powered by CADENAS

Social Share

パイレート・ベイ (50649 views - Brands)

パイレート・ベイ(The Pirate Bay)は、スウェーデンのBitTorrentの検索サイトである。2003年に開設された。日本語のサイトは機械翻訳で公開されている。 設立者らは著作権侵害を幇助したとして、2009年にスウェーデンで有罪判決を受けた。
Go to Article

Explanation by Hotspot Model

パイレート・ベイ

パイレート・ベイ

パイレート・ベイ

Licensed under Copyrighted free use (The Pirate Bay).

The Pirate Bay
パイレート・ベイのロゴ
URL thepiratebay.org
使用言語 35の言語が使用可能
主に英語とスウェーデン語
タイプ Torrentインデックス
マグネットリンク英語版プロバイダー
設立者 Gottfrid Svartholm英語版
Fredrik Neij英語版
Peter Sunde英語版
収益 広告・寄付・商品
スローガン "The galaxy's most resilient BitTorrent site"
(銀河系で最も立ち直りの早いBitTorrentサイト)
アレクサ
ランキング
55031 (2017年8月)[1]
登録 登録は任意・無料
設立日 2003年9月15日
(14年前) (2003-09-15
現状 オンライン

パイレート・ベイ(The Pirate Bay)は、スウェーデンBitTorrentの検索サイトである。2003年に開設された。日本語のサイトは機械翻訳で公開されている。

設立者らは著作権侵害を幇助したとして、2009年にスウェーデンで有罪判決を受けた。

沿革

パイレート・ベイは2003年に[2]反著作権運動英語版を行っているスウェーデンのPiratbyrån英語版 (The Piracy Bureau)という団体により設立された。Piratbyrånは2004年の10月から独立した組織として活動している。パイレート・ベイははじめGottfrid Svartholm英語版Fredrik Neij英語版によって運営されていたが、この二人はそれぞれ、"anakata","TiAMO"という通称で知られている。彼ら二人はアメリカ映画協会により「著作権侵害幇助」で告訴された。2006年の5月31日に、スウェーデン警察による手入れがあり、ストックホルムに置かれていたウェブサイトのサーバーは撤去され、三日間のダウンタイム英語版を引き起こした[3]

パイレート・ベイは、原告としても被告としても、数多くの訴訟に関係してきた。2009年4月17日には、Peter Sunde英語版, Fredrik Neij, Gottfrid Svartholm, そしてCarl Lundström英語版は、九日間にわたる裁判英語版の後に、著作権侵害を幇助したとして有罪判決が出され、懲役一年と3000万スウェーデン・クローナの罰金(当時のレートでおよそ3億6000万日本円)が言い渡された。被告は上訴し、裁判官が政治的圧力に屈したことを非難した[4]。2010年5月17日、パイレート・ベイのプロバイダーに対する差し止め命令により、パイレート・ベイはオフライン状態となった[5]。ウェブサイトへのアクセスは後に、差し止め命令をからかうメッセージをトップページに表示して、回復された。2010年6月23日、PiratbyrånはIbi Kopimi Botani英語版の死により解散された。彼はPiratbyrånの主要なメンバーであり、共同設立者でもあった[6]

パイレート・ベイは数年の間、TPB Gottfrid SvartholmのクリエイターらとFredrik Neijが所有しスウェーデンに拠点を置く、PRQ英語版という会社によってホストされていた[7]。2011年5月からは、Serious Tubes Networks英語版がパイレート・ベイを管理している[8]。2012年1月23日にパイレート・ベイは、Physiblesという新たなカテゴリを追加した。Physiblesは、3Dモデリングのためのファイルであり、3Dプリンターを用いると「物体の形成が可能になるデータオブジェクト」として記述されている[9]。2012年5月、Googleは新たに作成した「透明性レポート」において、パイレート・ベイへのリンクをGoogle検索のインデックスから削除するよう求める6000件を超えるリクエストがあったことを報告した。これらのリクエストは80,500件を超えるURLを含み、多くのリクエストをした著作権保持者を上位から五つ挙げていくと、 Froytal Services LLC, Bang Bros英語版, Takedown Piracy LLC, Amateur Teen Kingdom英語版, IFPIである[10]。2013年8月10日、パイレート・ベイはPirateBrowser英語版のリリースを発表した。PirateBrowserは、インターネットの検閲を回避するために使われる無料のウェブブラウザである[11]。2003年から2014年の11月までの間パイレート・ベイはWorld Wide Webにおいて最も訪問者数の多いトレントディレクトリであったが、アレクサによると、2014年の11月からは、KickassTorrents英語版に首位の座を譲り渡した[12]。2014年12月8日、Googleは、"The Pirate Bay"という文字列が名前に含まれているほとんどのアプリをGoogle Playから削除した[13]

