powered by CADENAS

Social Share

アルミニウム合金 (23013 views - Material Database)

アルミニウム合金(アルミニウムごうきん、英: aluminum alloy)は、アルミニウムを主成分とする合金である。アルミニウムには軽いという特徴がある一方、純アルミニウムは軟らかい金属であるため、銅(Cu)、マンガン(Mn)、ケイ素(Si)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)などと合金にすることで強度など金属材料としての特性の向上が図られる。 アルミニウム合金の軽さと強度を応用した例として、航空機材料としてのジュラルミンの利用が挙げられる。ジュラルミンはAl-Zn-Mg-Cu系のアルミニウム合金である。 アルミニウム合金は高い強度を持つ反面、溶接・溶断は特に難しく、用途変更に応じた改造や、破損の際の修繕は鋼などに比べて困難である。 アルミニウム合金を加工する場合、大きく分けて展伸法と鋳造法が採用される。
Go to Article

アルミニウム合金

アルミニウム合金

アルミニウム合金(アルミニウムごうきん、: aluminum alloy)は、アルミニウムを主成分とする合金である。アルミニウムには軽いという特徴がある一方、純アルミニウムは軟らかい金属であるため、(Cu)、マンガン(Mn)、ケイ素(Si)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)などと合金にすることで強度など金属材料としての特性の向上が図られる。

アルミニウム合金の軽さと強度を応用した例として、航空機材料としてのジュラルミンの利用が挙げられる。ジュラルミンはAl-Zn-Mg-Cu系のアルミニウム合金である。

アルミニウム合金は高い強度を持つ反面、溶接溶断は特に難しく、用途変更に応じた改造や、破損の際の修繕はなどに比べて困難である。

アルミニウム合金を加工する場合、大きく分けて展伸法と鋳造法が採用される。

展伸用合金

一般に展伸法で利用されるアルミニウム合金には、4桁の数字からなる国際アルミニウム合金名が使用されている。日本工業規格(JIS H 4140)においても、国際アルミニウム合金名がアルミニウム合金名の一部に取り入れられ準用されている。名称としては、例えばA3003P-H12 のようにアルミをあらわすAの後に合金の種類を示す4桁の数字が続き、ハイフン以降は加工硬化熱処理などの調質記号である。

