powered by CADENAS

Social Share

テクネチウム (21525 views - Periodic Table Of Elements)

テクネチウム(英: technetium)は原子番号43の元素。元素記号は Tc。マンガン族元素の1つで、遷移元素である。天然のテクネチウムは地球上では非常にまれな元素で、ウラン鉱などに含まれるウラン238の自発核分裂により生じるが、生成量は少ない。そのため、後述のように自然界からはなかなか発見できず、人工的に合成することで作られた最初の元素となった。安定同位体が存在せず、全ての同位体が放射性である。最も半減期の長いテクネチウム98でおよそ420万年である。
Go to Article

テクネチウム

テクネチウム

モリブデン テクネチウム ルテニウム
Mn

Tc

Re
43Tc
外見
銀白色
一般特性
名称, 記号, 番号 テクネチウム, Tc, 43
分類 遷移金属
, 周期, ブロック 7, 5, d
原子量 98(0) 
電子配置 [Kr] 4d5 5s2
電子殻 2, 8, 18, 13, 2(画像
物理特性
固体
密度室温付近) 11 g/cm3
融点 2430 K, 2157 °C, 3915 °F
沸点 4538 K, 4265 °C, 7709 °F
融解熱 33.29 kJ/mol
蒸発熱 585.2 kJ/mol
熱容量 (25 °C) 24.27 J/(mol·K)
蒸気圧推定
圧力 (Pa) 1 10 100 1 k 10 k 100 k
温度 (K) 2727 2998 3324 3726 4234 4894
原子特性
酸化数 7, 6, 5, 4, 3[1], 2, 1[2], -1, -3(強酸性酸化物
電気陰性度 1.9(ポーリングの値)
イオン化エネルギー 第1: 702 kJ/mol
第2: 1470 kJ/mol
第3: 2850 kJ/mol
原子半径 136 pm
共有結合半径 147±7 pm
その他
結晶構造 六方晶系
磁性 常磁性
熱伝導率 (300 K) 50.6 W/(m·K)
音の伝わる速さ
(微細ロッド)
(20 °C) 16,200 m/s
CAS登録番号 7440-26-8
主な同位体
詳細はテクネチウムの同位体を参照
同位体 NA 半減期 DM DE (MeV) DP
95mTc syn 61 d ε - 95Mo
γ 0.204, 0.582, 0.835 -
IT 0.0389, e 95Tc
96Tc syn 4.3 d ε - 96Mo
γ 0.778, 0.849, 0.812 -
97Tc syn 2.6×106 y ε - 97Mo
97mTc syn 91 d IT 0.965, e 97Tc
98Tc syn 4.2×106 y β- 0.4 98Ru
γ 0.745, 0.652 -
99Tc trace 2.111×105 y β- 0.294 99Ru
99mTc syn 6.01 h IT 0.142, 0.002 99Tc
γ 0.140 -

テクネチウム: technetium)は原子番号43の元素元素記号Tcマンガン族元素の1つで、遷移元素である。天然のテクネチウムは地球上では非常にまれな元素で、ウラン鉱などに含まれるウラン238自発核分裂により生じるが、生成量は少ない。そのため、後述のように自然界からはなかなか発見できず、人工的に合成することで作られた最初の元素となった。安定同位体が存在せず、全ての同位体が放射性である。最も半減期の長いテクネチウム98でおよそ420万年である。

発見の歴史

周期表中でモリブデンルテニウムの中間に空欄があったことから、19世紀から20世紀初頭にかけて、多くの研究者がこの43番元素を発見するのに熱中した。この43番元素は他の未発見元素と比べると簡単に発見できるだろうと思われていたが、1936年にサイクロトロンで合成されるまで得られなかった。

  • 1828年 - 白金鉱石から発見された元素が43番元素であると発表し、 ポリニウム (polinium) という名前がつけられた。しかし、この元素の正体は不純物が混入したイリジウムであることがわかった。
  • 1846年 - 43番元素が発見されたという報告が入り、 イルメニウム (ilmenium) という名前がつけられた。しかしこの元素の正体は不純物が混入したニオブであることがわかった。この誤りは1847年まで繰り返された。
  • メンデレーエフはこの43番元素をマンガンの1マス下にあることから「エカマンガン」と名付けた。
  • 1877年 - ロシアの科学者セルゲイ・カーンが白金鉱石から43番元素を発見したと報告。カーンは有名なイギリスの科学者ハンフリー・デービーにちなんでデビウム (dabyum) と名付けた。しかし、それはロジウム、イリジウム、の混合物であることが判明した。
  • 1908年(明治40年) - 小川正孝が43番元素を発見したと発表、ニッポニウム (nipponium, Np) と命名したが、後に43番元素は地球上には存在しない(半減期が短いため、地球が誕生してから現在までにほぼ全てのテクネチウムが崩壊している)ことが判明したためこれは取り消され、元素記号として使用される予定だった Np もネプツニウムに使用された。現在、小川正孝の発見は75番のレニウムだったと考えられている。当時まだ75番元素は発見されていなかった。
  • 1936年 - セグレローレンス・バークレー国立研究所を訪れた際に所長のアーネスト・ローレンスに依頼して、サイクロトロンで加速した重陽子線が衝突したモリブデン箔(部品の一部)を帰国後に送ってもらった。セグレは Carlo Perrier と共にパレルモ大学でこのモリブデン箔を分析して43番元素を12月に発見(人工的に作られた元素としては最初のものである)。1947年になってテクネチウムと命名された(ギリシャ語の「人工」を表す "τεχνητός" (technitos) が語源)。ちなみに、パレルモ大学ではパレルモのラテン名にちなむパノルミウム (panormium) という名を提案していた。
  • 1957年 - ポール・メリルにより、赤色巨星にテクネチウムが存在することがスペクトルで観測された。