2014年12月9日、パイレート・ベイへスウェーデン警察による手入れがあり、サーバーやコンピューターやその他の装置は差し押さえられた[14][15][16][17][18][19]。関連するEZTV英語版, Zoink, Torrage, Istole trackerなどのサイトも、パイレート・ベイのフォーラムSuprbay.orgに加えて、アクセスできない状態になった[15]。次の数日間、パイレート・ベイのコピーサイトがいくつかオンライン状態となり、この代表的なものが、isoHuntによって作られたoldpiratebay.orgである[20][21]

2015年5月19日、パイレート・ベイの.seドメインは、スウェーデンの裁判所の取り決めに従って、使用不能の状態となった[22][23]。パイレート・ベイは6つの新たなドメインを追加して、これに対抗した[24][25]。2015年5月26日、この取り決めに対して上訴が行われた[26]

ウェブサイト

コンテンツ

パイレート・ベイは、BitTorrent clientで開くとダウンロードが開始されるマグネットリンク英語版を検索できる仕組みになっている。(もともとは[27]、利用者がTorrentファイル英語版をダウンロードできる仕組みであった。)マグネットリンクは、「オーディオ」「ビデオ」「ソフトウェア」「ゲーム」「ポルノ」「その他」の6つのカテゴリに分類されている[28]。登録にはメールアドレスが必要だが、無料で行える。登録を行った利用者はBitTorrentファイルをアップロードし、コメントを投稿することができる。TorrentFreak英語版の行った調査によると、2013年にアップロードされたファイルの内、44%はテレビ番組と映画、35%はポルノ、9%はオーディオファイルであった[29]。2014年1月からは、3Dプリンター用オブジェクトのカテゴリであるPhysiblesも用意された[30][31]。カテゴリ内のコンテンツは、ファイル名、シーダーもしくはリーチャーの数、投稿された日時、などによって並び替えることができる。

技術内容

はじめ、パイレート・ベイの4つのLinuxサーバーはHypercubeと呼ばれる独自のウェブサーバー上で稼働していた。古いバージョンはオープンソースとなっている[32]

2007年12月7日、パイレート・ベイはHypercubeからOpentracker英語版への移動を完了した。OpentrackerはBitTorrentトラッキングソフトウェアであり、UDPを利用することができる[33]。これによって、以前よりもずっと高速で複数のサーバーを同期させることができる、UDPマルチキャストが使われるようになった[34]

2008年6月、パイレート・ベイは、スウェーデンの新たな通信傍受法に対応するため、SSLをサポートすることを発表した[35][36]。2009年1月19日、IPv6専用バージョンのOpentracker英語版を用いて、トラッカーシステムにおけるIPv6のサポートを開始した[37]。2009年11月17日、パイレート・ベイは、トラッカーサービスを停止した。分散ハッシュテーブルピア交換英語版マグネットリンク英語版によって、集中型トラッカーが必要なくなったためである[38][39]

2012年2月20日、パイレート・ベイはFacebookで、2月29日以降Torrentファイルを提供せず、その代わりに、マグネットリンク英語版のみを提供すると発表した。パイレート・ベイは、「Torrentファイルを有しないことは我々にとって少し安価である上、我々の公敵が我々の活動を止めることをより困難にするだろう。」とコメントした[40]。パイレート・ベイは、10人未満のユーザーによってのみ共有されているファイルにおいては、マグネットリンクをサポートしない古いソフトウェアとの互換性を保つために、Torrentファイルを保有している[41]

