powered by CADENAS

Social Share

イッテルビウム (17465 views - Periodic Table Of Elements)

イッテルビウム (英: ytterbium) は原子番号70の元素。元素記号は Yb。希土類元素の一つ(ランタノイドにも属す)。
Go to Article

イッテルビウム

イッテルビウム

ツリウム イッテルビウム ルテチウム
-

Yb

No
70Yb
外見
銀白色
一般特性
名称, 記号, 番号 イッテルビウム, Yb, 70
分類 ランタノイド
, 周期, ブロック n/a, 6, f
原子量 173.054(5)
電子配置 [Xe] 4f14 6s2
電子殻 2, 8, 18, 32, 8, 2(画像
物理特性
固体
密度室温付近) 6.90 g/cm3
融点での液体密度 6.21 g/cm3
融点 1097 K, 824 °C, 1515 °F
沸点 1469 K, 1196 °C, 2185 °F
融解熱 7.66 kJ/mol
蒸発熱 159 kJ/mol
熱容量 (25 °C) 26.74 J/(mol·K)
蒸気圧
圧力 (Pa) 1 10 100 1 k 10 k 100 k
温度 (K) 736 813 910 1047 (1266) (1465)
原子特性
酸化数 3, 2(弱塩基性酸化物
電気陰性度  ? 1.1(ポーリングの値)
イオン化エネルギー 第1: 603.4 kJ/mol
第2: 1174.8 kJ/mol
第3: 2417 kJ/mol
原子半径 176 pm
共有結合半径 187 ± 8 pm
その他
結晶構造 面心立方
磁性 常磁性[1]
電気抵抗率 (r.t.) (β, poly) 0.250 µΩ·m
熱伝導率 (300 K) 38.5 W/(m·K)
熱膨張率 (r.t.) (β, poly) 26.3 µm/(m·K)
音の伝わる速さ
(微細ロッド)
(20 °C) 1590 m/s
ヤング率 (β form) 23.9 GPa
剛性率 (β form) 9.9 GPa
体積弾性率 (β form) 30.5 GPa
ポアソン比 (β form) 0.207
ビッカース硬度 206 MPa
ブリネル硬度 343 MPa
CAS登録番号 7440-64-4
主な同位体
詳細はイッテルビウムの同位体を参照
同位体 NA 半減期 DM DE (MeV) DP
166Yb syn 56.7 h ε 0.304 166Tm
168Yb 0.13 % 中性子98個で安定
169Yb syn 32.026 d ε 0.909 169Tm
170Yb 3.04 % 中性子100個で安定
171Yb 14.28 % 中性子101個で安定
172Yb 21.83 % 中性子102個で安定
173Yb 16.13 % 中性子103個で安定
174Yb 31.83 % 中性子104個で安定
175Yb syn 4.185 d β- 0.470 175Lu
176Yb 12.76 % 中性子106個で安定
177Yb syn 1.911 h β- 1.399 177Lu

イッテルビウム (: ytterbium) は原子番号70の元素元素記号Yb希土類元素の一つ(ランタノイドにも属す)。

概要

スウェーデンの小さな町イッテルビー (en:Ytterby) にちなんで名づけられた。灰色の金属で、常温、常圧で安定な結晶構造は面心立方構造 (FCC)。比重は6.97、融点は824 °C沸点は1193 °C(異なる実験値あり)。空気中で表面が酸化されるが、内部までは侵されない。水にゆっくりと溶け、液体アンモニアにも溶ける。水素ハロゲンとも反応する。安定な原子価は+2、+3価。ゼノタイム(燐酸塩鉱石)・ガドリン石モナズ石バストネス石に含まれる。

用途

用途としてはガラスの着色剤、YAGレーザーの添加物などに利用される。

同じ希土類に分類されるイットリウムとは下記の通り由来が同じため、発音、元素記号が似ているので注意が必要。銅酸化物系の高温超伝導が発見された当時、イットリウムを含む銅酸化物(YBCO 系)が超伝導を示すという情報が流れたとき、“イッテルビウム”が含まれているという誤情報(本当はイットリウム)が流れて、イッテルビウムの在庫が一時空になりかけたことがある。

歴史

スイスの化学者ジャン・マリニャック1878年に分離[2]。発見された土地イッテルビーが語源。イッテルビーからは、イッテルビウムの他、イットリウムテルビウムエルビウム、と合計4つの新元素が発見されている。

イッテルビウムの化合物

同位体

出典

  1. ^ M. Jackson "Magnetism of Rare Earth" The IRM quarterly col. 10, No. 3, p. 1, 2000
  2. ^ 桜井弘 『元素111の新知識』 講談社1998年、294頁。ISBN 4-06-257192-7 


This article uses material from the Wikipedia article "イッテルビウム", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia

Periodic Table Of Elements

element,system,atom,molecule,metal,halogen,noble gas,chemical,chemistry