1000番台
アルミニウム 加工性、耐食性、電気伝導性熱伝導性はよいが強度が低い
用途:アルミ箔化学工業タンク類、導電材・航空機
  • 1100 耐食性に優れているが強度が弱い為、航空機のジュラルミンに使用されている表面上の被覆機材(アルクラッド材とも言われている)に使用されている
2000番台 
Al-Cu系合金
  • 2011 快削アルミとして知られ、機械切削性に優れる。耐食性、対応力腐食割れ性が劣る。
  • 2017 熱処理系高強度アルミ合金。「ジュラルミン」として知られる。熱処理によって高強度化が可能。耐食性、対応力腐食割れ性が劣る。溶接割れ感受性が高いため溶接性が劣る。
  • 2024 熱処理系高強度アルミ合金。「超ジュラルミン」として知られる。熱処理によって高強度化が可能。耐食性、対応力腐食割れ性が劣る。溶接割れ感受性が高いため溶接性が劣る。
  • 2117 熱処理系高強度アルミ合金。耐食性、対応力腐食割れ性が改善している。熱処理によって高強度化が可能であるが、A2017、A2024ほどの高強度は得られない。溶接割れ感受性が高いため溶接性が劣る。
  • 2219 熱処理系高強度アルミ合金。溶接割れ感受性を低減し溶接性を改善している。熱処理によって高強度化が可能。耐食性が劣る。鋳造が不可。
3000番台 
Al-Mn系合金 加工性、耐食性、強度が良好
用途:航空機・ビール・ジュースボディ部
  • 3003 Mnを1.0~1.5%加えて1100よりやや強度を上げた合金
4000番台 
Al-Si系合金 耐摩耗性が良好
5000番台 
Al-Mg系合金
用途:船舶車両、航空機・自動車アルミホイール、建築用内外装、圧力容器、ビール・ジュース缶蓋部分
  • 5052 1100・3003より強度を持つ合金、強度・耐食性・加工性・溶接性のバランスに優れている
  • 5056 5052のMgの含有量を2.5%から5.0%に上げた合金、溶接性は良くない
6000番台 
Al-Mg-Si系合金 強度、耐食性が良好
  • 6061 Cuをわずかに含み6063よりも強度が高い
  • 6063 用途:建築用サッシなど
7000番台 
Al-Zn-Mg系合金・Al-Zn-Mg-Cu系合金 高強度材でありCu系はアルミ合金中の最高強度である
8000番台 
それ以外の合金。
アルミニウム合金の成分表
合金番号 化学成分(wt%)
ケイ素 マンガン マグネシウム クロム 亜鉛 チタン その他 アルミ
1050 0.25以下 0.40以下 0.05以下 0.05以下 0.05以下 - 0.05以下 0.03以下 V 0.05以下 99.50以上
1080 0.15以下 0.15以下 0.03以下 0.02以下 0.02以下 0.03以下 - 0.03以下 - 99.80以上
1100 Si+Fe 0.95以下 0.05-0.20 0.05以下 - 0.10以下 - - - 99.00以上
2011 0.40以下 0.7以下 5.0-6.0 - - - 0.30以下 - Bi 0.20-0.6
Pb 0.20-0.6
残り
2014 0.50-1.2 0.7以下 3.9-5.0 0.40-1.2 0.20-0.8 0.10以下 0.25以下 0.15以下 - 残り
2017 0.20-0.8 0.7以下 3.5-4.5 0.40-1.0 0.40-0.8 0.10以下 0.25以下 0.15以下 - 残り
2024 0.50以下 0.50以下 3.8-4.9 0.30-0.9 1.2-1.8 0.10以下 0.25以下 0.15以下 - 残り
2117 0.20-0.8 0.7以下 2.5以下 - 0.3以下 0.10以下 0.25以下 0.15以下 - 残り
2219 0.20以下 0.3以下 5.8-6.8 0.20-0.40 0.02以下 - 0.10以下 0.02-0.10 V 0.05-0.15
Zr 0.10-0.25
残り
3003 - - - 1.0~1.5 - - - - - 残り
3004 0.30以下 0.7以下 0.25以下 1.0-1.5 0.8-1.3 - 0.25以下 - - 残り
5005 0.30以下 0.7以下 0.20以下 0.20以下 0.50-1.1 0.10以下 0.25以下 - - 残り
5052 - - - - 2.5以下 0.25以下 - - - 残り
5056 - - - - 5.0以下 0.25以下 - - - 残り
5086 0.40以下 0.50以下 0.10以下 0.20-0.7 3.5-4.5 0.05-0.25 0.25以下 0.15以下 - 残り
6063 0.20-0.6 0.35以下 0.10以下 0.10以下 0.45-0.9 0.10以下 0.10以下 0.10以下 - 残り
7075 0.40以下 0.50以下 1.2-2.0 0.30以下 2.1-2.9 0.18-0.28 5.1-6.1 0.20以下 - 残り
7N01 0.30以下 0.35以下 0.20以下 0.20-0.7 1.0-2.0 0.30以下 4.0-5.0 0.20以下 V 0.10以下
Zr 0.25以下
残り

Vはバナジウム、Zrはジルコニウム、Pbは、Biはビスマス

鋳造用合金

AC・・が鋳物用、ADC・・がダイカスト用、AJ・・が軸受鋳物用となる。

  • AC1C,AC1B - Al-Cu系
  • AC2A,AC2B - Al-Cu-Si系
  • AC3A - Al-Si系
  • AC4A,AC4C - Al-Si-Mg系
  • AC4B - Al-Si-Cu系
  • AC4D - Al-Si-Cu-Mg系
  • AC5A - Al-Cu-Ni-Mg系
  • AC7A - Al-Mg系
  • AC8A,AC8B - Al-Si-Cu-Ni-Mg系
  • AC9A,AC9B - Al-Si-Cu-Mg系
  • ADC1 - Al-Si系
  • ADC3 - Al-Si-Mg系
  • ADC5 - Al-Mg系
  • ADC6 - AL-Mg-Mn系
  • ADC10,ADC12 - Al-Si-Cu系
  • ADC14 - Al-Si-Cu-Mg系

