Our 3D CAD supplier models have been moved to 3Dfindit.com, the new visual search engine for 3D CAD, CAE & BIM models.
You can log in there with your existing account of this site.
The content remains free of charge.
この項目では、ブランドとしてのダットサンについて説明しています。ピックアップトラックについては「日産・ダットサントラック」をご覧ください。 |
企業形態 | 部門 |
---|---|
業種 | 自動車 |
設立 | 1932年、2013年 |
事業地域 | 9カ国 |
製品 | 低価格車 |
株主 | 日産自動車 |
ウェブサイト | 公式サイト(英語) |
テンプレートを表示 |
ダットサン(Datsun)は、日産自動車が2013年より新興国向けに展開している自動車ブランド。
1986年以前は、日産自動車のブランド名として、日本国内外でブルーバードなどの名車を展開していた。本項目ではそれらについても詳説する。
ダットサンの由来は日産自動車の源流である、橋本増治郎が設立した快進社までさかのぼる。1914年(大正3年)に完成した自動車には、支援者であった田健治郎、青山禄郎、竹内明太郎のそれぞれの頭文字であるD、A、Tと、逃げるウサギのように非常に速いことのたとえである「脱兎(だっと)のごとく」にかけて、脱兎号(DAT CAR)と名づけられた[1]。
快進社は実用自動車製造と合併し、社名はダット自動車製造となった。1930年(昭和5年)に小型乗用車の試作車が完成し、車名を「DATの息子」の意味のDATSON(ダットソン)とした。DATの定義は、Durable(耐久性がある)、Attractive(魅力的な)、Trustworthy(信頼できる)、に改められた[1]。ただSONが日本語の“損”に聞こえ縁起が悪いということから、1932年(昭和7年)に英語で同音のSUN(太陽)に変え、DATSUN(ダットサン)と、ダットサン商会の吉崎良造が命名[1]。
1931年(昭和6年)に鮎川義介が設立していた戸畑鋳物と合併し、1934年(昭和9年)に社名を日産自動車へ変更、ダットの名は消滅し、ダットサンがブランド名として残された。「ダットサン」はブランドと同時にトレードマーク(商標)でもあり、車名(車検証等に記載)にも使われた。市場によっても使い分けがあり、たとえば日本では「サニー」のペットネームで販売された乗用車も米国市場では「ダットサン」ブランドが付されていた。
その米国市場ではメーカー名の「NISSAN」よりも何倍もの認知があったにもかかわらず、1981年(昭和56年)に当時社長の石原俊の方針により、「DATSUN」ブランドが順次廃止されることとなった[注釈 1]。海外市場での日産ブランドへの統一以降は、日本市場において日産車の「車名」として唯一存在していたダットサントラック(D22型)が2002年(平成14年)の排出ガス規制で日本国内向け販売を終了したため、「DATSUN」の名称が一時期途絶えていた[注釈 2]。
ダットサンブランドとして販売される車種の型式(かたしき)としては、数字部分の十の位が「1」の乗用車(例:B110型系サニーや510型系ブルーバードなど)と、「2」の商用車(例:320型系ダットサントラックやB120型系サニートラックなど)が相当する。2.0 L以上の排気量設定があった初代フェアレディZは例外で、中型乗用車用の「3」(S30型系)が与えられている。
2012年(平成24年)3月20日、日産自動車CEOのカルロス・ゴーンによって新興市場向けの低価格ブランドとしてダットサンの復活が発表され、併せて新しいロゴも公開された。2014年(平成26年)からGOを手始めとしてインドネシア、インド、ロシアで製造・販売を開始した。[2][3][4][注釈 3]。
[ヘルプ] |
[ヘルプ] |
This article uses material from the Wikipedia article "ダットサン", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
3D,brand,good,trademark,company,copyright,good