powered by CADENAS

Social Share

ジルコニウム (25651 views - Material Database)

ジルコニウム(ラテン語: zirconium)は原子番号40の元素。元素記号は Zr。チタン族元素の1つ、遷移金属でもある。常温で安定な結晶構造は、六方最密充填構造 (HCP) のα型。862 °C以上で体心立方構造 (BCC) のβ型へ転移する。比重は6.5、融点は1852 °C。銀白色の金属で、常温で酸、アルカリに対して安定。耐食性があり、空気中では酸化被膜ができ内部が侵されにくくなる。高温では、酸素、窒素、水素、ハロゲンなどと反応して、多様な化合物を形成する。
Go to Article

ジルコニウム

ジルコニウム

イットリウム ジルコニウム ニオブ
Ti

Zr

Hf
40Zr
外見
銀白色
一般特性
名称, 記号, 番号 ジルコニウム, Zr, 40
分類 遷移金属
, 周期, ブロック 4, 5, d
原子量 91.224
電子配置 [Kr] 5s2 4d2
電子殻 2, 8, 18, 10, 2(画像
物理特性
固体
密度室温付近) 6.52 g/cm3
融点での液体密度 5.8 g/cm3
融点 2128 K, 1855 °C, 3371 °F
沸点 4682 K, 4409 °C, 7968 °F
融解熱 14 kJ/mol
蒸発熱 573 kJ/mol
熱容量 (25 °C) 25.36 J/(mol·K)
蒸気圧
圧力 (Pa) 1 10 100 1 k 10 k 100 k
温度 (K) 2639 2891 3197 3575 4053 4678
原子特性
酸化数 4, 3, 2, 1,[1]
(両性酸化物)
電気陰性度 1.33(ポーリングの値)
イオン化エネルギー 第1: 640.1 kJ/mol
第2: 1270 kJ/mol
第3: 2218 kJ/mol
原子半径 160 pm
共有結合半径 175±7 pm
その他
結晶構造 六方最密充填
磁性 常磁性[2]
電気抵抗率 (20 °C) 421 nΩ·m
熱伝導率 (300 K) 22.6 W/(m·K)
熱膨張率 (25 °C) 5.7 µm/(m·K)
音の伝わる速さ
(微細ロッド)
(20 °C) 3800 m/s
ヤング率 88 GPa
剛性率 33 GPa
体積弾性率 91.1 GPa
ポアソン比 0.34
モース硬度 5.0
ビッカース硬度 903 MPa
ブリネル硬度 650 MPa
CAS登録番号 7440-67-7
主な同位体
詳細はジルコニウムの同位体を参照
同位体 NA 半減期 DM DE (MeV) DP
88Zr syn 83.4 d ε - 88Y
γ 0.392 -
89Zr syn 78.4 h ε - 89Y
β+ 0.902 89Y
γ 0.909 -
90Zr 51.45% 中性子50個で安定
91Zr 11.22% 中性子51個で安定
92Zr 17.15% 中性子52個で安定
93Zr trace 1.53×106 y β- 0.060 93Nb
94Zr 17.38% > 1.1×1017 y β-β- 1.144 94Mo
96Zr 2.8% 2.0×1019 y[3] β-β- 3.348 96Mo

ジルコニウムラテン語: zirconium[4])は原子番号40の元素元素記号Zrチタン族元素の1つ、遷移金属でもある。常温で安定な結晶構造は、六方最密充填構造 (HCP) のα型。862 °C以上で体心立方構造 (BCC) のβ型へ転移する。比重は6.5、融点は1852 °C。銀白色の金属で、常温でアルカリに対して安定。耐食性があり、空気中では酸化被膜ができ内部が侵されにくくなる。高温では、酸素窒素水素ハロゲンなどと反応して、多様な化合物を形成する。

用途

ジルコニウムは金属の中で熱中性子吸収断面積が最小のため、ジルカロイと呼ばれるジルコニウム合金が原子炉燃料棒の被覆材料(燃料被覆管)や沸騰水型原子炉燃料集合体のチャンネルボックスの材料として利用される。燃料被覆管を形成する際には、原子炉に入れたときにα相(稠密六方格子)の底面に水素化物が析出しやすく、それが原因で被覆管が破損する可能性があるため、ロールダイスにより管を回転往復させながら圧延するピルガー式圧延法を用いる。沸騰水型軽水炉ではα領域内の高温 (580 °C) で最終焼鈍した再結晶材を使用し、加圧水型軽水炉では再結晶が生じていない450 °C程度で焼鈍を行った歪み取り焼鈍材を使用する。

酸化ジルコニウム(IV)は、白色顔料などに使われている他、圧電素子コンデンサーガラス差し歯や歯のブリッジなど、あるいは陽極酸化によって発色する特性を活かして宝飾品などに使われている。

