Our 3D CAD supplier models have been moved to 3Dfindit.com, the new visual search engine for 3D CAD, CAE & BIM models.
You can log in there with your existing account of this site.
The content remains free of charge.
Licensed under Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 (Unkown).
スヌーカー (Snooker) は、ビリヤード(キュースポーツ)の一形態。一般的なものよりテーブルが大きくて玉が小さく、ルールも異なる。主にイギリス及び旧英連邦諸国において人気が高く、特にイギリスにおいてはスヌーカーの試合のテレビ中継が盛んに行われている。また近年は香港・タイ・中国を中心にアジア諸国でも人気が高まってきている。
19世紀後半のインド駐留英軍将校の間でビリヤードは一般的な娯楽であったが、従前のゲームルールでは1対1の対戦形式であったため、より多くの人数で楽しめるよう、まず最初Poolと分類されるビリヤードが開発された。Life-PoolやPyramid-Poolのようなゲームが一般的になっていった。Life-PoolとPyramid-Poolから、さらに、赤球をポケットした後に黒球を狙うというゲームが考案された、これがスヌーカーの原型となった。
現在有力な説では1875年、ネビル・フランシス・フィッツジェラルド・チェンバレン卿(当時は准大尉、後に大佐)が15個の赤球とそれぞれ一個ずつの黄・緑・ピンク・黒を用いるゲームを考案した。(茶と青は後に加えられた)このゲームこそスヌーカー発祥である。英語でSnookerとは「あっかんべぇ」等を意味すると言われているが、当時の英軍に於いてSnookerとは入隊一年目の士官候補生を指す俗語であり、このゲームの名称となった。
1885年、ビリヤード英国チャンピオンのジョン・ロバーツがインドを訪れた際、チェンバレンからこのゲーム (Snooker) を紹介され、ロバーツは帰国後、英国内にそれを広めた。
この節の加筆が望まれています。 |
基本は、まず15個ある赤球とカラーボールを交互にポケットに落としていく(ポット)。この際カラーボールについては、ポット後直ちに初期配置のスポット(既にスポットに他の球がある場合は、空いている他のスポットの中で最も得点の高いスポット)に戻されるが、赤球は一度ポットするとフレーム終了までテーブル上に戻されることはない。球をポットすると、プレイヤーは球の色に応じた得点(赤=1点、黄=2点、緑=3点、茶=4点、青=5点、桃=6点、黒=7点)を得る。
なお球をポットできなかった場合、プレイヤーは交代となる。この時、自分の狙った球(カラーボールの場合は事前にどの球を狙うか宣言する)に手球が当たらない場合は「ファウル」となり、相手に最低4点(青・桃・黒を狙った場合はその球の点数)が与えられる。またこの際、ボールへ当てる最善の努力を怠ったと審判が判断した場合には、「ファウルアンドミス」がコールされる。相手から要求があれば、ファウル前の局面に球の配置を戻した上でやり直し(リプレイス)となる場合もある(詳細は後述)。ここで再度ファウルすると、さらに相手に点数が加算されるため、相手が狙い球に手球を当てづらくするセイフティプレイが重要な意味を持ち、「セイフティの応酬こそがスヌーカーの醍醐味である」と語るファンも多い。
赤球を全てポットした後(最後の赤球をポットした後のカラーボールのポットはスポットに戻され、その後から)は、カラーボールを得点の少ないものから順番にポットし(この時はポットされた球はスポットには戻されない)、全ての球をポットしたらフレームは終了となる。
従って、1フレームにおける最大の得点は、赤→黒→赤→黒→…と球を落としていった場合の147点((1+7)×15+2+3+4+5+6+7=147)となる。(ただし相手プレイヤーがファウルした場合などに得点が入るケースがあるので、理論的には147点を超える得点を得る可能性もある)なお、1フレームで147点の連続得点する(ブレークする)ことを「Maximum Break」と呼ぶが、極めて達成は難しく、プロのスヌーカープレーヤーでも達成したことがない人間が多数存在する。
各フレームの勝敗は各プレイヤーが得た得点によって決するため、まだ球が台上に残っている状態でも既に逆転が不可能なほどに点差が開いている場合は、得点の少ない側のプレイヤーが負けを認め(コンシード)、次のフレームに進む場合もある。また全ての球がポットされてもプレイヤーの得点が同点だった場合は、黒球と手球だけを使用したゲームを行い(「ブラックボールゲーム」と呼ばれる)、先に黒球をポットした方が勝者となる。
試合の勝敗は通常取得したフレーム数で決するため、1試合は奇数のフレームで構成されるのが普通。ただしプレミアスヌーカーリーグの予選のように、1試合が偶数のフレーム(引き分けあり)で構成される大会もある。
