powered by CADENAS

Social Share

オガネソン (29638 views - Periodic Table Of Elements)

オガネソン(英: oganesson)は、原子番号118の元素。元素記号は Og。発見されている最も重い超ウラン元素である。正式名称が決まるまでは、IUPAC の系統名でウンウンオクチウム(英: ununoctium, Uuo)と呼ばれていた。現在、正式名称が決定している中では最大の原子番号の元素である。
Go to Article

オガネソン

オガネソン

テネシン オガネソン ウンウンエンニウム
Rn

Og

Uho
118Og
外見
不明
一般特性
名称, 記号, 番号 オガネソン, Og, 118
, 周期, ブロック 18, 7, p
原子量 [294]
電子配置 [Rn] 5f14 6d10 7s2 7p6(推定)[1]
電子殻 2, 8, 18, 32, 32, 18, 8(推定)[1]画像
物理特性
密度室温付近) (推定)13.65[2] g/cm3
沸点 (推定)350 ± 30[1] K, (推定)80 ± 30 °C, (推定)170 ± 50 °F
臨界点 (推定)439[3] K, 6.8[3] MPa
融解熱 (推定)23.5[3] kJ/mol
蒸発熱 (推定)19.4[3] kJ/mol
原子特性
酸化数 0, +2[4], +4[4]
(推定)
イオン化エネルギー 第1: (推定)975 ± 155[1] kJ/mol
第2: (推定)1450[5] kJ/mol
原子半径 (推定)152[2] pm
共有結合半径 (推定)230[5] pm
その他
CAS登録番号 54144-19-3[6]
主な同位体
詳細はオガネソンの同位体を参照
同位体 NA 半減期 DM DE (MeV) DP
294Og[7] syn ~ 0.89 ms α 11.65 ± 0.06 290Lv

オガネソン: oganesson)は、原子番号118の元素元素記号Og。発見されている最も重い超ウラン元素である。正式名称が決まるまでは、IUPAC系統名ウンウンオクチウム: ununoctium, Uuo)と呼ばれていた。現在、正式名称が決定している中では最大の原子番号の元素である。

歴史

2002年、ロシアドゥブナ合同原子核研究所カリホルニウムカルシウムから元素合成された[8]

1または2原子を生成し2005年にはさらに2原子を生成したが、未確定となっていた。

2006年10月9日、ドゥブナ合同原子核研究所とアメリカローレンス・リバモア国立研究所の共同研究チームが116番と118番元素を同時に発見した[9]研究で、294Og が3または4原子生成された。半減期は0.89 (+1.07 -0.31) ミリ秒で、α崩壊してリバモリウムになったとされる。

2015年12月、IUPAC は、IUPAC/IUPAP の合同作業部会が118番元素の発見を承認し、ドゥブナ合同原子核研究所とローレンス・リバモア国立研究所の共同研究チームが命名権を獲得したことを発表した[10]

命名

2016年6月8日、IUPAC は113番、115番、117番元素および118番元素の名称案を発表、パブリックレビューを開始した。118番元素の名称案は、超アクチノイド元素の研究に大きく貢献したユーリイ・オガネシアン1933年生まれ、ドゥブナ合同原子核研究所にあるフレロフ核反応研究所の主導的研究者)の名にちなんで、「Oganessonオガネソン)」(元素記号:Og)とされた[11]。末尾の -on希ガス元素(第18族元素)の慣例に従ったものとなっている。

性質

オガネソンの崩壊系列

第18族元素に属し、周期表ラドンの下に位置することから「エカラドン」(eka-radon) と呼ばれることもある。電子配置上、Q殻のp軌道が閉殻(P殻の6f軌道は空位)で安定していることからシミュレーションが比較的容易で、生成に成功する以前から物性値を推定する研究が進んでいた。

化学的な性質は、ほかの希ガス元素に比べると反応性が高いと考えられ、キセノンやラドンと同様に安定した化合物(塩化物フッ化物)を作ると見られる。酸化数は0以外にキセノンやラドンで見られる+2, +4が予測され、三酸化物 (OgO3) の可能性もある。

