powered by CADENAS

Social Share

なぞなぞ (13865 views - Game & Play & Gamification)

なぞなぞ(謎謎、なぞ)は、問いかけに対して、とんちを利かせた答えを要求する言葉遊びを用いたクイズである。ただし普通のクイズとは違って正解は事実に基づくものではなく、言葉の意味をこじつけた駄洒落・洒落が多い。韻を踏んでいたり、何かにたとえられたりする。転じて、言葉によって婉曲的にわからせる事についてもなぞなぞという。 日本で最初になぞなぞを始めたとされるのは、嵯峨天皇の「『子子子子子子子子子子子子』を読め」と言われている。しかし、それ以前からも古くから上流階級の間で和歌などを題材とした一種の言葉遊び(パズル)のような形式のなぞなぞが作られており、戦国時代の後奈良天皇の御製による『後奈良天皇御撰何曽』が残されている。 現代の日本では、最後の「何だ」という文句を「なーーんだ」と節をつけて歌うように語る事が多い。
Go to Article

Explanation by Hotspot Model

なぞなぞ

なぞなぞ

なぞなぞ(謎謎、なぞ)は、問いかけに対して、とんちを利かせた答えを要求する言葉遊びを用いたクイズである。ただし普通のクイズとは違って正解は事実に基づくものではなく、言葉意味をこじつけた駄洒落洒落が多い。を踏んでいたり、何かにたとえられたりする。転じて、言葉によって婉曲的にわからせる事についてもなぞなぞという。

日本で最初になぞなぞを始めたとされるのは、嵯峨天皇の「『子子子子子子子子子子子子』を読め」と言われている。しかし、それ以前からも古くから上流階級の間で和歌などを題材とした一種の言葉遊び(パズル)のような形式のなぞなぞが作られており、戦国時代後奈良天皇の御製による『後奈良天皇御撰何曽』が残されている。[要出典]

現代の日本では、最後の「何だ」という文句を「なーーんだ」と節をつけて歌うように語る事が多い。

スフィンクスのなぞなぞ(ギリシャ神話より)

フェキオン山のスフィンクスが通りかかる人間に問いかけたという「朝は四本足、昼は二本足、夕は三本足。この生き物は何か?」というなぞなぞは世界的に有名である。答えられなかった者はスフィンクスに食い殺されたそうだが、ある旅人(オイディプス)が正解を答えるとスフィンクスは崖から身を投げたという。このなぞなぞの答えは「人間」。赤ん坊の頃は四つん這い、やがて二本足で立つようになるが、老人になると杖を突くので三本足になる、というわけである。

このなぞなぞでの「朝」「昼」「夜」は人間の一生を一日に例えた比喩的表現である。一部の間では「朝も昼も夜も赤ん坊は4本足、その後は2本足、その後は3本足」という解釈も出てきている。同型のなぞなぞでは「最初は4本、次は2本、最後は3本」となっている場合が多い。

なぞなぞの例

(答えの部分をマウスでドラッグして選択すると、色が反転して答えを見ることができます)

問題1「上は洪水、下は大火事、これな~んだ?」

答え:「お風呂        

問題2「パンはパンでも食べられないパンは、なぁに?」

答え:「フライパン      

問題3「パンはパンでも、空を飛ぶパンはな~んだ?」

答え:「ピーターパン   

なぞなぞに関するテレビ番組

クイズ番組

以上 なぞなぞが存在したクイズ番組。

テレビアニメ

毎回ラストに「コボなぞ」というコーナーが有り、コボちゃん一家がなぞなぞを出していた。そしてその答えは、次回放送分の「コボなぞこたえだよ」で発表していた(レギュラー放送最終回ではその場で発表)。

特撮番組

特撮番組では、主に『スーパー戦隊シリーズ』(NET→テレビ朝日系列)で行っていた。

毎回、キレンジャーこと大岩大太と加藤太郎少年がやるなぞなぞが名物。時によっては、敵組織「黒十字軍」の戦闘員ゾルダーもやる事が有った。また中期の次回予告では、ナレーターの大平透が視聴者相手のなぞなぞを出して、「『ゴレンジャー』を見て、なぞなぞ博士になろう!」(あるいは「なぞなぞに強くなろう!」)と締めた。
第28話「呪いの館の密殺者」で、なぞなぞの得意なベーダー怪物・ナゾラーが登場、答えると外れる「知恵の輪リング」でデンジマンを金縛りにして、なぞなぞを出した。負けじとデンジマンもデンジスティックを取り出して、「5色のスティックを合わせると何だ!?」と叫びながら、必殺技「デンジブーメラン」をお見舞いした。
第4話「甦れ伝説の武器」と第5話「怖〜い! ナゾナゾ」で、ドーラモンスター・ドーラスフィンクスが人間態に変身し、子供たちやジュウレンジャーになぞなぞを出して、答えられない者を吹っ飛ばして、伐採予定の樹木に閉じ込めた。
第25話「ナゾナゾ割り込み娘」で、カーレンジャーを追い詰めたボーゾックのSSパマーン率いる暴走戦隊ゾクレンジャーの前に、ラジエッタが変身した「ホワイトレーサー」が現れ、答えられないと爆発する「なぞなぞ爆弾」で攻撃、ラジエッタ登場で調子が狂い、おまけに「ヒーロー研究家」にもかかわらずなぞなぞが苦手なパマーンは答えられずに爆発して退散。
第26話「シュシュッとTHE SPECIAL」で、宇宙帝国ザンギャック配下のサタラクラジュニアがゴーカイジャーとハリケンジャーの「ゴーカイ超忍法ハリケンスクランブル」を食らって、「テレビの前のチミー、ソリはソリでも切れるソリはなァんだ!!」と叫んで倒されるが、直後に巨大化してゴーカイオーと闘うも、初登場のハリケンゴーカイオーの必殺技「ゴーカイ風雷アタック」を食らって、「さっきの答えは、カミソリだよォ!!」と叫んで爆発四散。

その他

毎回ラストに、視聴者から投稿されたなぞなぞを、一休さん(柳沢慎吾)が答えるコーナーが有った。
「魔王軍」の一人に、なぞなぞの得意な「半魚人の半ちゃん」がおり、毎回「バリキン軍」になぞなぞを出していた。また番組ラストには、半ちゃんが視聴者への投稿なぞなぞを出していた。
番組ラストに、視聴者への投稿クイズ「宿題クイズ」として、なぞなぞを出していた。
番組内の「ポケテレチャレンジ」の1コーナーとして、ポケモンが問題文中に登場するなぞなぞ「ポケナゾ」が出題されている。その日の出演者全員が正解できれば、抽選で視聴者1名にポケモン関連の商品が当たる。
2015年9月28日放送分から2016年4月1日放送分まで、毎回エンディングでキャスターたちがなぞなぞを出す「みんなのなぞなぞ。」が放送された。

なぞなぞに関するラジオ番組

伊集院光によるラジオ番組「深夜の馬鹿力」の中のコーナー。2012年1月23日(第848回)-2013年4月1日(第910回)

関連項目



This article uses material from the Wikipedia article "なぞなぞ", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia

Game & Play & Gamification

3d,model,playground,board games,computer,strategy,thinktank