Our 3D CAD supplier models have been moved to 3Dfindit.com, the new visual search engine for 3D CAD, CAE & BIM models.
You can log in there with your existing account of this site.
The content remains free of charge.
Licensed under Creative Commons Attribution 2.5 (Wikipedia Loves Art participant "UK_FGR").
四分一(しぶいち)とは金属工芸で使われてきた日本古来の色金(いろがね)のひとつで銀と銅の合金である。合金における銀の比率が四分の一である事から名付けられた。 煮色仕上げで美しい銀灰色を示すことから朧銀(ろうぎん、おぼろぎん)とも呼ばれる。 朧銀には他に銀の表面に梨地(なしぢ)をつけ光沢を消したものも含まれる[1]。
四分一には銀の含有率は23-60%の幅でいくつか異なった合金があり、異なった色合いを呈する。 より銀の含有量が多くなると白っぽくなる[2][3]。
種類 | 銀:銅 +金の割合[4] | 備考 色はいずれも煮色仕上げ後のもの |
---|---|---|
(並)四分一 | 25:75 金微量 | 暗い灰色 |
白四分一 (金一分差し) |
60:40 +1 | 白っぽい灰色 硬く加工しづらい、融点は低い |
上四分一 (金一分差し) |
40:60 +1 | 灰色、硬く加工しづらい |
並四分一 内三分 (金一分差し) |
30:70 +1 | 濃い灰色 |
並四分一 外三分 (金一分差し) |
23:77 +1 | 内三分より、さらに濃い灰色 |
黒四分一 (金一分差し)
これは上記の「四分一」とは異なり、「四分一」を40%と「赤銅」を60%合わせたものに、さらに金を1%混ぜた合金である。 煮色仕上げで赤銅の青みがかった黒とは異なった黒色が得られる。仮に三分挿し(金3%)の赤銅を使ったとして、銀9.9%、銅87.3%、金2.8%の比率となる。
注)
This article uses material from the Wikipedia article "四分一 (合金)", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
database,rohs,reach,compliancy,directory,listing,information,substance,material,restrictions,data sheet,specification