1999年の「発見」

1999年に米ローレンス・バークレー国立研究所が「最も重い元素」である118番元素を発見したと発表した。しかし、2002年7月、この研究成果は研究員のヴィクトル・ニノフによる捏造であったことが発覚した[12]

出典

  1. ^ a b c d Nash, Clinton S. (2005). “Atomic and Molecular Properties of Elements 112, 114, and 118”. Journal of Physical Chemistry A 109 (15): 3493–3500. doi:10.1021/jp050736o. PMID 16833687. 
  2. ^ a b Oganesson”. Apsidium. 2008年9月17日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年1月18日閲覧。
  3. ^ a b c d Eichler, R.; Eichler, B., Thermochemical Properties of the Elements Rn, 112, 114, and 118, Paul Scherrer Institut, オリジナルの2011-08-01時点によるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20110801000000/http://lch.web.psi.ch/files/anrep03/06.pdf 2010年10月23日閲覧。 
  4. ^ a b Kaldor, Uzi; Wilson, Stephen (2003). Theoretical Chemistry and Physics of Heavy and Superheavy Elements. Springer. p. 105. ISBN 140201371X. http://books.google.com/books?id=0xcAM5BzS-wC&printsec=frontcover&dq=element+118+properties#PPA105,M1 2008年1月18日閲覧。. 
  5. ^ a b Seaborg, Glenn Theodore (1994). Modern Alchemy. World Scientific. p. 172. ISBN 9810214405. http://books.google.com/books?id=e53sNAOXrdMC&printsec=frontcover#PPA172,M1 2008年1月18日閲覧。. 
  6. ^ Oganesson: the essentials”. WebElements Periodic Table. 2017年5月4日閲覧。
  7. ^ Oganessian, Yu. Ts.; Utyonkov, V.K.; Lobanov, Yu.V.; Abdullin, F.Sh.; Polyakov, A.N.; Sagaidak, R.N.; Shirokovsky, I.V.; Tsyganov, Yu.S.; Voinov, Yu.S.; Gulbekian, G.G.; Bogomolov, S.L.; B. N. Gikal, A. N. Mezentsev, S. Iliev; Subbotin, V.G.; Sukhov, A.M.; Subotic, K; Zagrebaev, V.I.; Vostokin, G.K.; Itkis, M. G.; Moody, K.J; Patin, J.B.; Shaughnessy, D.A.; Stoyer, M.A.; Stoyer, N.J.; Wilk, P.A.; Kenneally, J.M.; Landrum, J.H.; Wild, J.H.; and Lougheed, R.W. (2006-10-09). “Synthesis of the isotopes of elements 118 and 116 in the 249Cf and 245Cm+48Ca fusion reactions”. Physical Review C 74 (4): 044602. doi:10.1103/PhysRevC.74.044602. http://link.aps.org/abstract/PRC/v74/e044602 2008年1月18日閲覧。. 
  8. ^ Results from the first 249Cf+48Ca experimentドゥブナ合同原子核研究所
  9. ^ Synthesis of the isotopes of elements 118 and 116 in the 249Cf and 245Cm+48Ca fusion reactionsアメリカ物理学会
  10. ^ Discovery and Assignment of Elements with Atomic Numbers 113, 115, 117 and 118IUPAC
  11. ^ IUPAC is naming the four new elements nihonium, moscovium, tennessine, and oganesson” (英語). IUPAC (2016年6月8日). 2016年6月8日閲覧。
  12. ^ 小谷太郎 『科学者はなぜウソをつくのか 捏造と撤回の科学史』 dZERO(インプレス)、2015年ISBN 4844376918

関連項目



This article uses material from the Wikipedia article "オガネソン", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia

Periodic Table Of Elements

element,system,atom,molecule,metal,halogen,noble gas,chemical,chemistry