powered by CADENAS

Social Share

Amazon

RoHS (30941 views - Material Database)

RoHS(ローズ、ローハス、ロハス、ロース、ロス)は、電子・電気機器における特定有害物質の使用制限についての欧州連合(EU)による指令である。2003年2月13日にWEEE指令と共に公布され、2006年7月1日に施行された。2011年7月1日には改正指令が公布され、同年7月21日に発効。旧指令は2013年3月1日に失効している。
Go to Article

RoHS

RoHS

RoHS(ローズ、ローハス、ロハス、ロース、ロス)は、電子電気機器における特定有害物質の使用制限についての欧州連合(EU)による指令である。2003年2月13日WEEE指令と共に公布され、2006年7月1日施行された。2011年7月1日には改正指令が公布され、同年7月21日に発効。旧指令は2013年3月1日に失効している[1]

概要

RoHSの正式名称は、当初の指令が"DIRECTIVE 2002/95/EC OF THE EUROPEAN PARLIAMENT AND OF THE COUNCIL of 27 January 2003 on the restriction of the use of certain hazardous substances in electrical and electronic equipment"[2]で、改正指令が"Directive 2011/65/EU of the European Parliament and of the Council of 8 June 2011 on the restriction of the use of certain hazardous substances in electrical and electronic equipment"[3]。日本語では、"電気・電子機器に含まれる特定有害物質の使用制限に関する欧州議会及び理事会指令"[4]等と訳される。一般には、Restriction of Hazardous Substances(危険物質に関する制限)の頭文字から、RoHSまたはRoHS指令RoHS Directive[5])と呼ばれることが多い。また、当初の指令を改正指令を区別する場合には、前者を旧RoHS指令、RoHS1、後者を改正RoHS指令、新RoHS指令、RoHS2等と呼ぶ。

当初の指令に関連して2006年12月13日、新たにEUにて2万種以上の化学物質の安全性の評価を義務付ける新化学品規制(通称REACH)が可決され、2007年6月1日から施行された。 この動きは欧州以外の世界中の国々に波及しており、中国版RoHSなど同様の規制(電子情報製品汚染管理弁法)が公布、施行された[6]

内容

旧RoHS指令

RoHS指令に基づき、2006年7月1日以降は、EU加盟国内において、以下の物質が指定値を超えて含まれた電子・電気機器(electrical and electronic equipment, EEEと略す)を上市することはできなくなる。なお、EEEの範囲については WEEE指令 を参照のこと。

  1. :1,000ppm以下
  2. 水銀 :1,000ppm以下
  3. カドミウム :100ppm以下
  4. 六価クロム :1,000ppm以下
  5. ポリ臭化ビフェニル (PBB) :1,000ppm以下
  6. ポリ臭化ジフェニルエーテル (PBDE) :1,000ppm以下

対象製品は、全ての構成部材で上記物質の含有率を指定の数値以下にする必要がある。 「工業・産業用監視及び制御機器」では、初期6物質について2017年7月22日から強制適応を開始する予定である。 なお、適切な代替手段がない場合などには、一定の範囲で適用が免除されることも規定されており、例えば以下のような使用方法が適用免除となっている。

改正RoHS指令

代替材

禁止された各物質の代替については指令の中で言及されていないため、製品メーカーや素材メーカーに任された形になっている。提案されている代替材として、以下にいくつかの例を示す。

金属材料

快削黄銅・鍛造用黄銅のカドミウム低減材
快削黄銅 C3604等、鍛造用黄銅 C3771等の代替材。リサイクル材(黄銅ダライ粉、再生亜鉛)の使用量を制限して製造する。
鉛フリー快削アルミニウム合金
快削アルミニウム合金 A2011等の代替材。
低鉛快削りん青銅 C5341
快削りん青銅 C5441等の代替材。
鉛フリーはんだ
はんだの代替材。銀、銅、亜鉛、ビスマス、インジウムなどを鉛の代用として含む。

賛否

RoHS指令は環境汚染物質の拡散に対する有効な対応策であるとの評価がある一方で、有効性への疑問や施行に対する問題点が挙げられているのも事実である。

  • 鉛フリーはんだビスマスインジウムなどの合金が用いられているものがあるが、インジウムについては有害性の評価は十分でなく、鉛より有害との報告もある[7][8]
  • 中西準子は、小児血液中の鉛含有量のデータを元に、「鉛のリスクは小さい・RoHS規制は愚かである」と主張している。鉛のような多量元素を規制することがレアメタル過剰依存になると指摘している[9]
  • RoHS指令自体が、環境政策に名を借りた非関税障壁とする考えもある。(このような考えはISO 9000/ISO 14000シリーズについても存在する)[誰?]
  • RoHS指令が、21世紀に入ってからの、銀塩カメラの急激な衰退の遠因となっているとの指摘がなされている。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 【EU】 電気電子機器の有害物質使用規制拡大(新RoHS 指令制定) (PDF) 外国の立法 (2011.8)、国立国会図書館調査及び立法考査局
  2. ^ EUR-Lex - 32002L0095
  3. ^ EUR-Lex - 32011L0065
  4. ^ 電気・電子機器に含まれる特定有害物質の使用制限に関する欧州議会及び理事会指令(RoHS指令)の概要 (PDF) 』経済産業省産業構造審議会
  5. ^ Recast of the RoHS Directive - Environment - European Commission
  6. ^ http://www.horiba.com/jp/scientific/products-jp/x-ray-fluorescence-analysis/weeerohselv/
  7. ^ 田中昭代「インジウム化合物およびインジウム・スズ酸化物の生体影響」、『エアロゾル研究』第20巻第3号、日本エアロゾル学会、2005年、 213-218頁、 NAID 130000125445 九州大学大学院 医学研究院 環境医学分野(インジウム化合物の経口毒性は低い一方で、吸入毒性は比較的高いことが示されている)
  8. ^ 村田智吉「次世代技術利用金属の土壌環境中における影響の解明」、『国環研ニュース』第22巻第3号、国立環境研究所、2003年 (鉛・アンチモン・インジウムは同様に土壌微生物への有毒性を示すことを報告している)
  9. ^ 中西準子 部門長退任および文化功労者顕彰記念講演(YouTube)

関連項目



This article uses material from the Wikipedia article "RoHS", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia

Material Database

database,rohs,reach,compliancy,directory,listing,information,substance,material,restrictions,data sheet,specification