歴史

元素名は、宝石のジルコンアラビア語で金色を表す zarqun)が語源[5]1798年マルティン・ハインリヒ・クラプロートがジルコンから発見[5]1824年イェンス・ベルセリウスにより、フッ化カリウムジルコニウムをカリウムで還元することによって初めて金属分離された[5]

ジルコニウムの化合物

酸化反応

高温での酸化反応、および陽極酸化反応は次式で表される。

同位体

国別の産出量ランキング

2011年における国別の産出量は以下の通りである(2011)[6]

順位 ジルコニウム鉱の産出量(千トン) 全世界での割合(%)
1 オーストラリア 762.0 47.0
2 南アフリカ共和国 383.0 23.6
3 中華人民共和国 150.0 9.3
4 インドネシア 130.0 8.0
5 モザンビーク 43.6 2.7

出典

  1. ^ Zirconium: zirconium(I) fluoride compound data”. OpenMOPAC.net. 2007年12月10日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ Magnetic susceptibility of the elements and inorganic compounds[リンク切れ], in Handbook of Chemistry and Physics 81st edition, CRC press.
  3. ^ Pritychenko, Boris; V. Tretyak. “Adopted Double Beta Decay Data”. National Nuclear Data Center. 2008年2月11日閲覧。
  4. ^ http://www.encyclo.co.uk/webster/Z/4 http://www.encyclo.co.uk/meaning-of-zirconium
  5. ^ a b c 桜井弘 『元素111の新知識』 講談社1998年、200頁。ISBN 4-06-257192-7 
  6. ^ 地理 統計要覧 2014年版 ISBN978-4-8176-0382-1 P,96

アルミニウムArsenical copperベリリウムビスマスクロムコバルトガリウムガラスインジウムマグネシウムマーキュリーニッケル合成樹脂Plexiglasプルトニウムカリウムロジウムサマリウムスカンジウムナトリウムステンレス鋼鉄骨構造スズチタンウラン亜鉛Aluminium-lithium alloyアルニコ磁石BirmabrightジュラルミンHiduminiumHydronaliumItalmaMagnaliumアルミニウム合金Y alloyウッドメタルRose's metalChromium hydrideニクロムMegalliumステライトVitalliumベリリウム銅ビロン黄銅Calamine brassChinese silverDutch metalGilding metalMuntz metalPinchbeck (alloy)トムバック青銅アルミニウム青銅Arsenical bronzeBell metalFlorentine bronzeGlucydurGuanín (bronze)砲金リン青銅Ormoluスペキュラム合金コンスタンタン水素化銅Copper–tungstenCorinthian bronzeクニフェ白銅Cymbal alloysデバルダ合金エレクトロン貨HepatizonマンガニンMelchior (alloy)洋白Molybdochalkosノルディック・ゴールド赤銅 (合金)TumbagaAlGaGalfenolガリンスタンホワイトゴールドRhoditeCrown goldエリンバーField's metalFernicoフェロアロイフェロセリウムフェロクロムフェロマンガンフェロモリブデンFerrosiliconFerrotitaniumFerrouraniumインバー鋳鉄Iron–hydrogen alloy銑鉄Kanthal (alloy)コバールStaballoyBulat steelCrucible steelクロムモリブデン鋼ダマスカス鋼高マンガン鋼高速度鋼Mushet steelマルエージング鋼高張力鋼Reynolds 531ケイ素鋼ばね鋼AL-6XNCelestriumAlloy 20Marine grade stainlessMartensitic stainless steelSanicro 28Surgical stainless steelZeron 100Silver steel工具鋼耐候性鋼Wootz steelはんだTerne活字合金Elektron (alloy)アマルガムマグノックスAlumelBrightrayChromelHaynes InternationalインコネルモネルNicrosilNisilNickel titaniumMu-metalパーマロイSupermalloyNickel hydrideプルトニウムガリウム合金ナトリウムカリウム合金ミッシュメタルリチウムTerfenol-DPseudo palladiumScandium hydrideサマリウムコバルト磁石Argentium sterling silverBritannia silverDoré bullionGoloidPlatinum sterling四分一 (合金)スターリングシルバーTibetan silverTitanium Beta Cチタン合金Titanium hydrideGum metalTitanium gold窒化チタンバビットメタルBritannia metalピューターQueen's metalWhite metal水素化ウラン(III)ZamakZirconium hydride水素ヘリウムホウ素窒素酸素フッ素メタン中二階原子

This article uses material from the Wikipedia article "ジルコニウム", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia

Material Database

database,rohs,reach,compliancy,directory,listing,information,substance,material,restrictions,data sheet,specification