powered by CADENAS

Social Share

オスミウム (23454 views - Periodic Table Of Elements)

オスミウム(英: osmium [ˈɒzmiəm])は原子番号76の元素。元素記号は Os。白金族元素の一つ(貴金属でもある)。
Go to Article

オスミウム

オスミウム

レニウム オスミウム イリジウム
Ru

Os

Hs
76Os
外見
青みがかった銀白色
一般特性
名称, 記号, 番号 オスミウム, Os, 76
分類 遷移金属
, 周期, ブロック 8, 6, d
原子量 190.23
電子配置 [Xe] 4f14 5d6 6s2
電子殻 2, 8, 18, 32, 14, 2(画像
物理特性
固体
密度室温付近) 22.59[1] g/cm3
融点での液体密度 20 g/cm3
融点 3306 K, 3033 °C, 5491 °F
沸点 5285 K, 5012 °C, 9054 °F
融解熱 57.85 kJ/mol
蒸発熱 738 kJ/mol
熱容量 (25 °C) 24.7 J/(mol·K)
蒸気圧
圧力 (Pa) 1 10 100 1 k 10 k 100 k
温度 (K) 3160 3423 3751 4148 4638 5256
原子特性
酸化数 8, 7, 6, 5, 4, 3, 2, 1, 0, -1, -2(弱酸性酸化物
電気陰性度 2.2(ポーリングの値)
イオン化エネルギー 第1: 840 kJ/mol
第2: 1600 kJ/mol
原子半径 135 pm
共有結合半径 144±4 pm
その他
結晶構造 六方晶系
磁性 常磁性[2]
電気抵抗率 (0 °C) 81.2 nΩ·m
熱伝導率 (300 K) 87.6 W/(m·K)
熱膨張率 (25 °C) 5.1 µm/(m·K)
音の伝わる速さ
(微細ロッド)
(20 °C) 4940 m/s
剛性率 222 GPa
体積弾性率 462 GPa
ポアソン比 0.25
モース硬度 7.0
ブリネル硬度 3920 MPa
CAS登録番号 7440-04-2
主な同位体
詳細はオスミウムの同位体を参照
同位体 NA 半減期 DM DE (MeV) DP
184Os 0.02% > 5.6×1013 y
(未確認)
εε 1.452 184W
185Os syn 93.6 d ε 1.013 185Re
186Os 1.59% 2.0×1015 y α 2.822 182W
187Os 1.96% 中性子111個で安定
188Os 13.24% 中性子112個で安定
189Os 16.15% 中性子113個で安定
190Os 26.26% 中性子114個で安定
191Os syn 15.4 d β- 0.314 191Ir
192Os 40.78% > 9.8×1012 y
(未確認)
β-β- 0.414 192Pt
193Os syn 30.11 d β- 1.141 193Ir
194Os syn 6 y β- 0.097 194Ir

オスミウム: osmium [ˈɒzmiəm])は原子番号76の元素元素記号Os白金族元素の一つ(貴金属でもある)。

概要

青灰色の金属遷移金属)で、比重は22.57、融点は3045 °C(2700 °Cという実験値もあり)。沸点は5000 °Cを越える。常温、常圧で安定な結晶構造は六方最密充填構造 (HCP)。比重は全元素中最も大きい(イリジウムは二番目)。

酸化数は+1〜+8価まで取り得る(+4価が最も安定)。白金族中では最も酸化され易い。高温でハロゲンと反応するが、王水にはあまり溶けない。レアメタル(希少金属)である。

粉末は空気中に放置または加熱すると猛毒酸化オスミウム(VIII)を容易に生じる。

最も密度が高い元素である[1]

歴史

1803年イギリステナント (Smithson Tennant, 1761-1815) によって粗白金の王水溶解残留物から、イリジウムと共に発見された。加熱すると生じる四酸化オスミウムが特有の匂いを放つことからギリシャ語の οσμη(osmè、におい)にちなんで命名された。

素材としての利用

白金イリジウムとの合金は硬く耐食性に優れていて、特に天然に産するイリジウムとの合金は、どちらの含有率が高いかによってオスミリジウムイリドスミンと呼ばれる。万年筆のペン先に用いられ、日本では北海道に多く産する。また、酸化オスミウムと有機物が反応(還元)しオスミウム単体(黒色)を生成する性質を利用し指紋検出に用いられることがある。

オスミウムの化合物

同位体

ギャラリー

出典

  1. ^ a b セオドア・グレイ『世界で一番美しい元素図鑑』武井摩利訳、創元社2010年、177頁
  2. ^ Magnetic susceptibility of the elements and inorganic compounds, in Handbook of Chemistry and Physics 81st edition, CRC press.


This article uses material from the Wikipedia article "オスミウム", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia

Periodic Table Of Elements

element,system,atom,molecule,metal,halogen,noble gas,chemical,chemistry