powered by CADENAS

Social Share

コペルニシウム (19933 views - Periodic Table Of Elements)

コペルニシウム(英: copernicium)とは原子番号112の元素で、元素記号は Cn である。超ウラン元素、超アクチノイド元素のひとつ。2010年2月19日に正式な英語名が発表された。
Go to Article

コペルニシウム

コペルニシウム

レントゲニウム コペルニシウム ニホニウム
Hg

Cn

Uhb
112Cn
外見
不明
一般特性
名称, 記号, 番号 コペルニシウム, Cn, 112
分類 卑金属
, 周期, ブロック 12, 7, d
原子量 [285]
電子配置 [Rn] 5f14 6d10 7s2(推定)
電子殻 2, 8, 18, 32, 32, 18, 2(推定)(画像
物理特性
原子特性
酸化数 4, 2
その他
CAS登録番号 54084-26-3
主な同位体
詳細はコペルニシウムの同位体を参照
同位体 NA 半減期 DM DE (MeV) DP
277Cn syn 0.7 ms α 11.45, 11.32 273Ds
281Cn syn 97 ms α 10.31 277Ds
282Cn syn 0.8 ms SF
283aCn syn 4 s[1] α (~ 80%) 9.53, 9.32, 8.94 279Ds
SF (~ 20%)
283bCn ? syn ~ 7.0 min SF
284Cn syn 97 ms SF
285aCn syn 29 s α 9.15, 9.03 ? 281aDs
285bCn ? syn 8.9 min α 8.63 281bDs ?

コペルニシウム[2]: copernicium)とは原子番号112の元素で、元素記号Cn である。超ウラン元素超アクチノイド元素のひとつ。2010年2月19日に正式な英語名が発表された[3]

概要

正式名称が決まるまでは、IUPAC系統名ウンウンビウム: ununbium, Uub)と呼ばれていた。周期表水銀の1マス下に位置するので、メンデレーエフの命名法に倣って「エカ水銀」とも呼ばれた。

1996年2月9日ドイツにおいて実験によって発生が確認されたと発表された。周期的な特性からみると液体の金属で、水銀よりも蒸発しやすいものであると考えられている。

確認されている最も長命な同位体は半減期29秒のコペルニシウム285である。ただし 289Fl のα崩壊で生成するコペルニシウム285では半減期8.9分と報告されており、より長命な核異性体の存在が示唆されている。同様にコペルニシウム283は半減期4秒だが、約5分という実験結果もある。

同位体に関しては、コペルニシウムの同位体を参照。

歴史

1996年2月9日[4]ドイツダルムシュタット重イオン研究所 (GSI) が、亜鉛70原子核を重イオン加速器鉛208に衝突させて2つのコペルニシウム277の原子核を合成した。

その後2000年2004年にロシアのドゥブナ合同原子核研究所2007年理化学研究所の仁科加速器研究センターで追試に成功している。

2009年国際純正・応用化学連合 (IUPAC) より正式に新元素と認定された[5]。発見者のGSIは「私たちの世界観を変えた傑出した科学者」であるコペルニクスにちなんで[6]、“copernicium” という名称を提案し[7]、コペルニクスの誕生日である2010年2月19日にIUPACから正式名称として発表された。

脚注

  1. ^ Interactive Chart of Nuclides”. National Nuclear Data Center. 2015年11月20日閲覧。
  2. ^ 「コペルニシウム」は報道などでの使用が先行していた和名であったが、日本化学会により日本語名称として決定された。
  3. ^ Terrence Renner (2010年2月20日). “News: Element 112 is Named Copernicium”. IUPAC. 2015年11月20日閲覧。
  4. ^ 9月の説もあり。
  5. ^ Barber, R. C.; Gaeggeler, H. W.; Karol, P. J.; Nakahara, H.; Vardaci, E.; Vogt, E. “Discovery of the element with atomic number 112” (IUPAC Technical Report). Pure Appl. Chem., 2009, 81, 1331-1343. DOI: 10.1351/PAC-REP-08-03-05
  6. ^ 勝田敏彦 (2009年8月24日). “112番目の元素認定 命名候補「コペルニシウム」”. Asahi.com (朝日新聞社). オリジナル2009年8月27日時点によるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20090827104320/http://www.asahi.com/science/update/0824/TKY200908240040.html 2009年8月24日閲覧。 
  7. ^ “'Copernicium' proposed as name for newly discovered element 112” PhysOrg.com, 2009年7月14日


This article uses material from the Wikipedia article "コペルニシウム", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia

Periodic Table Of Elements

element,system,atom,molecule,metal,halogen,noble gas,chemical,chemistry