資金調達

初期資金

2007年4月、スウェーデンのトークショーBertにおいて、パイレート・ベイがCarl Lundström英語版という右派起業家から出資を受け取ったという趣旨の話があった。LundströmはWasabröd社の資産を受け継いでいるが、彼がスウェーデン民主党BSS運動英語版のような極右政党や極右運動に資金を提供していると知られるようになってから、彼のパイレート・ベイへの資金提供は非難されるようになった。トークショーでは、Piratbyrån英語版の代弁者Tobias Anderssonが、「Lundströmの援助なしではパイレート・ベイを始めることができなかっただろう。」と発言し、また、出資の多くはサーバーの購入と通信性能の強化に用いられたと述べている[42][43]

寄付

2004年から2006年まで、パイレート・ベイは、寄付ページへのリンクを設置していた。そのページではいくつかの支払い方法が示され、寄付はトラッカーを強化することのみに使用されるとしていた。寄付をすると、期限付きで、広告をなくしたりVIPステータスでパイレート・ベイを利用できたりするという特典があった[44]。その後、寄付ページへのリンクはホームページから削除された。Billboardは、2009年には、「サーバーを運営するための寄付を求めていた」と主張している[45]

2006年、スウェーデンの政治リアリティーショーToppkandidaterna (The Top Candidates,人気の候補者) に出演したPetter Nilssonは、35,000スウェーデン・クローナ(当時のレートでおよそ44万日本円)をパイレート・ベイに寄付し、パイレート・ベイはその寄付を新たなサーバーの購入に充てた[46][47]

2007年、パイレート・ベイはシーランド公国を購入するための基金を運営した[48]

2009年、有罪判決を受けたパイレート・ベイの設立者らはユーザーに、3000万スウェーデン・クローナの罰金を支払うための支援としての寄付は止めるよう求めた。これは、パイレート・ベイ側が、罰金を支払うことを拒否する立場を取っていたためである[49][50]

2015年9月22日現在では、フロントページにビットコインのアドレスが公開されている。

商品

パイレート・ベイは、自身のサイトに関連する商品を販売するオンラインストアにリンクしている。初めに確認されたのは2006年で、スヴェンスカ・ダーグブラーデットにおいて報道された[51][52]

広告

2006年から、検索結果を表示するページに広告を表示することで、資金提供を受けている。Svenska Dagbladetによる推測では、広告によって一か月につきおよそ60万スウェーデン・クローナの収入を得ている[53][54]。2006年の警察による捜査では、パイレート・ベイは、広告から一年につき120万スウェーデン・クローナを得ているとされた[55]。2009年の裁判においてはEメールとウェブサイトのスクリーンショットから、広告によって一年につき1000万スウェーデン・クローナ以上を得ているという検察側による試算があったが[56]、起訴状においては警察の調査による試算を用いた[57]。また、サイト管理者の弁護人は、2006年の収入をおよそ725,000スウェーデン・クローナであるとしたが[58]、一審の評決は警察の調査による試算を根拠とした[59]

2008年現在, IFPIは、パイレート・ベイが多くの収入を得、人々の権利を支持するというよりは、利益を生むことが目的になっていると主張した[60]。パイレート・ベイはこれらの主張が事実でないと述べ、「この規模のウェブサイトを運営するには金がかかる」、また、「仮に大量の利益があるなら、私やSvartholm英語版は今晩もオフィスで夜遅くまで働いたりせずに、どこかのビーチにでも座って、日焼けに専念する」と述べた[61]。パイレート・ベイに一年につき300万米ドルを超える収入があるとしたIFPIの主張に対して、パイレート・ベイの代弁者Peter Sundeは、ウェブサイトの高い通信性能、使用電力、そしてハードウェアにかかるコストによって、多くの収入を得ることはできない、と主張した。また、パイレート・ベイは結局のところ、赤字経営をしている可能性がある、とも述べた[60]。2009年の裁判では、パイレート・ベイ側は、一年間でかかる費用を80万スウェーデン・クローナであると見積もった[58]

