | ギター、ピアノ、ハーモニカ、ベースギター、ドラム、サックス、ボーカル、トランペット、トロンボーン |
派生ジャンル | カントリー、ジャズ、R&B、ソウル・ミュージック、ロックンロール |
サブジャンル | |
ブギウギ、クラシック・フィメール・ブルース、カントリー・ブルース、デルタ・ブルース、エレクトリック・ブルース、ファイフ・アンド・ドラム・ブルース、ジャンプ・ブルース、ピアノ・ブルース | |
融合ジャンル | |
ブルースロック、ジャズ・ブルース、パンク・ブルース、ソウル・ブルース | |
地域的なスタイル | |
ブリティッシュ・ブルース、カナディアン・ブルース、シカゴ・ブルース、デトロイト・ブルース、イーストコースト・ブルース、カンザスシティー・ブルース、ルイジアナ・ブルース、メンフィス・ブルース、ニューオーリンズ・ブルース、ピードモント・ブルース、セントルイス・ブルース、スワンプ・ブルース、テキサス・ブルース、ウェストコースト・ブルース | |
関連項目 | |
ジャンル一覧、音楽家一覧、音階、ジャグ・バンド、起源 |
ブルース[注釈 1](Blues)とは米国深南部でアフリカ系アメリカ人の間から発生した音楽の一種およびその楽式。19世紀後半頃に米国深南部で黒人霊歌、フィールドハラー(農作業の際の叫び声)や、ワーク・ソング(労働歌)などから発展したものといわれている。兄弟とも言えるジャズが楽器による演奏が主役なのに対して、ギターを用いた歌が主役である [1]。アコースティック・ギターの弾き語りを基本としたデルタ・ブルース[2]、カントリー・ブルース[3]、エレクトリック・ギターを使用したバンド形式に発展したシカゴ・ブルース[4]など多様に展開している。
「ブルース」とは、孤独感や悲しみを表現する独唱歌であり、悲しみや孤独の感情は、英語ではしばしば「ブルー(blue)」の色でたとえられることに由来している[5]。20世紀以降のポピュラー音楽に幅広く影響を与え、ジャズやロックンロールのルーツのひとつとしても知られている。
ブルースの基本的な構成として、12小節形式(ブルース形式)で綴られる詩が多い。12小節形式の基本はA・A・Bの形式をとる。つまり、4小節の同じ歌詞を二度繰り返し、最後の4小節で締めの歌詞を歌う。これがワンコーラスとなる。
ブルース形式(12小節形式)のコード進行
I | I または IV | I | I |
IV | IV | I | I |
V | IV または V | I | I または V |
これらのローマ数字は、コード度数を表している。これが例えばキーがC (ハ長調)だとすると以下の通りとなる。
C | C または F | C | C |
F | F | C | C |
G | F または G | C | C または G |
歌詞は、身近な出来事、感情を表現したものが多い。日常の幸せなことや憂鬱なこと(blues)を12小節に乗せて歌う。アメリカ南部の黒人たちにとって身近な存在だったギターは、伴奏楽器として適していたこともあり、初期のブルースはギターの弾き語りによるものが多かった。
旋律に独特の節回しがあり、一般にブルー・ノート・スケールと呼ばれている5音階(ペンタトニック・スケール)で即興的に演奏される。特に短3度、減5度、短7度の音に用いられる微妙な音の「訛り」はクオーターと呼ばれ、ブルース独特の「音」であり、カントリーやジャズには基本的にみられない音である。ギターでは、「クオーター・チョーキング」=1/4音上げで演奏されることが多いが、厳密には1/4音と決まっているわけではなく、人それぞれ感覚的に上げて使っている。ピアノではこの音を出すのが不可能のため、3度の音の場合は、長短の二つの鍵盤をトリルしたり同時に打鍵したりなどのテクニックを用いる奏者もいる。また1950年代からはジャズの影響によって、(ブルー・ノート・スケール5音だけではない)テンション・ノートやテンション・コードが用いられるなど、洗練さを加えてきた。
シャッフルと呼ばれる、はねるリズムパターンが主流である。譜面上は便宜上、12ビート(12/8)とするか、はねた8ビート(8/8)の1拍3連の2拍目を休符にするか、1拍目と2拍目をつないだ形で表記されることが多いが、実際には均等に3等分したものではない。人によって微妙にリズムが異なり、ほぼ3連符の場合もあれば、16ビートに近いくらい後拍が遅れたもの(4連の16分音符の2拍目と3拍目を休符にしたもの)や、8分音符に近いものもある。ジャズの「スウィング」と似た部分もあるが、独特な後拍の強調があり同じではない。
