Our 3D CAD supplier models have been moved to 3Dfindit.com, the new visual search engine for 3D CAD, CAE & BIM models.
You can log in there with your existing account of this site.
The content remains free of charge.
Licensed under Creative Commons Attribution 1.0 (不明).
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
外見 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銀白色 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一般特性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
名称, 記号, 番号 | ネオジム, Nd, 60 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ランタノイド | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
族, 周期, ブロック | n/a, 6, f | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
原子量 | 144.242 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電子配置 | [Xe] 4f4 6s2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電子殻 | 2, 8, 18, 22, 8, 2(画像) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
物理特性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
相 | 固体 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
密度(室温付近) | 7.01 g/cm3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
融点での液体密度 | 6.89 g/cm3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
融点 | 1297 K, 1024 °C, 1875 °F | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
沸点 | 3347 K, 3074 °C, 5565 °F | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
融解熱 | 7.14 kJ/mol | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
蒸発熱 | 289 kJ/mol | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
熱容量 | (25 °C) 27.45 J/(mol·K) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
蒸気圧 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
原子特性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
酸化数 | 3, 2(弱塩基性酸化物) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電気陰性度 | 1.14(ポーリングの値) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イオン化エネルギー | 第1: 533.1 kJ/mol | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第2: 1040 kJ/mol | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第3: 2130 kJ/mol | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
原子半径 | 181 pm | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
共有結合半径 | 201±6 pm | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
結晶構造 | 六方晶系 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
磁性 | 常磁性、反強磁性 (< 20 K)[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電気抵抗率 | (r.t.) (α, poly) 643 nΩ·m | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
熱伝導率 | (300 K) 16.5 W/(m·K) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
熱膨張率 | (r.t.) (α, poly) 9.6 µm/(m·K) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
音の伝わる速さ (微細ロッド) |
(20 °C) 2330 m/s | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヤング率 | (α form) 41.4 GPa | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
剛性率 | (α form) 16.3 GPa | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
体積弾性率 | (α form) 31.8 GPa | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ポアソン比 | (α form) 0.281 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ビッカース硬度 | 343 MPa | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ブリネル硬度 | 265 MPa | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CAS登録番号 | 7440-00-8 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主な同位体 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細はネオジムの同位体を参照 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ネオジム(英: neodymium、独: Neodym)は原子番号60の金属元素。元素記号は Nd。希土類元素の一つで、ランタノイドにも属する。
日本語の「ネオジム」はドイツ語の Neodym の字訳である。製品名等で「ネオジウム」「ネオジューム」等の呼称も用いられることがあり、用法の正誤については議論がある。
銀白色の金属で、常温、常圧で安定な結晶構造は、複六方最密充填構造(ABACスタッキング)。比重は7.0、融点は1,024 °C、沸点は3,027 °C。
安定な原子価は、4f3 の電子配置をとる3価である。常温で空気中において表面のみが酸化され、高温では燃焼して淡赤紫色の酸化ネオジム(III) Nd2O3 となる。ハロゲン元素と反応しハロゲン化物 NdX3 を、熱水と徐々に反応して水素および水酸化物を生成する。酸には易溶で3価の淡赤紫色の水和イオン Nd3+(aq) を生成する。
モナズ石(モナザイト、(Ce,La,Nd,Th)PO4:単斜晶構造のリン酸塩)に含まれる。
単体のネオジムを得るには、無水塩化ネオジムを融解塩電解する方法や、カルシウムやナトリウムを使って還元する方法がある。
ネオジムの用途で特に重要なのは、強い磁力を持った永久磁石を生産するために使用されることである。ネオジム、鉄、ホウ素の化合物 (Nd2Fe14B) は、大変強力な永久磁石であるネオジム磁石となる。ネオジム磁石は高性能のモーターやスピーカーなどの様々な分野で利用されている。
ガラスに適量のネオジムの酸化物を加えると、可視光の内、黄色系統の光を吸収するのに他の色の光は透過させるという性質を持たせられる。よって、Nd2O3 がガラスの着色剤として使われることがある。
カール・アウアー・フォン・ヴェルスバッハが、もともと一つの元素と考えられていた混合物であるジジミウム (didymium) からプラセオジムと共に1885年に発見[4]。ラテン語の『新しい』を意味する neos と、ジジミウム(元は、ギリシャ語で双子を意味する didymos から命名された)を合成したのが語源[4]。
化合物中の原子価は 4f3 の電子配置をとる3価が唯一安定なものである。4価を含む化合物が合成されたという報告もいくつかあるが、いずれも疑わしい[5]。
「ネオジム」はドイツ語の neodym の字訳とされる一方、英語等で更に語尾「-ium」が付く neodymium は字訳すると「ネオジミウム」となることから、物質名の語尾に用いる「〜(イ)ウム」を「-ium」の訳と解する立場からは、製品名等に用いられている「ネオジウム」という呼称は誤用とされている。但し「ネオジウム」という呼称についてはドイツ語の発音に近い等とする立場からの肯定意見との間で議論があり、用法には注意を要する。
尚、外国語発音記号を擬似的にカタカナ表記すると英語 neodimium [nìːoʊdímiəm|nìːəʊ‐/.][6] ≒「ニーオゥディミァム」、ドイツ語 Neodym [neodˈyːm][7] ≒「ネオデューム」となり、日本語のどの呼称とも必ずしも一致しない。訳語表記も辞書により様々であり一定しない[8]。
ウィキメディア・コモンズには、ネオジムに関連するメディアがあります。 |
This article uses material from the Wikipedia article "ネオジム", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
element,system,atom,molecule,metal,halogen,noble gas,chemical,chemistry