罰金

パイレート・ベイの利用規約によると、商業規約の違反者には、「違反によって生じる通信やその他の事柄に関するコストと、5,000ユーロの罰金」が課せられる[62]

検閲

国による検閲

パイレート・ベイはいくつかの国において検閲されている。しかしながら、ほとんどの国において検閲を回避することは比較的容易である。パイレート・ベイへのURLが遮断されていても、いくつものミラーサイトがパイレート・ベイのコンテンツを利用できるようにするために作成されているので、検閲を回避したトラフィックを確立することができる[63][64][65]

Googleの社長エリック・シュミットによると、「違法なファイル共有サイトへのアクセスを遮断する政府の計画は、言論の自由の重大な侵害となる可能性がある。」また、彼は、Googleは「パイレート・ベイのようなウェブサイトへのアクセスを遮断しようという試みと戦う」とも述べた[66]

企業による検閲

Facebook

2009年3月にパイレート・ベイは、Facebookを用いてトレントファイルへのリンクを容易に共有できるようにしたが、Wiredによると、同年5月にはFacebookでパイレート・ベイへのリンクがブロックされ始めた。Wiredの詳細な調査によると、公開メッセージにおいてもプライベートメッセージにおいてもコンテンツの内容に関わらず、パイレート・ベイへのリンクが含まれているならば、ブロックされる。電子フロンティア財団の弁護士は、Facebookは利用者のメッセージを傍受するという、電子通信プライバシー法英語版に反する行動をしていると述べたが、FacebookのCPOであるChris Kellyは、Facebookは利用規約に則って、「あからさまな知的財産権の侵害」があればリンクをブロックすることができると述べた。パイレート・ベイに類似するウェブサイトへのリンクはブロックされていない[67][68][69]

Microsoft

2012年3月、Microsoftは、パイレート・ベイへのリンクを含むWindows Live Messengerのメッセージをブロックした。利用者がパイレート・ベイへのリンクを含むインスタントメッセージを送信すると、"Blocked as it was reported unsafe."(安全でないと報告されたためブロックされました。)と警告が表示された。MicrosoftはThe Register英語版にEメールによる声明を発表し、「我々は、インテリジェンス・アルゴリズム、第三者機関による情報、ユーザーによる報告のいずれかもしくはそれらのうち複数に基づいて、悪意のあるURLやスパムURLを含むメッセージをブロックする。」と述べた[70][71]

