powered by CADENAS

Social Share

四分一 (合金) (13711 views - Material Database)

四分一(しぶいち)とは金属工芸で使われてきた日本古来の色金(いろがね)のひとつで銀と銅の合金である。合金における銀の比率が四分の一である事から名付けられた。 煮色仕上げで美しい銀灰色を示すことから朧銀(ろうぎん、おぼろぎん)とも呼ばれる。 朧銀には他に銀の表面に梨地(なしぢ)をつけ光沢を消したものも含まれる。 
Go to Article

四分一 (合金)

四分一 (合金)

四分一 (合金)

Licensed under Creative Commons Attribution 2.5 (Wikipedia Loves Art participant "UK_FGR").

四分一(しぶいち)とは金属工芸で使われてきた日本古来の色金(いろがね)のひとつで合金である。合金における銀の比率が四分の一である事から名付けられた。 煮色仕上げで美しい銀灰色を示すことから朧銀(ろうぎん、おぼろぎん)とも呼ばれる。 朧銀には他に銀の表面に梨地(なしぢ)をつけ光沢を消したものも含まれる[1]。 

「四分一」の種類

四分一には銀の含有率は23-60%の幅でいくつか異なった合金があり、異なった色合いを呈する。 より銀の含有量が多くなると白っぽくなる[2][3]

種類 銀:銅 +金の割合[4] 備考 色はいずれも煮色仕上げ後のもの
(並)四分一 25:75 金微量 暗い灰色
白四分一 
(金一分差し)
60:40 +1 白っぽい灰色 硬く加工しづらい、融点は低い
上四分一 
(金一分差し)
40:60 +1 灰色、硬く加工しづらい
並四分一 内三分 
(金一分差し)
30:70 +1 濃い灰色
並四分一 外三分 
(金一分差し)
23:77 +1 内三分より、さらに濃い灰色

黒四分一 (金一分差し) 

これは上記の「四分一」とは異なり、「四分一」を40%と「赤銅」を60%合わせたものに、さらに金を1%混ぜた合金である。 煮色仕上げで赤銅の青みがかった黒とは異なった黒色が得られる。仮に三分挿し(金3%)の赤銅を使ったとして、銀9.9%、銅87.3%、金2.8%の比率となる。

注)

  • 「金一分差し」とは母金10(100=37.5gr)に対し1分の金という意味である。
  • 「並四分一」の「内・外三分」の「三分」は正確ではないが、それぞれ銀を3分増量または減量という意味である。

脚注

  1. ^ kotobankー大辞林 「ろうぎん朧銀」 閲覧2012-9-1
  2. ^ GeoCities 「四分一」 閲覧2012-9-1
  3. ^ 大阪府立産業技術総合研究所 「科学者でない人のための金属のはなし」 閲覧2012-9-1
  4. ^ 金の比率は銀と銅を混ぜた後に1%の割で追加したものである

関連項目

  • 色金 - 日本古来の合金で金、銀、銅などを様々な比率で混ぜたもので、独特の色合いを持つ。四分一、赤銅青銅黄銅など
  • 煮色仕上げen:patination) - 緑青丹礬明礬などを混ぜた液で煮出し、表面を酸化させ色を出す。
  • 木目金en:Mokume-gane) - 様々な色金を積み重ね、加熱圧着(鍛接)し、曲げや捻りを加え鍛造を繰り返すことにより木目状の層を作り出し、煮色仕上げにより色合いを出したもの。

クロムモリブデン鋼AL-6XNAlGaAlloy 20アルニコ磁石Alumelアルミニウムアルミニウム合金アルミニウム青銅Aluminium-lithium alloyアマルガムArgentium sterling silverArsenical bronzeArsenical copperBell metalベリリウムベリリウム銅ビロンBirmabrightBismanolビスマス黄銅BrightrayBritannia silver青銅Bulat steelCalamine brass鋳鉄CelestriumChinese silverChromelクロムChromium hydrideコバルトホワイトゴールドコンスタンタン水素化銅Copper–tungstenCorinthian bronzeCrown goldCrucible steelクニフェ白銅Cymbal alloysダマスカス鋼デバルダ合金Doré bullionジュラルミンDutch metalケイ素鋼エレクトロン貨Elektron (alloy)エリンバーFernicoフェロアロイフェロセリウムフェロクロムフェロマンガンフェロモリブデンFerrosiliconFerrotitaniumFerrouraniumField's metalFlorentine bronzeGalfenolガリンスタンガリウムGilding metalガラスGlucydurGoloidGuanín (bronze)砲金Haynes InternationalHepatizonHiduminium高速度鋼高張力鋼HydronaliumインコネルインジウムインバーIron–hydrogen alloyItalmaKanthal (alloy)コバールリチウムMagnaliumマグネシウムマグノックス高マンガン鋼マンガニンマルエージング鋼Marine grade stainlessMartensitic stainless steelMegalliumMelchior (alloy)マーキュリーミッシュメタルMolybdochalkosモネルMu-metalMuntz metalMushet steelニクロムニッケルNickel hydride洋白Nickel titaniumNicrosilNisilノルディック・ゴールドOrmoluパーマロイリン青銅銑鉄Pinchbeck (alloy)合成樹脂Platinum sterlingPlexiglasプルトニウムプルトニウムガリウム合金カリウムPseudo palladiumReynolds 531RhoditeロジウムRose's metalサマリウムサマリウムコバルト磁石Sanicro 28スカンジウムScandium hydride赤銅 (合金)Silver steelナトリウムナトリウムカリウム合金はんだスペキュラム合金スピーゲルばね鋼Staballoyステンレス鋼ステライト鉄骨構造SupermalloySurgical stainless steelTerfenol-DTerneスズチタントムバック工具鋼Tumbaga活字合金ウランVitallium耐候性鋼ウッドメタルWootz steelY alloyZeron 100亜鉛ジルコニウムスターリングシルバーTibetan silverTitanium Beta Cチタン合金Titanium hydrideGum metalTitanium gold窒化チタンバビットメタルBritannia metalピューターQueen's metalWhite metal水素化ウラン(III)ZamakZirconium hydride水素ヘリウムホウ素窒素酸素フッ素メタン中二階原子

This article uses material from the Wikipedia article "四分一 (合金)", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia

Material Database

database,rohs,reach,compliancy,directory,listing,information,substance,material,restrictions,data sheet,specification