powered by CADENAS

Social Share

リバモリウム (19058 views - Periodic Table Of Elements)

リバモリウム(英: livermorium)は、原子番号116の元素。元素記号は Lv。超ウラン元素、超アクチノイド元素のひとつである。
Go to Article

リバモリウム

リバモリウム

モスコビウム リバモリウム テネシン
Po

Lv

Uhh
116Lv
外見
不明
一般特性
名称, 記号, 番号 リバモリウム, Lv, 116
分類 不明
, 周期, ブロック 16, 7, p
原子量 [293]
電子配置 [Rn] 5f14 6d10 7s2 7p4(推定)
電子殻 2, 8, 18, 32, 32, 18, 6(画像
物理特性
原子特性
その他
CAS登録番号 54100-71-9
主な同位体
詳細はリバモリウムの同位体を参照
同位体 NA 半減期 DM DE (MeV) DP
290Lv syn 7.1 ms α 10.84 286Fl
291Lv syn 18 ms α 10.74 287Fl
292Lv syn 18 ms α 10.66 288Fl
293Lv syn 61 ms α 10.54 289Fl

リバモリウム: livermorium)は、原子番号116の元素元素記号Lv超ウラン元素超アクチノイド元素のひとつである。

歴史

2000年7月19日ドゥブナ合同原子核研究所キュリウムカルシウムから元素合成された[1][2]

その後検証が進められ、2010年までに約30原子が観測されている。

命名

正式名称が決定するまでは、ウンウンヘキシウム: ununhexium, Uuh)というIUPACの系統名で呼ばれていた。

2011年1月、IUPACとIUPAPの113から116および118番元素についての合同作業部会は、114番と116番元素について早期に新元素発見と認定すべきとする報告書[3]を発表した。

ドブナ合同原子核研究所は、所在地のモスクワ州モスクワ市ではなく)にちなんでモスコウィウム (moscovium) を提案していたが、IUPACは2011年12月にアメリカの研究所ローレンス・リバモア国立研究所にちなみlivermorium(元素記号:Lv)を提案し[4][5]2012年5月30日に正式決定が発表された[6][7][8][5]。 日本語名称は、2012年6月に日本化学会により決定された[9]

性質

第16族元素に属し、周期表ポロニウムの下に位置することから「エカポロニウム (eka-polonium)」と呼ばれることもある。

推定されている化学的な性質はカルコゲンのひとつとして酸化数は+IV, +VIが考えられ、同素体水素化物も可能性がある。陰イオンとしては Lv2- が確実視され、テルル化物ポロニウム化物に近い化合物を作るとみられている。

発見以前

1999年ローレンス・バークレー国立研究所は第116元素ならびに第118元素(ウンウンオクチウム)の発見を『Physical Review Letters』誌に投稿し、発見を公表した。それに引き続き、他の研究者による追試験において同じ結果が見出されなかったとして、彼等は発見の報告を取り下げた。2002年6月、ローレンス・バークレー国立研究所の所長は、この2つの元素発見の投稿が、第一著者のヴィクトル・ニノフによって捏造されたデータに基づいたものであったと公表した[10][11][12]

出典

  • Y. T. Oganessian, et al., Observation of the decay of (292) 116, Phys. Rev. C 63, 011301 (2001).


This article uses material from the Wikipedia article "リバモリウム", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia

Periodic Table Of Elements

element,system,atom,molecule,metal,halogen,noble gas,chemical,chemistry