出典

  1. ^ Thepiratebay.se Site Info”. Alexa. 2015年11月11日閲覧。
  2. ^ How The Pirate Bay's Anti-Censorship 'PirateBrowser' Works”. タイム (雑誌). 2014年12月10日閲覧。
  3. ^ Two years and still going”. TPB Blog. 2008年9月29日閲覧。
  4. ^ Username: enigmax. “The Pirate Bay Trial: The Official Verdict – Guilty”. TorrentFreak英語版. 2014年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月17日閲覧。
  5. ^ Essers, Loek (2010年5月17日). “German Injunction Knocks The Pirate Bay Offline Temporarily”. PC World. 2012年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月18日閲覧。
  6. ^ Van Der Sar, Ernesto (2010年6月23日). “Pirate Bay's Founding Group 'Piratbyrån' Disbands”. TorrentFreak英語版. 2014年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月24日閲覧。
  7. ^ Häyhtiö, Tapio; Rinne, Jarmo (2008). Net Working/Networking: Citizen Initiated Internet Politics. Tampere University Press. p. 344. ISBN 978-951-44-7464-4. https://books.google.com/books?id=29Ucv7BU_DYC. 
  8. ^ Van Der Sar, Ernesto (2011年5月23日). “Comcast Offers Help to The Pirate Bay, Problems Fixed”. TorrentFreak英語版. オリジナル2014年4月22日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140422025341/https://torrentfreak.com/comcast-offers-help-to-the-pirate-bay-110512/ 
  9. ^ Aron, Jacob. “Pirate file-sharing goes 3D”. 2014年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月6日閲覧。
  10. ^ Targeted Domain: thepiratebay.org”. Transparency Report. Google. 2012年5月26日閲覧。
  11. ^ Bilton, Nick (2013年8月10日). “The Pirate Bay Offers Web Browser to Avoid Censorship”. The New York Times Blogs (NYT Company). オリジナル2013年8月11日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130811013642/http://bits.blogs.nytimes.com/2013/08/10/the-pirate-bay-offers-piratebrowser-to-avoid-censorship/ 2013年8月10日閲覧。 
  12. ^ Top Sites in: Torrent Directories and Trackers”. Alexa (2012年4月29日). 2012年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月14日閲覧。
  13. ^ Google Joins Piracy Purge, Pro-Pirate Bay Apps Booted From Play Store. Retrieved 9 December 2014.
  14. ^ Zetter, Kim (2014年12月9日). “Pirate Bay Has Been Raided and Taken Down: Here's What We Know”. Wired. http://www.wired.com/2014/12/pirate-bay-raided-taken-down/ 2014年12月9日閲覧。 
  15. ^ a b Username: Andy (2014年12月9日). “Swedish Police Raid The Pirate Bay, Site Offline”. TorrentFreak英語版. 2014年12月9日閲覧。
  16. ^ Aguilar, Mario (2014年12月9日). “The Pirate Bay Raided By Police, Site Down”. Gizmodo. 2014年12月10日閲覧。
  17. ^ McCormick, Rich (2014年12月10日). “The Pirate Bay goes offline after police raid server room – File-sharing site's homepage is mirrored at Costa Rica URL”. The Verge英語版. 2014年12月10日閲覧。
  18. ^ Barber, Elizabeth (2014年12月10日). “Pirate Bay Goes Offline After a Raid in Sweden”. タイム (雑誌). http://time.com/3627330/pirate-bay-offline-raid-sweden/ 2014年12月10日閲覧。 
  19. ^ Mazumdar, Tarun (2014年12月10日). “The Pirate Bay Is Down Worldwide: Swedish Police Seize TPB's Computers And Servers Plus Peter Sunde Speaks Out”. International Business Times英語版. 2014年12月10日閲覧。[リンク切れ]
  20. ^ Pirate Bay 'copy' goes online after shutdown”. BBCニュース. 2014年12月15日閲覧。
  21. ^ Pirate Bay revived by rival piracy site”. The Guardian. 2014年12月15日閲覧。
  22. ^ SE acquitted – domain names not to be forfeited by the foundation | .SE”. IIS.se (2015年5月19日). 2015年6月3日閲覧。
  23. ^ Griffin, Andrew (2015年5月19日). “Pirate Bay down: key domains seized, but site likely to pop back up again elsewhere”. The Independent. http://www.independent.co.uk/life-style/gadgets-and-tech/news/pirate-bay-down-key-domains-seized-but-site-likely-to-pop-back-up-again-elsewhere-10261815.html 2015年5月20日閲覧。 
  24. ^ Pirate Bay seized by Swedish prosecutors and like the hydra it has spawned 6 new domains”. International Business Times英語版 (2015年5月20日). 2015年5月28日閲覧。
  25. ^ Van Der Sar, Ernesto (2015年5月19日). “Pirate Bay move to gs, la, vg, am, mn and gd domains”. TorrentFreak英語版. https://torrentfreak.com/pirate-bay-moves-to-gs-la-vg-am-mn-and-gd-domains-150519/ 2015年5月20日閲覧。 