ブルース形式でなくとも、タイトルに「〜ブルース」と付く曲も多く存在する。
ちなみに日本の歌謡曲の一つのスタイルとしてブルースと呼ばれるものもあるが、この項目のブルースとは音楽性は全く違い、メロディーやアレンジはムード歌謡の一種で、「憂鬱(Blue)な気持ちを歌った曲」という意味合いが強い。
19世紀後半頃に米国深南部で黒人霊歌、フィールドハラー(労働歌)などから発展したものと言われている[6]。
1903年、ミシシッピ州のデルタ地帯を旅行中だった白人、W・C・ハンディ(英語版)が同州タトワイラーで、黒人によるブルースの生演奏に遭遇。この後、彼は楽曲を楽譜にして発表し、ブルースは広く世間に知られることになった。だが、ハンディは、ブルースを楽譜におこしただけであり、ブルースの父というのは過大な評価と言える。この年を「ブルースの生誕の年」とする見方もあり、2003年はブルース生誕100年を記念してアメリカ合衆国議会により、「ブルースの年」と宣言された。[7]
1920年、メイミー・スミスがオーケー・レーベルに初レコーディング。これがブルースのレコーディングとしては初と言われている。彼女の"Crazy Blues"は、初年度75,000枚を売り上げるヒットを記録した。[8]また現在、知名度の高い戦前ブルース・シンガーはロバート・ジョンソン[9]だが、当時はチャーリー・パットン[10]の方が、黒人の間での人気が高かった。
戦前のアメリカにおいて、ブルースは米国深南部からセントルイス、シカゴ、ニューヨークなどへ北上し、各地でスタイルを変えながら発展した。元々ギターの弾き語り中心であったが、都市部に展開するにつれ、ピアノとギターのデュオ形式、バンド形式など、より都会的な洗練された形式へと変わって行った。都市部で展開されたブルースのスタイルをシティ・ブルースという。代表的なミュージシャンは、リロイ・カーなど。しかし都会にあこがれる反面、故郷への想いが強く詩に影響を与えている歌が多い。[8]
シカゴでは、1950年頃からエレクトリックのバンドによるブルースが登場した。デルタ・ブルースを基調とした泥臭いサウンドで、戦前のシティ・ブルースとは一線を画すものであった。このサウンドはシカゴ・ブルースと呼ばれるようになった。その代表格となるのが、マディ・ウォーターズである。ロックンロールの巨匠、チャック・ベリーもこの頃のブルースに大きく影響を受け、後のロックバンドにも受け継がれているといえる。[11]
1960年代初めになると、イギリスでアメリカから多くのブルースのレコードが輸入され、同国でブルースのブームが起きた。その流れの中で、ローリング・ストーンズ、フリートウッド・マック、クリーム、ジェスロ・タル(初期)、アニマルズなど、ブルースに影響を受けたバンドが多く登場し、ブルース・ロックが隆盛となった。[12]
日本では、1970年代にブルース・ブームが起こった。 1971年、B.B.キングが初来日を果たす。1973年にスリーピー・ジョン・エスティスの「スリーピー・ジョン・エスティスの伝説(The Legend of Sleepy John Estes)」がオリコン・チャートに食い込む大ヒットとなる。
1974年、「第1回ブルース・フェスティバル」開催。同フェスティバルは第3回まで開催され、エスティスを始めロバート・ロックウッド・ジュニア&エイセズ、オーティス・ラッシュらの来日が実現した。
京都、大阪を中心にウエスト・ロード・ブルース・バンド、憂歌団など、ブルース・バンドが登場。日本の独自のブルース・シーンが形成されて行く。
(白人W. C. ハンディはブルースの父とされるが、実際は音を譜面におこしただけである)
This article uses material from the Wikipedia article "ブルース", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
3d,printed,3dprinting,3dprint,music,song,dvd,dcrom,schellak,top hit