powered by CADENAS

Social Share

リゾート (9978 views - Architecure & BIM & MEP)

リゾート (resort) とは、大勢の人が休暇・余暇を過ごす場所のこと。行楽地。
Go to Article

Explanation by Hotspot Model

リゾート

リゾート

リゾート (resort) とは、大勢の人が休暇余暇を過ごす場所のこと。行楽地。

概要

「再び」を意味する "re" と、フランス語で「出かける」という意味を持つ "sortir" の略である "sort" が合わさった単語で、「何度も通う場所」という意味が転じて行楽地となった。

本来は行楽地全般のことを指すが、古典的な保養地英語版のイメージのように「風光明媚で、のんびりとリラックスできる場所」という意味合いが付加されることがある。日本英語圏では、整備された比較的大きな敷地や多様な付帯施設を有するホテルに対する名称や分類として使われることも一般的である。日本語では、それぞれ「リゾート地」「リゾートホテル」というように呼称し、対象を明確にすることがある。

日本におけるリゾートの定義には、バブル期の1987年に制定されたリゾート法による「国民が多様な余暇活動を楽しめる場」がある。実際に同法の適用を受けたのは、ゴルフ場スキー場、マリーナ(ヨットハーバー)、リゾートホテルといった大型施設であった。プールスパ、時にはゲームセンターなどを有する単体の総合施設をリゾートと呼ぶ(リゾート施設)のは、日本独自の拡大解釈である。

リゾート(リゾート地)には様々な形態があるが、その運営の仕方によっては二つのタイプが典型的である。1つは、そのリゾートの大半が地元企業によって営まれているケース。アメリカコロラド州アスペンがその例である。もう1つは、そこに滞在中のほとんどの楽しみが1つの企業によって提供されるもの。代表は、ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートである。

古代の最も有名なリゾートは、およそ2000年前のイタリアのバイアエ (Baiae) であるとされる。

日本におけるリゾート開発

日本における近代リゾート開発は、明治時代に外国人の山岳避暑地として始まる。現在の兵庫県神戸市六甲山において、1874年明治7年)に日本最初の近代登山が外国人パーティにより行われ、その後登山道ハイクのための山上の歩道の整備が行われた。次いでイギリス人貿易商A.H.グルーム1895年(明治28年)に三国池の畔に別荘を建てたのを始まりとして別荘地が形成され、1903年(明治36年)に日本初となるゴルフ場が開場するなどレジャー用施設が建てられた。これらは全て神戸外国人居留地の欧米人により行われた。

高原避暑地として広く知られる長野県軽井沢は、1888年(明治21年)よりカナダ宣教師アレクサンダー・クロフト・ショーが別荘地を建設したことが始まりである。1893年東京鉄道で直結されたこともあって、1918年西武1945年には東急と、東京の企業が開発に参入して一大リゾート地となった。

また、海浜避暑地は、宮城県七ヶ浜(当時の仙台区の東方。松島の一部)において、1888年(明治21年)の海水浴場開場および1889年(明治22年)からの外国人宣教師らよる別荘建設(高山外国人避暑地)が始まりである。これらは東アジア各地から避暑をしに日本に集まる外国人の長期滞在に対応したものである。

近年[いつ?]のリゾート開発は大規模な面積を要し、多大の資金と長期間の計画的な投資を必要とすることから、東武グループ東急西武ヤマハなど、オーナー経営色の強い企業がリゾート開発を企業体として行ってきた。

1987年昭和62年)、カネ余りと内需振興の掛け声により総合保養地域整備法(リゾート法)が制定され、各地の地方自治体が民間企業と組んでリゾート開発を計画したが、その後のバブル崩壊等もあり、そのほとんどが頓挫し、また大規模年金保養基地(グリーンピア)等の公共リゾートの失敗もあいまってリゾート法後のリゾート開発の時代は終焉を迎えてしまうこととなった。この経緯については総合保養地域整備法の項を参照のこと。

リゾートの種類

世界の主なリゾート地

マリンリゾート

海水浴やマリンスポーツなどに適した、比較的温暖な地域に多い。

アジア

インド洋やアンダマン海に面した東南アジア諸国では、古くから欧米人が避暑に訪れるほか、近接性によりアジア方面からの観光客も増加しているため、リゾート開発が活発であり、マレーシアのペナン島、タイのプーケット、インドネシアのバリ島、フィリピンのセブ島などが著名であったが、近年はベトナム、カンボジア、ミャンマー、バングラデシュなどといった発展途上国及び中進国のリゾート開発も盛んになっている。

