powered by CADENAS

Social Share

電気用図記号 (12667 views - Electrical Engineering)

電気用図記号(でんきようずきごう)は、電気回路図を書く時に使う記号である。日本ではJIS C 0301が長らく使われていたが,TBT協定を遵守するためこれを廃止し,IEC 60617第2版と同一の規格として1997年と1999年の2年に分けてJIS C 0617「電気用図記号」として制定された。
Go to Article

電気用図記号

電気用図記号

電気用図記号(でんきようずきごう)は、電気回路図を書く時に使う記号である。日本ではJIS C 0301が長らく使われていたが,TBT協定を遵守するためこれを廃止し,IEC 60617第2版と同一の規格として1997年と1999年の2年に分けてJIS C 0617「電気用図記号」として制定された[1][2]

図記号の例

脚注

  1. ^ IEC 60617 は2001年にデータベースの規格に移行し,以後逐次改訂が行なわれているが,JIS C 0617は1997年と1999年にデータベース移行前のIEC 60617第2版の翻訳として発行された。その後2011年に改訂版が発行されたが,従来通りの印刷物の規格であり,その後のIEC 60617データベースの内容に追従していない。現在 IEC 60617 は日本語に対応している。
  2. ^ IEC 60617第2版では直流図記号が間違っており,そのままデータベースに引き継がれ,2003年位まで間違ったままであった。JIS C 0617も2005年まで間違ったままであったが,修正された。

関連項目



This article uses material from the Wikipedia article "電気用図記号", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia

Electrical Engineering

EPLAN, Aucotec, CAE, AutoCAD Electrical, IGE XAO, ElCAD, 2D drawings, 2D symbols, 3D content, 3D catalog, EPLAN Electric P8, Zuken E3, schematics, dataportal, data portal, wscad universe, electronic, ProPanel3D, .EDZ, eClass Advanced, eCl@ss Advanced