Our 3D CAD supplier models have been moved to 3Dfindit.com, the new visual search engine for 3D CAD, CAE & BIM models.
You can log in there with your existing account of this site.
The content remains free of charge.
Windows Mobile | |
---|---|
Windows CE ファミリー | |
開発者 | |
マイクロソフト | |
ウェブサイト | Windows Mobile |
リリース情報 | |
最新安定版 | 6.5.3 |
ソースモデル | プロプライエタリ |
ライセンス | Microsoft EULA |
カーネル型 | ハイブリッドカーネル |
サポート状態 | |
メインストリームフェーズ |
Pocket PC(ポケットピーシー)とは、マイクロソフトが開発したスマートフォンやPDA向けプラットフォームの名称、およびそれに基づいたハードウェアの名称である。OSには組み込みオペレーティングシステムであるWindows CEを使用する。なお、2003年以降は「Pocket PC」の名称は使われなくなっている(下記参照)。
ハードウェアの名称として使う場合、当初は通話機能を持たないもの(狭義のPDA)を指していたが、「Pocket PC Phone Edition」が開発されて2002年に米国で携帯電話に搭載されてからは、スマートフォンにもPocket PCに当てはまるものがでてくるようになった。
PocketPCという語が考案されて普及する以前の1998年にPalm PCとして発表されたが、この名称はPalm Computing社から発売されてヒット中だったPalmシリーズに酷似しすぎていたため、すぐにPalm-size PCという名前に変更され、さらに2000年に発表されたバージョンからはPocket PCと改称された。2003年のバージョンからOSの正式名称が「Windows Mobile」になったことから、機器についてもWindows MobileあるいはWindows Mobile機と呼ばれるようになった。
日本国内では2002年から2003年ごろにかけて相次いで国内外各社が参入し、多くのPocketPC機が投入された。しかし多機能型の携帯電話が急速に普及したことから通話機能を持たない純粋なPDAの売り上げは低迷し、さらに2007年になってネットブックやUMPCの登場が追い討ちをかけた。その結果、ヒューレット・パッカードのiPAQ、デルのAximなどを最後にPocketPC機は市場から消えた。2012年現在、通話機能を持たないPDAとしてはiPod touch、iPad、Android搭載タブレットが主流となっている。
一方で、スマートフォンとしてのWindows Mobile機はHTC、サムスン、モトローラ、ヒューレット・パッカードなどから相次いで発売され、全世界で一定のシェアを獲得するに至った。日本国内では2005年にウィルコムからW-ZERO3が発売されてヒット商品となり、NTTドコモ、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルからもWindows Mobile機が発売された。しかし2010年以降はiPhoneやAndroidスマートフォンの爆発的なヒットにより販売は低迷し、2012年現在、市場からほぼ姿を消した。マイクロソフトは後継のスマートフォン向けOSとしてWindows Phone 7を2010年末に投入しており、WindowsCEベースのPDAやスマートフォンが今後新規に登場する可能性はほとんど無い。
Pocket PCはPPCあるいはP/PCと略す。正確にはOSに限った名称ではないが、OS名として呼ばれることも多い。なお現在の(プラットフォーム名称としての)最新版は「Windows Mobile 6.5」である。こちらは俗にWM6などと略される。しかしこの語が電子デバイスのカテゴリーを指す場合にはバージョン番号は普通つかない。名称の変遷があったため、Windows Mobile機のためのアプリケーションソフトは、Windows Mobile用のみでなく、PocketPC用、Windows CE用とされる物でも使える場合がある。
1998年12月3日発表。白黒ディスプレイ。PsPC 1.1。
Windows CE 2.11ベース。1999年2月22日発表。カラーディスプレイに対応。PsPC 1.2。
Windows CE3.0ベース。2000年7月13日発表。正式名称は「Microsoft Windows Powered Pocket PC」。略称は「PPC」、または「PPC2000」。
マルチタスク対応のWindows CE 3.0がベースとなったほか、「Pocket Internet Explorer」や「ファイルエクスプローラ」を搭載。
Windows CE3.0ベース。2001年10月5日発表。正式名称は「Microsoft Pocket PC 2002 Software」。略称は「PPC2002」。
Windows XPに準じたインターフェイスを採用したほか、Windows Media Playerが標準で搭載される。また、これ以降はARM系CPUのみ対応となった。
Windows CE .NET 4.2ベース。2003年6月30日発表。正式名称は「Microsoft Windows Mobile 2003 Software for Pocket PC」。略称は「PPC2003」。