日本沖縄(主に本島北部)、先島諸島西表島竹富島石垣島宮古島など)、奄美群島与論島喜界島など)、日南海岸瀬戸内海小豆島直島牛窓など)、宇和海(御荘など)、淡路島南紀志摩南知多伊豆半島南房総館山鴨川御宿など)
台湾中華民国):墾丁国家公園
韓国済州島釜山広域市海雲台仁川広域市中区永宗島
中国海南島三亜ボアオ
フィリピンセブ島ボホール島ボラカイ島パラワン島アマンプロ
タイサムイ島Koh Samuiクラビピピ島プーケット島ホアヒンパタヤ
マレーシアペナン島ランカウイ島コタキナバルティオマン島レダン島タワウボルネオ島
インドネシアバリ島ロンボク島ビンタン島バタム島メナドスラウェシ島
ベトナムニャチャンクイニョンファンティエットフーコック島ダナン
カンボジアシアヌークビルケップロン島
ミャンマーガパリ チャウンター グエサウン
スリランカニゴンボベントタ英語版ベルワラ英語版
バングラデシュクアカタビーチコックスバザール
インドゴア
モルディブ
イランキーシュ島
アラブ首長国連邦ドバイ
トルコボドルム
アフリカ
エジプトダハブシャルム・エル・シェイク
モーリシャス
セーシェル
ケニアモンバサ
南アフリカケープタウン
ヨーロッパ
モナコ:モナコ、モンテカルロ
フランスコート・ダジュールカンヌニース
スペインコスタ・デル・ソルマルベーリャなど)、イビサ島マジョルカ島
ポルトガルアルガルヴェ
イタリアリビエラ海岸リミニマルケ州カラブリア州サルデーニャ島シチリア島
ギリシャミコノス島サントリーニ島など、エーゲ海の島々
北中米
アメリカ合衆国サンタモニカマイアミビーチ、キーウェストフォートローダーデールポンパノビーチハワイ諸島ナンタケット島、コーパスクリスティ
メキシコカンクンアカプルコベラクルスカボサンルーカスロスカボス)、プエルトバジャルタ
ベリーズ
キューババラデロ
バハマ
ドミニカ共和国カサ・デ・カンポ
ジャマイカモンテゴベイ
英領ケイマン諸島
小アンティル諸島:バルバドス仏領マルティニーク島など
南米
エクアドルサリーナス
ベネズエラマルガリータ島 ロス・ロケス諸島
ペルーパラカス ワカチナ
チリビーニャ
ブラジルコパカバーナ ブジオス ポルトセグーロ ジェリコアコアラ マナイラ など
オセアニア
オーストラリアハミルトン島ケアンズゴールドコースト
ニュージーランドクリアウォーター パイヒア
パプアニューギニアマダン
グアム島北マリアナ諸島サイパン島テニアン島ロタ島
ニューカレドニア島タヒチ島
パラオペリリュー島
フィジー

山岳リゾート

高原など標高が高く冷涼な地域が多い。主に避暑地として好まれ、冬はスキーリゾートとなることも。火山帯が近いと温泉保養地を兼ねることもある。

スパリゾート

いわゆる温泉地。火山帯に近い地域に多い。

参考文献

日本のリゾート開発に関するもの

  • 三木健『リゾート開発 沖縄からの報告』(三一書房、1990年) 沖縄県の事例の批判的検討

関連項目



This article uses material from the Wikipedia article "リゾート", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia

Architecure & BIM & MEP

Autodesk Revit, Nemetschek ArchiCAD, Nemetschek Allplan, Vectorworks, Bentley AECOMSIM, Bentley Microstation, Trimble Tekla, Trimble Sketchup, EliteCAD, Ascon Renga, BricsCAD, Hexagon, Rhinoceros CAD, Sweet Home 3D, BIM Object, BIM component, BIM library, BIM family, BIM catalog, GIS, Advanced Steel, AutoCAD MEP, linear, MagiCAD, Relux, TGA, VDI 3805, Lod100, Lod200, Lod300, Lod350, Lod400, Lod500, Loi, IFC, BuildingSmart, BIM family creation, 3D, Download, MEP BIM product library