特徴

白金に似た外観を持つ銀白色の放射性の金属で、比重は11.5、融点は2172 °C(異なる実験値あり)。沸点は4000 °C以上。安定な結晶構造は六方晶系。363 nm、403 nm、410 nm、426 nm、430 nm、485 nmの特有スペクトルを持つ。わずかに磁性を持っており11.3 K以下にすると強磁性を示す。

化学的性質はレニウムに類似する。フッ化水素酸塩酸には不溶で、酸化力のある硝酸濃硫酸王水には溶ける。単体は、湿った空気でゆっくりと曇る。粉状のテクネチウムは、酸素中で炎を出して燃える。+2、+4、+5、+6、+7の酸化数をとる。酸化物には酸化テクネチウム(IV) TcO2酸化テクネチウム(VII) Tc2O7 がある。酸化条件下では過テクネチウム酸 TcO4- が見られる。

天然での存在

テクネチウムは現在、いくつかの恒星のスペクトル線からも、天然での存在が確認されている(テクネチウム星)。地球上ではウラン鉱中に微量が自発核分裂生成物として見い出される。医療用に使用される同位体は放射性廃棄物中から単離して得る方法と、中性子を照射されたモリブデンの同位体から得る方法がある。

安定同位体が存在しない理由

テクネチウムは比較的軽い元素でありながら安定同位体が存在せず、標準原子量が定められない。これは、テクネチウムが置かれた「位置」による偶然の結果である。中性子数55の 98Tc が最も長寿命な核種だが、これも放射性同位体である。

一般に原子核は、陽子中性子の数がともに偶数だと安定し、ともに奇数だと不安定となる[3]。 さらに陽子数と中性子数の間には最も安定する比があり、ベータ安定線[4]と呼ばれるが、テクネチウムの場合、ベータ安定線に一致する98Tc は陽子数43と中性子数55で奇数と奇数の不安定核種であった。

もっともこれは、原子番号が奇数の元素に共通の現象であり、多くはその次に安定な核種が安定同位体となっている(例えば93Nb103Rh 、詳細は核種の一覧参照)。 ただし、「次に安定な核種」は自動的に「質量数が奇数の核種」となるため、同じ質量数を持つ核種のうちで安定核種は1つしか存在できない制約[5]を受ける事となった。中性子数54の97Tc は 97Mo に、同じく56の 99Tc は 99Ru に安定性で劣り、不安定核種となってしまった。

中性子数がさらに多い、または少ない核種は、そもそも安定性の土俵に乗れず、結果としてテクネチウム以外の元素は安定同位体を得たが、テクネチウムだけが安定同位体を得られなかった。かくしてテクネチウムは、安定同位体の存在しない、放射性元素となった。

用途

β線を放出せず適量のγ線のみを放つ 99mTc の特性を活かし、核医学という医療の一分野を支える重要な元素で、腎臓甲状腺肝臓脾臓など身体各部に対するシンチグラムに用いる。利用例としては、血流測定剤、骨イメージング剤、腫瘍診断剤の放射線診断薬など。テクネチウムを含む物質を放射性医薬品として投与した場合の体内動態などは充分解明されている上、検査目的に応じた多種の注射剤が供給されている。日本ではテクネチウムを含む薬剤を用いた緊急検査も行えるほどの利用ノウハウが蓄積されているが、国産化されておらず、全量を輸入している。

化合物

同位体

出典

  1. ^ Technetium: technetium(III) iodide compound data”. OpenMOPAC.net. 2007年12月10日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ Technetium: technetium(I) fluoride compound data”. OpenMOPAC.net. 2007年12月10日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ 原子核の壊変 原子核物理の基礎 原子力百科事典 ATOMICA
  4. ^ 3.3.1 ベータ安定線 武藤研究室 東京工業大学
  5. ^ β崩壊 第3章原子核の安定性 原子核物理学 加藤静吾のホームページ


This article uses material from the Wikipedia article "テクネチウム", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia

Periodic Table Of Elements

element,system,atom,molecule,metal,halogen,noble gas,chemical,chemistry