powered by CADENAS

Social Share

恐怖 (8377 views - Basics)

恐怖(きょうふ)、または恐れ(おそれ)(英: fear)とは、動物や人間のもつ感情の一つで、こわいと思うことやその気持ち。
Go to Article

Explanation by Hotspot Model

恐怖

恐怖

恐怖

恐怖(きょうふ)、または恐れ(おそれ)(: fear)とは、動物人間のもつ感情の一つで、こわいと思うことやその気持ち[1]

概説

ブリタニカ国際百科事典によると、恐れとは典型的な情動のひとつで、有害な事態や危険な事態に対して有効に対処することが難しいような場合に生じる、とのことである[2]河合隼雄は、「人間は自分の人生観世界観システムを持ちながら生きているが、それをどこかで揺り動かすもの」と定義したうえで、恐怖はない方がいいように見え、ずっとそういう状態が続くと安心ではあるが、死んでいるのと同じである。生きる体験の中には必ず恐怖が入ってくる。存在を揺るがされるということは、うまくすれば、新しいことが開かれるが、下手をすれば破局を迎える。つまり、恐怖はその両者のちょうど境目になる。さらに、例えば恐怖の対象に「」があるが、気分的に死への傾倒が強い人には、それは恐怖たりえず、それにどんどん寄り添っていくと生と死の境界自体がなくなり、恐怖は消える。そうなれば、も死も何の役にも立たなくなると述べている。現代人は本来的な恐怖というものが非常に少なくなっており、現代人の状態は非常にアンビバレントであるとしている[3]

事態から逃避しようとする行動の傾向、心拍数の増加、顔面から血の気が引く、震え発汗などといった身体的反応が伴う[2]。恐れが強い場合は、行動に麻痺が起きる[2]

恐怖される状態、恐怖の対象

14世紀から18世紀ごろの西ヨーロッパではペスト(黒死病)にかかることが非常に恐れられた。18世紀末のフランスではロベスピエールらによって一方的に「反対者」と見なされて処刑されることが恐れられた(恐怖政治)。19世紀英国において最も恐れられた事態は、人々に忘れ去られ、死んだのに誰にも嘆かれず、貧困状態で死に、最後には解剖台に乗せられることであった。20世紀では、多くの人が小児麻痺、身体の一部を不具にし、残りの人生で動かなくなるという病気を患うことを恐れた。2001年9月11日以降のアメリカ(やヨーロッパ)では、テロリズムに対する恐怖が大きく広がった。

人は、トラウマが残るような事故によって、特定の対象に対し恐怖するようになることもある。

特定の事態やものに対して強い恐怖を感じる状態を(それを本人が不都合と感じている場合などに)疾患として位置づける場合、恐怖症と言う。 恐怖症は認知行動療法などによって治療できる場合がある。

他の感情との関係

ブリタニカ国際百科事典によると、恐れの中でも具体的な事態になっておらず明確な対象があるがものが「心配」だという。また、具体的な事態になっておらず、かつ明確な対象もないものが「不安」だという[2]

反応・行動

恐怖状態において、人は様々な反応を示す。

恐怖状態ではに以下のような変化が起きる[要出典]

  • が広がる[4]
  • 瞳孔が広がる [5]
  • 上唇が膨らむ
  • 額を寄せる
  • が水平に伸びる

人間は恐怖によって怯えた状態になり、他者の望むことに一方的に従ってしまうことがある。その一方、人間は同様に暴力的にもなり、命を懸けて戦うこともある。

心理学的説明・研究

ジョン・ワトソンパウル・エクマンなどの心理学者は、恐怖を、ほかの基礎的な感情である喜び怒りとともに、これらをすべての人間に内在する感情だ、と述べた。

通常、恐怖は特定の刺激に対する反応である[要出典][6]

心理学において、恐怖の対象を覚えさせることが、「恐怖条件付け (en:fear conditioning) 」として研究されている。その最初のものはワトソンが1920年に行ったリトルアルバート実験 (en:Little Albert experiment)で、この研究では、生後11ヶ月の幼児が実験室の白鼠に対し恐怖を感じるように条件付けることに成功した。

研究により、特定の対象(例:動物、高さ)が他の対象(例:)に比べより恐怖を引き起こしやすいことが発見されている。また、被験者にこれらの対象に対し恐怖を植付けることもより容易である。

生理学的説明、生物学的説明

アドレナリンの分泌によって起される生理的な反応が起きる。(これは多くの訴訟において、死刑がなされない理由になっている[要出典]。)

人間が恐怖状態に陥ると、などの筋肉血液が集中され、これにより人間はより素早く行動することが可能となる。また、身体は瞬時の凝固を起こし、これはより優れる反応(例:隠れる)の有無を大脳に判断させるためである[要出典]。大脳では、ホルモンが分泌され、これにより脅威に対する集中が高まり、最も正確な反応を分析する。

[誰?][いつ?]によると、「恐怖は防御的、生存的な本能的感情で、多くの生命体で発達していった[要出典]」という。

神経科学的研究

恐怖に対する反応は大脳辺縁系扁桃体の活動にリンクしており、扁桃体に異常をきたしたウルバッハ・ビーテ病の患者は恐怖を感じることがないという[7]

動物

「追い詰められた」は恐怖状態の良い例である。鼠は捕食者によって(最終的に追い詰められるまでは)逃走を図ろうとするが、追いつめられると好戦的な態度に転じ、逃走できるか捕らえられるまで反撃をするようになる。

[誰?]同じことがほとんどの動物に適用される。[要出典]

脚注

  1. ^ goo辞書「恐怖」
  2. ^ a b c d ブリタニカ国際百科事典、【恐れ、fear】
  3. ^ 河合隼雄『対話する生と死』(大和書房 2006年2月15日発行)
  4. ^ [誰?] 次に起こることが予想を越えたためだ[要出典]
  5. ^ [誰?]より多くの光を取り入れるためだ[要出典]
  6. ^ [誰?] 恐怖はまた「安全への退避の動機を起こす役目[要出典]を果たしている」。
  7. ^ 恐怖をまったく感じない女性、PTSD治療にヒントか - AFP BB News 2010年12月20日

関連項目



This article uses material from the Wikipedia article "恐怖", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia

Basics

3d,cad,model,library,download,drawing,step,cad blocks,basics,university,highschool,college,grammer school,statistics,3dprinted