  26. ^ Larsson, Linus (2015年5月25日). “Domen om piratebay.se överklagas”. Dagens Nyheter. Bonnier AB英語版s. 2015年8月23日閲覧。
  27. ^ Browse torrents”. ThePirateBay.org. 2014年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月2日閲覧。
  28. ^ Van Der Sar, Ernesto (2014年1月24日). “35% of all Pirate Bay uploads are porn”. TorrentFreak英語版. 2014年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月22日閲覧。
  29. ^ The Pirate Bay launches crazy Physibles category for printing 3D objects” (2012年1月24日). 2015年6月4日閲覧。
  30. ^ The Pirate Bay adds 'physibles' 3D-printing category” (2012年1月24日). 2015年6月4日閲覧。
  31. ^ Username: JooiZe (2007年11月21日). “hypercube tracker by anakata”. ThePirateBay.org. 2014年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月23日閲覧。
  32. ^ Van Der Sar, Ernesto (2007年12月8日). “The Pirate Bay Now Running on Opentracker”. TorrentFreak英語版. 2014年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月29日閲覧。
  33. ^ Roettgers, Janko. “Post-Pirate Bay, a Federated Tracker Network Emerges”. en:Salon.com. 2009年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月15日閲覧。
  34. ^ Mennecke, Thomas (2008年6月22日). “SSL Encryption Coming to The Pirate Bay”. Slyck.com英語版. 2014年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月10日閲覧。
  35. ^ Schofield, Jack (2008年6月23日). “The Pirate Bay will use SSL to fight the law”. The Guardian Blogs (London: Guardian Media Group). オリジナル2012年4月11日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120411063930/http://www.guardian.co.uk/technology/blog/2008/jun/23/thepiratebaywillusesslto 2010年6月13日閲覧。 
  36. ^ Username: bkp (2009年1月19日). “IPv6 support”. The Pirate Bay. 2014年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月12日閲覧。
  37. ^ Mennecke, Thomas (2009年11月17日). “The Pirate Bay Trackers Go Offline Forever”. Slyck.com英語版. 2014年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月15日閲覧。
  38. ^ Landes, David (2009年11月17日). “Scrapping tracker may negate Pirate Bay fines”. The Local英語版. 2013年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月15日閲覧。
  39. ^ The Pirate Bay on Facebook”. Facebook (2012年2月20日). 2012年2月22日閲覧。
  40. ^ Van Der Sar, Ernesto (2012年2月28日). “The Pirate Bay, Now Without Torrents”. TorrentFreak英語版. 2014年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月2日閲覧。
  41. ^ Jibbenga, Jan (2007年5月7日). “The Pirate Bay admits links with right-wing benefactor”. The Register. 2013年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月28日閲覧。
  42. ^ Lischka, Konrad (2007年5月4日). “Piratenseite im Zwielicht: Rechtspopulist finanziert Internet-Tauschbörse” (German). Der Spiegel. 2008年9月28日閲覧。 (English tr.)
  43. ^ Donations”. The Pirate Bay. 2004年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年10月17日閲覧。Donations”. The Pirate Bay. 2006年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年10月17日閲覧。
  44. ^ Paine, Andre (2009-02-28). Avast ye Hackers. 121. p. 9. https://books.google.com/?id=IJymRIZcaBoC&pg=PT8&lpg=PT8&dq=%22the+pirate+bay%22+donate 2012年10月18日閲覧。. 
  45. ^ Username: tbz (2006年5月5日). “The First State Financed Tracker”. TPB Blog. The Pirate Bay. 2010年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年10月17日閲覧。
  46. ^ Petter vann 'Toppkandidaterna' ” [Petter won 'Best Candidates'] (Swedish). Dagens Nyheter. Bonnier ABs (2006年3月13日). 2012年10月20日閲覧。Reality-stjerne giver præmie til fildelere” [Reality star gives premium to peers] (Danish). PC World英語版. International Data Group (2006年3月14日). 2012年10月20日閲覧。
  47. ^ The Pirate Bay Wants to Buy Sealand”. TorrentFreak英語版 (2007年1月12日). 2014年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年10月18日閲覧。
  48. ^ McEntegart, Jane (2009年4月21日). “Pirate Bay: No Donations! We're Not Paying”. 2012年10月18日閲覧。
  49. ^ TPB FTW”. TPB Blog. The Pirate Bay (2009年4月19日). 2009年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年10月19日閲覧。
  50. ^ Newspaper Attack on Bureau of Piracy Backfires”. TorrentFreak英語版 (2006年7月29日). 2014年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年10月18日閲覧。