入力方式が新しくなったほか、無線LANやBluetoothの機能が強化された。新たに画像ビューワ「Pictures」等が標準搭載。このバージョンから「Windows Mobile」という正式名称が使われるようになったが、Pocket PC、Pocket PC 2002の後継バージョンということで「Pocket PC 2003」という呼称の方が一般的だった。
Windows CE .NET 4.21ベース。2004年7月6日発表。正式名称は「Microsoft Windows Mobile 2003 Second Edition Software for Pocket PC」。略称は「PPC2003SE」。
VGA(640x480, 480x640)の高解像度ディスプレイをサポートするようになるとともに、画面の縦向き・横向きの切り替えのほか、内蔵キーボードにも対応した。無線LANではWPAプロトコルにネイティブで対応するようになった[1]。
Windows CE 5.0ベース。2005年8月23日発表。正式名称は「Microsoft Windows Mobile 5.0 for Pocket PC」。略称は「WM5.0」。
不揮発性メモリーをサポートするようになり、バッテリが切れてもメモリ内容が保護されるようになった。全体的なインターフェイスや各ソフトウェアがバージョンアップされたほか、Office互換アプリの名称が「Word Mobile」、「Excel Mobile」、「Internet Explorer Mobile」と改称され、新たに「PowerPoint Mobile」が標準搭載された[2]。
Windows CE 5.0ベース。2007年2月12日発表。正式名称は「Microsoft Windows Mobile 6」。
デザインが Windows Vista ライクになり、Internet Explorer Mobileでは新たにJavaScriptやDHTML,XHTMLがサポートされた。Outlook MobileではHTMLメールの表示が可能になったほか、Windows Liveを標準搭載し、Windows Live Messengerなどの一部のPC向けサービスが利用できるようになった。Windows Mobile 6には3つのエディションがあり、タッチスクリーン機能が無い携帯電話端末向けのStandard 、タッチスクリーン機能を有した携帯電話端末向けのProfessional、電話機能の無いClassic である[3]。
Windows CE 5.2ベース。2008年4月発表(日本語版は2008年6月18日発表)。SCMDM(Microsoft System Center Mobile Device Manager)と同時に記者発表され、同ソフトを用いることにより複数の端末機のセキュリティ・ポリシー管理を一括して行えるようになった。また、Internet Explorer Mobileでページのズーム機能が使えるようになるなど、若干の機能拡張が行われている[4]。
Windows CE 5.2ベースと言われている。2009年2月16日発表。ホーム画面(従来のToday画面)のデザインが大幅に変更され、要素をハニカム状に配置したものとなるなど、スタイラスではなく指先によるタッチ操作を強く意識したUI変更が行われた。[5]。機能面ではアプリケーションをダウンロードできるポータルサービスである「Windows Marketplace for Mobile」アプリが標準搭載となったが、わずか3年後の2012年5月17日にサービスを終了した[6])。(6.0や6.1でも同アプリケーションのインストールは可能である)またインターネット上のWindows Liveサービスのアドレス帳やスケジュールがWindows Mobile上のカレンダーや電話帳と同期がとれる「Microsoft My Phone」も利用可能となった(2011年10月18日サービス終了 [7])。日本では2009年12月に提供が開始され、NTTドコモのT-01Aでは、2009年12月17日よりWindows Mobile 6.1から6.5へ無償アップデートの提供も開始されている[8]。
Windows Mobile 6.x系までとの互換性を切り捨てシングルタスクとするなど、ユーザインタフェースが一新される模様で、Windows Mobile 6.x系列(Windows Phone Classic(仮))とは並行展開の見込みである[10]。
Pocket PCには以下のマイクロソフト社製ソフトウェアが標準でインストールされている。他にもデバイスのメーカーが様々なソフトウェアを付属させることが多い。
WindowsXP,Vista等のソフトウエアをWindows Mobile上でそのまま実行することは出来ないが、開発言語レベルではかなり互換性があるため、多くのソフトウエアがWindowsから移植されている。Pocket PC発売当初よりフリーソフトウエア等が多く作られてきた経緯より、現在でも無償で公開されているソフトウエアが多数を占める。
ここでは、日本で発売されている製品だけを記す。「Pocket PC」はタッチスクリーン対応、「スマートフォン」はタッチ非対応機種。
This article uses material from the Wikipedia article "Pocket PC", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
Computer, Hardware, Software