この節の加筆が望まれています。 |
スヌーカーにおいては、プールビリヤードなどとは異なる表現をする用語・スヌーカー独自の用語が多数存在する。以下にその主なものを記す。
スヌーカーではプレイヤーが失敗を犯した場合の処置として「ファウル」と「ファウルアンドミス」の2種類が存在する。 ファウルは、主に以下の行為があげられる。(なお、日本スヌーカー連盟は、世界プロフェッショナルビリヤード・スヌーカー連盟 (WPBSA) 公式規程の公式規程を準拠し「ルールに違反するものすべて」をファウルであると定義しており、さまざまな例がファウルにあたる。以下に示すものは、中でもごく一部の例である。)
スヌーカーでは、プールなどの、いわゆる「ワンクッションルール」は存在しない。そのため、赤をポットした後、カラーボールにわずかに触り、カラーの裏に隠すショットなども、有力なセフティの一手段となっている。
ファウルを犯した場合には、ペナルティとして相手に最低4点が与えられる。また、相手は、以下から、次のプレーを選択できる。
前述の通り、プレーヤーは、狙うべきボールにあたるよう、最大限の努力をしなければならない。この努力を怠って、ファウルをしたと審判がみなした場合には、ファウルとともに、「ミス」がコールされる。これを「ファウルアンドミス」という。ファウルアンドミスの場合には、上記のペナルティに加え、以下の選択肢が増える。
プロの試合においては、狙うべきボールにあたらなければ、ほとんどの場合、ミスがコールされる。
この節の加筆が望まれています。 |
英国において、プロのスヌーカープレーヤーは数多く、収入も高い。例えば、スヌーカー界最高のタイトルである世界スヌーカー選手権の優勝賞金は25万ポンド(約5000万円)にも上る。また、2006/2007年世界ランク3位のロニー・オサリバンは、1シーズン(2005/2006年)の賞金だけで254,300ポンド(約5930万円)を稼ぎ出している。また、2006/2007年世界ランク1位の、スティーブン・ヘンドリーは、2006/2007年シーズン開始時で、生涯獲得賞金が8,134,585ポンド(約19億円)にのぼる。世界ランク30位程度の選手でも年間賞金獲得額は1000万円前後に上っており(これ以外にスポンサーからの収入等も加わるので、実際の年収はもっと高い)、他のビリヤード(プール、キャロム)のプロが賞金だけで食べて行くのは難しいと言われているのとは対照的である。
それが可能なのも、英国におけるスヌーカー人気の高さからだろう。イギリス国内ではスヌーカーの試合の模様がテレビ中継されることは珍しくなく、中でも世界選手権の模様はBBCが連日生中継するほど。また同じくイギリスのSky Sportsが放送する「プレミアスヌーカーリーグ」も人気が高く、2005年からは全試合生中継に移行した。
代表的なプロのスヌーカープレーヤーであるスティーブ・デイビスやジミー・ホワイトはイギリス国内で国民的な人気を得ており、特にスティーブ・デイビスは本業のスヌーカー以外にテレビのクイズ番組の司会やラジオのパーソナリティーも務めたことがある。近年ではポール・ハンターがそのルックスから「スヌーカー界のデビッド・ベッカム」として人気があった(しかし2006年にガンのため亡くなっている)。また1990年代に入って以降ジェームズ・ワタナ(タイ)・マルコ・フー(香港)、近年は、ディン・ジュンフイ(中国)などアジア圏出身のプロの活躍も目立っており、アジア圏でのスヌーカー人気上昇に一役買っている。
日本においては、面積にして通常のポケットビリヤード台の倍ぐらいの大きさがある(長辺11フィート8.5インチ。およそ3.55メートル)というスヌーカー台の大きさや、知名度の低さなどが災いし、スヌーカーはほとんど普及していない。いわゆるビリヤード場でもスヌーカー台を置いているところはごくわずか。2005年6月現在、国内にあるスヌーカー台は全部で43台(JSPC (Japan Snooker Players' Club) 調べ)と極めて少ない。
しかし近年では、2000年頃よりJ SPORTSが「プレミアスヌーカーリーグ」の放送を開始したことが契機となり、徐々に国内でもスヌーカーに関する関心が高まってきている。現在はJSPCによる定例トーナメントが開催されている他、2001年より「アダムジャパン・スヌーカーチャンピオンシップ」、2002年より全日本スヌーカー選手権といった大会も開催されるようになった。また2004年のさいたま国体ではデモンストレーションとして行われたビリヤード競技の一種目としてスヌーカーも開催された。
This article uses material from the Wikipedia article "スヌーカー", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
3d,model,playground,board games,computer,strategy,thinktank