Our 3D CAD supplier models have been moved to 3Dfindit.com, the new visual search engine for 3D CAD, CAE & BIM models.
You can log in there with your existing account of this site.
The content remains free of charge.
Licensed under Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 (photo: Qurren (talk)).
「二クロム酸」とは異なります。 |
ニクロム(Nichrome)はニッケルとクロムを中心とした合金。電気抵抗が大きいため、発熱素子として、電気ストーブなどによく使われる。
「ニクロム線」は、電熱線の代名詞ともなっている。後発で、多くの特性でより優れた 鉄・クロム・アルミニウム合金のカンタル(登録商標、en:Kanthal)に電熱線の主役が移ったが、「カンタル」が一般に知られていないため、カンタル線もニクロム線と呼ばれることがある。
名称 | 成分 | 融点 ℃ |
抵抗 ×10-8Ωm |
抵抗の温度係数 ×10-4/℃ |
---|---|---|---|---|
ニクロム(III,V) クロメルB |
80Ni-20Cr | 1430 | 108 | 1.1 |
85Ni-15Cr | ||||
ニクロムI クロメルC |
60Ni-12Cr-26Fe | 1400 | 106 | 1.7 |
66Ni-22Cr-10Fe-2Mn | 110 | |||
カンタル(A,D) | 23Cr-69Fe-6Al | 1500 | 140 | 0.6 |
ニクロムは米国ドライバーハリス社の登録商標であった。Nichromeと表記される。 1905年、技師のアルバート・マーシュによって開発された。
ニッケルを80 %含んだものをニクロム80と言い、NCH-1相当である。また、ニッケルを60 %含んだものをニクロム60と言い、NCH-2相当である。その他に40 %、20 %等が有る。
鉄クロム合金に比べ勝る主な特性として耐酸化雰囲気特性、耐クリープ性が挙げられる。
なお、「ニクロム」の1文字目がカタカナの「ニ」であるのに対して、「二クロム酸カリウム」などの場合は、1文字目が漢字の「二」となっている。
This article uses material from the Wikipedia article "ニクロム", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
database,rohs,reach,compliancy,directory,listing,information,substance,material,restrictions,data sheet,specification