powered by CADENAS

Social Share

モスコビウム (20120 views - Periodic Table Of Elements)

モスコビウム(英: moscovium)は、原子番号115の元素。元素記号は Mc。正式名称が決定するまでは、IUPAC の系統名でウンウンペンチウム(英: ununpentium, Uup)と呼ばれていた。 第15族元素に属する超ウラン元素で、周期表でビスマスの下に位置するため「エカビスマス」と呼ばれることもある。
Go to Article

モスコビウム

モスコビウム

フレロビウム モスコビウム リバモリウム
Bi

Mc

Uhp
115Mc
外見
不明
一般特性
名称, 記号, 番号 モスコビウム, Mc, 115
分類 卑金属
, 周期, ブロック 15, 7, p
原子量 [289]
電子配置 [Rn] 5f14 6d10 7s2 7p3(推定)
電子殻 2, 8, 18, 32, 32, 18, 5(画像
物理特性
原子特性
その他
CAS登録番号 54085-64-2
主な同位体
詳細はモスコビウムの同位体を参照
同位体 NA 半減期 DM DE (MeV) DP
287Mc syn 32 ms α 10.59 283Nh
288Mc syn 87.5 ms α 10.46 284Nh
289Mc syn 220 ms α 10.31 285Nh
290Mc syn 16 ms α 9.95 286Uut

モスコビウム: moscovium)は、原子番号115の元素元素記号Mc。正式名称が決定するまでは、IUPAC系統名ウンウンペンチウム: ununpentium, Uup)と呼ばれていた。

第15族元素に属する超ウラン元素で、周期表ビスマスの下に位置するため「エカビスマス」と呼ばれることもある。

歴史

2004年2月2日、ロシアドゥブナ合同原子核研究所アメリカローレンス・リバモア国立研究所の共同研究チームが、 カルシウムアメリシウムと衝突させて生成に成功した[1][2]と発表した。

モスクワ郊外にあるサイクロトロンにおける、2003年7月14日から8月10日までの実験で、存在時間が約87ミリ秒のモスコビウムを観測し、さらにアルファ崩壊によって生じたニホニウムを観測、存在時間は約1.2秒だったという。

2011年1月に発表された、IUPACIUPAP の113から116および118番元素についての合同作業部会の報告書[3]では、115番元素の認定は見送られた。

2013年8月27日、フィジカル・レビュー誌にてスウェーデンルンド大学核物理学部のDirk Rudolph 教授のチームが、重イオン研究所で2004年の実験の再現に成功したと発表した[4][5]

2015年12月、IUPAC は、IUPAC/IUPAP の合同作業部会が115番元素の発見を承認し、117番元素とともにロシアのドゥブナ合同原子核研究所とアメリカのローレンス・リバモア国立研究所、オークリッジ国立研究所の共同研究チームが命名権を獲得したことを発表した[6]

命名

2016年6月8日、IUPAC は113番、115番、117番および118番元素の名称案を発表、パブリックレビューを開始した。115番元素の名称案はドブナ合同原子核研究所の所在地であるモスクワ州モスクワ市ではなく)にちなんで、「Moscoviumモスコビウム)」(元素記号:Mc)とされた[7]。この元素名は、以前にリバモリウムへ対して提案されていたものでもあった[要出典]

出典



This article uses material from the Wikipedia article "モスコビウム", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia

Periodic Table Of Elements

element,system,atom,molecule,metal,halogen,noble gas,chemical,chemistry