ろう材

アルミニウム合金のろう材は、単体のほか、心材となる合金の片面もしくは両面に融点の低い合金を張り合わせたクラッド材としても供給される。

強化方法

純アルミニウムは極めて柔らかく、完全焼きなまし状態での強度は約50N/mm2であるが、加工硬化、固溶硬化および析出硬化によって適当な硬さにすることができる。

調質記号

日本工業規格(JIS)[1]によって、アルミニウム合金の展伸材及び鋳物の質別について規定されている。

  • F - 製造のままのもの
  • O - 焼きなましたもの
  • H - 加工硬化したもの
    • H1 - 加工硬化だけのもの
    • H2 - 加工硬化後適度に軟化熱処理したもの
    • H3 - 加工硬化後安定化処理したもの
    • H4 - 加工硬化後塗装したもの
  • W - 溶体化処理したもの
  • T - 熱処理によってF・O・H以外の安定な質別にしたもの
    • T1 - 高温加工から冷却後、自然時効させたもの
    • T2 - 高温加工から冷却後、冷間加工を行い、さらに自然時効させたもの
    • T3 - 溶体化処理後、冷間加工を行い、さらに自然時効させたもの
    • T4 - 溶体化処理後、自然時効させたもの
    • T5 - 高温加工から冷却後、人工時効したもの
    • T6 - 溶体化処理後、人工時効したもの
    • T7 - 溶体化処理後、安定化処理したもの
    • T8 - 溶体化処理後、冷間加工し、さらに人工時効したもの(T3を人工時効硬したもの)
    • T9 - 溶体化処理後、人工時効し、さらに冷間加工したもの(T6を冷間加工したもの)
    • T10 - 高温加工から冷却後、冷間加工を行い、さらに人工時効したもの

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ JIS H 0001「アルミニウム,マグネシウム及びそれらの合金−質別記号」に規定されている。

参考文献

関連項目


アルニコ磁石アルミニウムAluminium-lithium alloyArsenical copperベリリウムBirmabrightビスマスクロムコバルトジュラルミンガリウムガラスHiduminiumHydronaliumインジウムItalmaMagnaliumマグネシウムマーキュリーニッケル合成樹脂Plexiglasプルトニウムカリウムロジウムサマリウムスカンジウムナトリウムステンレス鋼鉄骨構造スズチタンウラン亜鉛ジルコニウムY alloyウッドメタルRose's metalChromium hydrideニクロムMegalliumステライトVitalliumベリリウム銅ビロン黄銅Calamine brassChinese silverDutch metalGilding metalMuntz metalPinchbeck (alloy)トムバック青銅アルミニウム青銅Arsenical bronzeBell metalFlorentine bronzeGlucydurGuanín (bronze)砲金リン青銅Ormoluスペキュラム合金コンスタンタン水素化銅Copper–tungstenCorinthian bronzeクニフェ白銅Cymbal alloysデバルダ合金エレクトロン貨HepatizonマンガニンMelchior (alloy)洋白Molybdochalkosノルディック・ゴールド赤銅 (合金)TumbagaAlGaGalfenolガリンスタンホワイトゴールドRhoditeCrown goldエリンバーField's metalFernicoフェロアロイフェロセリウムフェロクロムフェロマンガンフェロモリブデンFerrosiliconFerrotitaniumFerrouraniumインバー鋳鉄Iron–hydrogen alloy銑鉄Kanthal (alloy)コバールStaballoyスピーゲルBulat steelCrucible steelクロムモリブデン鋼ダマスカス鋼高マンガン鋼高速度鋼Mushet steelマルエージング鋼高張力鋼Reynolds 531ケイ素鋼ばね鋼AL-6XNCelestriumAlloy 20Marine grade stainlessMartensitic stainless steelSanicro 28Surgical stainless steelZeron 100Silver steel工具鋼耐候性鋼Wootz steelはんだTerne活字合金Elektron (alloy)アマルガムマグノックスAlumelBrightrayChromelHaynes InternationalインコネルモネルNicrosilNisilNickel titaniumMu-metalパーマロイSupermalloyNickel hydrideプルトニウムガリウム合金ナトリウムカリウム合金ミッシュメタルリチウムTerfenol-DPseudo palladiumScandium hydrideサマリウムコバルト磁石Argentium sterling silverBritannia silverDoré bullionGoloidPlatinum sterling四分一 (合金)スターリングシルバーTibetan silverTitanium Beta Cチタン合金Titanium hydrideGum metalTitanium gold窒化チタンバビットメタルBritannia metalピューターQueen's metalWhite metal水素化ウラン(III)ZamakZirconium hydride水素ヘリウムホウ素窒素酸素フッ素メタン中二階原子

This article uses material from the Wikipedia article "アルミニウム合金", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia

Material Database

database,rohs,reach,compliancy,directory,listing,information,substance,material,restrictions,data sheet,specification