powered by CADENAS

Social Share

ビロン (20105 views - Material Database)

ビロン(billon)は、合金の一種で、貴金属(主に銀だが、水銀の場合もある)と主成分となる金属(銅など)を混ぜたものである。硬貨、メダル、代用貨幣などの製造に用いられる。 語源はフランス語の bille。 ビロン硬貨は古代ギリシア時代から中世期まで使われていた。紀元前6世紀から紀元前5世紀にかけて、レスボス島では銅60%、銀40%の硬貨が使われていた。古代でも中世でも、もっと貴金属の少ないビロンが主に使われ、特に銀の含有量は2%未満ということが多かった。フランスのリアールやドゥニエはブルボン朝の時代であっても、ビロンで作られたものがあった。 特にローマ帝国時代のビロン硬貨がよく知られている。紀元2世紀以降のローマ帝国では、デナリウス貨や地方で発行していたテトラドラクマ貨を何度も改鋳したため、銀の含有量が減っていき、青銅の成分が増えていった。2世紀後半に入ると、それらの硬貨は実質的に青銅貨となり、銀を表面に薄く載せる程度になった。
Go to Article

ビロン

ビロン

ビロン(billon)は、合金の一種で、貴金属(主にだが、水銀の場合もある)と主成分となる金属(など)を混ぜたものである。硬貨メダル代用貨幣などの製造に用いられる。

語源はフランス語bille[1]

ビロン硬貨は古代ギリシア時代から中世期まで使われていた。紀元前6世紀から紀元前5世紀にかけて、レスボス島では銅60%、銀40%の硬貨が使われていた。古代でも中世でも、もっと貴金属の少ないビロンが主に使われ、特に銀の含有量は2%未満ということが多かった[2][3]。フランスのリアール[4]ドゥニエ[5]ブルボン朝の時代であっても、ビロンで作られたものがあった。

特にローマ帝国時代のビロン硬貨がよく知られている。紀元2世紀以降のローマ帝国では、デナリウス貨や地方で発行していたテトラドラクマ貨を何度も改鋳したため、銀の含有量が減っていき、青銅の成分が増えていった。2世紀後半に入ると、それらの硬貨は実質的に青銅貨となり、銀を表面に薄く載せる程度になった[6]

脚注・出典

  1. ^ Billon”. Dictionary.com Unabridged (v 1.1). Random House, Inc.. 2009年9月25日閲覧。
  2. ^ Harl, Dr. Kenneth (1998年3月19日). “Early Medieval and Byzantine Civilization: Constantine to Crusades”. tulane.edu. 2009年9月25日閲覧。
  3. ^ Munro, John (2007年1月15日). “Review of Earl J. Hamilton, American Treasure and the Price Revolution in Spain, 1501-1650.”. EH.Net Economic History Services. 2009年9月25日閲覧。
  4. ^ 久光重平 『西洋貨幣史』 国書刊行会、1995年、797-798頁。ISSN http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN12202449 
  5. ^ 前掲 (久光 1995, pp. 986-987) 。
  6. ^ Erik Christiansen, Coinage in Roman Egypt: The Hoard Evidence (Aarhus University Press, 2004) 135-141.

関連項目


アルニコ磁石アルミニウムアルミニウム合金Aluminium-lithium alloyArsenical copperベリリウムベリリウム銅BirmabrightBismanolビスマスクロムChromium hydrideコバルトジュラルミンガリウムガラスHiduminiumHydronaliumインジウムItalmaMagnaliumマグネシウムMegalliumマーキュリーニクロムニッケル合成樹脂PlexiglasプルトニウムカリウムロジウムRose's metalサマリウムスカンジウムナトリウムステンレス鋼ステライト鉄骨構造スズチタンウランVitalliumウッドメタルY alloy亜鉛ジルコニウム黄銅Calamine brassChinese silverDutch metalGilding metalMuntz metalPinchbeck (alloy)トムバック青銅アルミニウム青銅Arsenical bronzeBell metalFlorentine bronzeGlucydurGuanín (bronze)砲金リン青銅Ormoluスペキュラム合金コンスタンタン水素化銅Copper–tungstenCorinthian bronzeクニフェ白銅Cymbal alloysデバルダ合金エレクトロン貨HepatizonマンガニンMelchior (alloy)洋白Molybdochalkosノルディック・ゴールド赤銅 (合金)TumbagaAlGaGalfenolガリンスタンホワイトゴールドRhoditeCrown goldエリンバーField's metalFernicoフェロアロイフェロセリウムフェロクロムフェロマンガンフェロモリブデンFerrosiliconFerrotitaniumFerrouraniumインバー鋳鉄Iron–hydrogen alloy銑鉄Kanthal (alloy)コバールStaballoyスピーゲルBulat steelCrucible steelクロムモリブデン鋼ダマスカス鋼高マンガン鋼高速度鋼Mushet steelマルエージング鋼高張力鋼Reynolds 531ケイ素鋼ばね鋼AL-6XNCelestriumAlloy 20Marine grade stainlessMartensitic stainless steelSanicro 28Surgical stainless steelZeron 100Silver steel工具鋼耐候性鋼Wootz steelはんだTerne活字合金Elektron (alloy)アマルガムマグノックスAlumelBrightrayChromelHaynes InternationalインコネルモネルNicrosilNisilNickel titaniumMu-metalパーマロイSupermalloyNickel hydrideプルトニウムガリウム合金ナトリウムカリウム合金ミッシュメタルリチウムTerfenol-DPseudo palladiumScandium hydrideサマリウムコバルト磁石Argentium sterling silverBritannia silverDoré bullionGoloidPlatinum sterling四分一 (合金)スターリングシルバーTibetan silverTitanium Beta Cチタン合金Titanium hydrideGum metalTitanium gold窒化チタンバビットメタルBritannia metalピューターQueen's metalWhite metal水素化ウラン(III)ZamakZirconium hydride水素ヘリウムホウ素窒素酸素フッ素メタン中二階原子

This article uses material from the Wikipedia article "ビロン", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia

Material Database

database,rohs,reach,compliancy,directory,listing,information,substance,material,restrictions,data sheet,specification