  51. ^ Valich, Theo (2008年5月13日). “Pirate Bay opens a legal e-store”. TG Daily. 2014年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年10月18日閲覧。
  52. ^ Olsson, Staffan (2006年7月8日). “Pirate Bay drar in miljonbelopp” (Swedish). Svenska Dagbladet. 2010年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月17日閲覧。 (English tr.)
  53. ^ TPB Raking in Millions”. Rixstep (2006年7月8日). 2009年4月25日閲覧。
  54. ^ Andersen, Ivar (2009年3月2日). “Rättegången mot The pirate bay: Åklagaren yrkar på fängelse” (Swedish). Fria Tidningen. http://www.fria.nu/artikel/78204 (English tr.)
  55. ^ Sundberg, Sam (2009年3月2日). “TPB har tjänat tio miljoner om året” (Swedish). Schibsted Media Group英語版. 2012年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月22日閲覧。(English tr.)
  56. ^ Swartz, Oscar (2009年3月2日). “Var är mina tio miljoner?” (Swedish). Nyheter24. 2009年4月20日閲覧。(English tr.)
  57. ^ a b Kuprijanko, Alexander (2009年3月3日). “Försvaret: verksamheten är laglig” (Swedish). Sydsvenskan英語版. http://sydsvenskan.se/sverige/article417153/Forsvaret-verksamheten-ar-laglig.html  (English tr.)
  58. ^ Dom 17 April 2009 i mål nr B 13301-06” (Swedish). SverigesRadio.se. Stockholms Tingsrätt. 2012年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月3日閲覧。
  59. ^ a b Paul, Ryan (2008年2月1日). “Pirate Bay: big revenue claims fabricated by prosecutors”. Ars Technica英語版. オリジナル2012年1月12日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120112114058/http://arstechnica.com/tech-policy/news/2008/02/pirate-bay-big-revenue-claims-fabricated-by-prosecutors.ars 2008年9月29日閲覧。 
  60. ^ Daly, Steven (2007年3月). “Pirates of the Multiplex”. Vanity Fair. 2014年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年2月14日閲覧。
  61. ^ Usage policy for The Pirate Bay tracker system”. The Pirate Bay (2007年7月4日). 2014年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年10月18日閲覧。 “basic fee of EUR 5 000 plus bandwidth and other costs that may arise due to the violation.”
  62. ^ Pirate Bay Censorship Backfires as New Proxies Bloom”. TorrentFreak英語版. 2014年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月3日閲覧。
  63. ^ Censoring Pirate Sites Doesn't Work, Researchers Find”. TorrentFreak英語版. 2014年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月3日閲覧。
  64. ^ Pirate Bay Enjoys 12 Million Traffic Boost, Shares Unblocking Tips”. TorrentFreak英語版. 2014年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月3日閲覧。
  65. ^ Josh Halliday. theguardian.com. Google boss: anti-piracy laws would be disaster for free speech. Published on Wednesday 18 May 2011.
  66. ^ Van Buskirk, Eliot (2009年3月30日). “The Pirate Bay Puts Bit Torrent on Facebook”. Wired.com英語版 (Condé Nast Publications). オリジナル2012年6月1日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120601033909/http://www.wired.com/epicenter/2009/03/the-pirate-ba-1 
  67. ^ Singer, Ryan (2009年5月6日). “Facebook's E-mail Censorship is Legally Dubious, Experts Say”. Wired.com英語版 (Condé Nast Publications). オリジナル2012年6月2日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120602220001/http://www.wired.com/epicenter/2009/05/facebooks-e-mail-censorship-is-legally-dubious-experts-say 
  68. ^ Steier, Henning (2009年5月7日). “Facebook spioniert Nutzer aus” (German). 20 Minuten英語版. オリジナル2014年4月21日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140421051008/http://www.20min.ch/digital/webpage/story/31623685 
  69. ^ Thomson, Iain (2012年3月26日). “Microsoft censors Pirate Bay links from IM”. The Register英語版 (San Francisco). オリジナル2013年11月1日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131101065432/http://www.theregister.co.uk/2012/03/26/microsoft_censors_pirate_bay_im/ 2012年5月28日閲覧。 
  70. ^ Van Der Sar, Ernesto (2012年3月24日). “Microsoft Censors Pirate Bay Links in Windows Live Messenger”. TorrentFreak英語版. 2014年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月28日閲覧。


This article uses material from the Wikipedia article "パイレート・ベイ", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia

Brands

3D,brand,good,trademark,company,copyright,good