Our 3D CAD supplier models have been moved to 3Dfindit.com, the new visual search engine for 3D CAD, CAE & BIM models.
You can log in there with your existing account of this site.
The content remains free of charge.
この項目では、発熱装置について説明しています。フランスの調理器具メーカーについては「ストウブ」をご覧ください。 |
ストーブ(Stove)とは燃料を燃焼させるなどの手段により、熱を発生させる装置である。クッカーと呼ばれる場合もあり、焜炉もストーブと呼ぶ場合もある(#概要を参照)。
暖房器具の他、キャンプや登山などのアウトドアに用いる可搬型の調理用コンロもストーブと呼ばれる。
アメリカ等では、一般には調理器具及び暖房器具の両者を指す。イギリスで調理のみに供される器具はクッカー(Cooker)で、薪や石炭など燃料を燃やし調理と室内の暖房とを兼用したものあるいは暖房専用のものをストーブ(Stove)と呼ぶ。また燃焼器を持つ調理器具全般(クックトップ、ホブ、オーブンなどと呼ばれる)をストーブと呼ぶ場合もあり、フランス料理界ではコンロの前でスープなどを調理する役割を「ストーブ前」と呼ぶことがある。
日本の一般家庭内においては、暖房用の熱器具を指して「ストーブ」と呼ぶ事が多い。これは調理にはかまど、暖房には囲炉裏や火鉢と使い分けられていたことで、明治時代に日本国外からストーブが輸入された後も、調理はかまどが使われることが多かったことと、日本のガス器具メーカーが調理器具の商品名に薪や石炭を連想させるストーブの呼び名を使わなかったため、と言われている。暖房用ストーブが一般家庭に普及する以前、一部の洋風建築では調理用として輸入された石炭レンジが使われており、中には日本国外の製品名のままストーブと呼ばれているものもあった。
ストーブに使用する燃料は多種多様である。
日本の家庭で一般的に見られる、灯油を燃料にした裸火による暖房用ストーブ(石油ストーブ、石油ファンヒーター)は、古くはイギリス・アラジンの「ブルーフレーム」が、優れた輸入製品として知られていた。
北海道などの一部の寒冷地域を除き、住宅事情により煙突を必要とする暖房器具が敬遠される傾向があるため、可搬型の石油ストーブは広く普及し、国内メーカーによる開発競争もあって日本独自の発展を見せた。
その手軽さから日本国外でも評価を得ているが、海外ではセントラルヒーティング方式による暖房が一般的であり、火災予防の観点からも裸火によるストーブを認めていない国や国の一部(アメリカの一部州)もある。
石油ストーブ製造メーカーの多くは新潟県で興り、現在でも本社を同県に置いている。
アウトドアに用いる調理用ストーブは燃料によってホワイトガソリン(ナフサが主成分)などの液体燃料式とガス式に分かれる。
ホワイトガソリンを燃料とする液体燃料式は、軍需品としてスウェーデンのオプティマスやアメリカ合衆国のコールマンが軍に納入したストーブが発祥である。このようなストーブはタンクを手動ポンプで加圧して燃料を気化器(ジェネレータ)へ送り込み、バーナー自体の熱で燃料を気化させながら燃焼が継続される。点火の際にはアルコールなどの着火剤を用いるか、ごく少量出した燃料自体を燃やすことで気化器を加熱(プレヒート)して、気化が開始されたことを気化器から発する噴射音の開始で確認してからバーナーへ着火を行う。これらのホワイトガソリンストーブの中には一般のガソリン(通称赤ガス)や灯油を燃料として兼用できる製品も存在する。
液体燃料式は気化器を充分に加熱しなければ燃料の気化が行なえず、最悪の場合には液化したままの燃料が周囲に飛び散ったり火柱が噴き上がるなどして火災に至る危険性もあるため(実際プレヒートに失敗したガソリンストーブによるテント火災事故は多かった)、点火作業には手順の熟知とある程度以上の経験を要し、また燃料を用いたプレヒートの場合には気化状態に至るまでは大きな炎と煤煙がバーナー部分から立ち上ることから屋内(特に山小屋やテント内)での着火作業が難しい場合も多かったため、プレヒートが不要で取り扱いが容易なガスカートリッジ式のストーブが普及すると液体燃料式はアウトドア用ストーブの主流からは外れていくことになった。しかし機構が単純なためにある程度の知識があれば分解整備を行うことで長期間同じストーブを愛用し続けられることや、厳冬期の冬山などでも安定した火力を発生できること、タンク加圧やプレヒートなどの点火工程の人間臭さ、ジェットエンジンにも似た激しい燃焼音などに魅力を感じるためか、液体燃料式のみを愛用し続ける者も多い。
ガスカートリッジ式のストーブはプレヒートが不要で燃焼音が穏やかなこと、燃料交換がボンベの取り替えのみで済む簡便さから、初心者から熟練の登山者まで幅広く利用されている。しかし液体燃料式に比べランニングコストが高いことや使い捨てボンベのゴミ問題、蒸発熱でボンベが冷えることで特に極寒冷地で液化しているガスの気化がうまく行えないこともあることが欠点である。
なお液体燃料式のストーブには多くの場合、五徳の上若しくはバーナー部分に取り付ける遠赤外線による放射熱を利用したヒーターユニットがオプションで用意されており、これを利用することで暖房器具としても利用可能である。ガスカートリッジ式の場合にはヒーターによる放射熱でカートリッジが過熱されて破裂の恐れがあるため、液体燃料式・ガスカートリッジ式の両方をラインナップするメーカーであってもヒーターユニットに関してはガスカートリッジ式ストーブには使用しない旨但し書きがされていることが多い。この点も液体燃料式を愛用する者が多い理由の一つとなっている。
プリムス製(後にオプティマスに吸収)灯油ストーブ。ポータブルストーブの元祖であり、世界中で無数の類似品が製造された
マウンテンセーフティーリサーチ製ガソリンストーブ。別体タンク式の代表例
マウンテンセーフティーリサーチ液体燃料ストーブのプレヒート
アメリカでストーブと呼ばれるガスコンロの多くは、3口から6口のコンロがありホットプレートが付属している。バックスプラッシュか天辺かコンロの口の根元に火力を調節するつまみが付いており、中にはオーブン内部やのぞき窓の油汚れを高温で焼ききって清掃する機能、プログラム可能なデジタルタイマーや温度計を装備した製品もある。日本では通常ガステーブルと呼称されるがこれは和製英語である。
ローラ・インガルス・ワイルダー原作による西部開拓時代のドラマ『大草原の小さな家』ではクリスマスに幼いローラが愛馬を売って調理用ストーブを「母さん」にプレゼントした。暖房器具としては暖炉がすでにあり、ここに鍋を掛けて調理していた。
ウィキメディア・コモンズには、ストーブに関連するカテゴリがあります。 |
This article uses material from the Wikipedia article "ガスストーブ", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
3d,cad,model,library,download,drawing,step,cad blocks,basics,university,highschool,college,grammer school,statistics,3dprinted