powered by CADENAS

Social Share

D-subminiature (19590 views - Electronics & PCB Engineering)

D-subminiature(ディー・サブミニチュア、通称: D-sub; ディー・サブ)とは、広く普及しているコネクタの規格の一種で、主としてコンピュータと周辺機器を接続するために用いられる。 D-subコネクタは2 - 3列に並んだピンコンタクトまたはソケットコンタクトがアルファベットのDの字に似た形状の金属シールドに囲まれた形状(画像参照)をしており、この形状が名前の由来ともなっている。 DIN 41652、MIL-DTL-24308およびIEC-807-3にて規格化されている。
Go to Article

Explanation by Hotspot Model

D-subminiature

D-subminiature

D-subminiature(ディー・サブミニチュア、通称: D-sub; ディー・サブ)とは、広く普及しているコネクタの規格の一種で、主としてコンピュータ周辺機器を接続するために用いられる。

D-subコネクタは2 - 3列に並んだピンコンタクトまたはソケットコンタクトがアルファベットのDの字に似た形状の金属シールドに囲まれた形状(画像参照)をしており、この形状が名前の由来ともなっている。

DIN 41652、MIL-DTL-24308およびIEC-807-3にて規格化されている。

種類

D-subコネクタはその形状およびピン数によって分類される。広く用いられている命名法は、1文字目がDサブコネクタを表し、2文字目がシェルサイズ (A=15 pin, B=25 pin, C=37 pin, D=50 pin, E=9 pin)、続く数字がピン数を表す。例えばDA15はシェルサイズA(15ピンコネクタのサイズ)の15ピンコネクタを表す。9ピンサイズにあたるシェルサイズEに15ピンを配列したものはDE15と呼称され、これはDA15と異なり3列にピンが配置された形状をしている。

コンピュータ用としては主に次のものが使用されている。

9pin(DE-9コネクタ)

RS-232などシリアルポートで使われる。

Atari 2600ジョイスティック端子にも使われた。これは後々、俗に「ATARI仕様」と呼ばれ[1]PC-8801PC-9801MZ-2500MSXX68000FM TOWNSなど、日本国内向けの独自規格機で採用された。

PC-9801の一部機種では、バスマウスのコネクタとして用いられた。

15pin(DA-15/DE-15コネクタ)

ピンが2列のDA-15コネクタは、ゲームポートでよく見受けられる。日本国内向けの独自規格機やMacintoshではアナログディスプレイの接続に使われた(機種間のピンアサインは異なる)。

ピンが3列のDE-15コネクタ(通称ミニD-Sub15ピン)は、主にAT互換機でアナログディスプレイの接続で使われ、同用途限定の物に限りVGA端子と呼ばれる。Atari Jaguarのジョイスティック端子としても使用されたが、ネジ止めによる固定が出来ないために抜け落ちやすく、不評であった[2]

23pin(DB-23Fコネクタ)

ほぼAmiga専用のカスタム端子として知られている。専用ディスプレイを接続するために使われるのだが、日本では全く馴染みのない規格であるため自作ケーブル用コネクタが入手困難である。

25pin(DB-25コネクタ)

セントロニクス方式などパラレルポートおよびRS-232などシリアルポートで使われる。Macintosh等でSCSIコネクタとしても使われた。

37pin(DC-37コネクタ)

日本ではアイシーエムがSCSI機器接続用として用いていた。

ハーフDサブ

以下の種類のコネクタは「ハーフDサブ」などと呼ばれて広く使われているが、本来はDサブとは別の規格である。

50pin(HDB-50コネクタ)
SCSI機器の接続で使われる。
68pin(HDB-68コネクタ)
SCSI機器の接続で使われる。

脚注

  1. ^ ただしケーブル側(ジョイスティック側)のコネクタ(メス)の周辺形状が標準と違っていて、本体側が標準のレセプタクル(オス)の場合は問題ないが、本体側がいわゆるアタリ仕様でケーブル側が標準のコネクタの場合はダメなことがある。
  2. ^ 最悪なゲームコントローラー TOP10 GameSpark - 国内・海外ゲーム情報サイト

関連項目



This article uses material from the Wikipedia article "D-subminiature", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia

Electronics & PCB Engineering

Cadence, Mentor Graphics, Eagle CAD, Altium Designer, AUTODESK EAGLE, Cadence Allegro, DesignSpark PCB , Mentor PADS, Mentor Xpedition, Novarm DipTrace, Pulsonix, TARGET 3001!, Xpedition xDX Designer, Zuken CADSTAR, Altium P-CAD, Agnisys, Altera Quartus, OrCAD, kiCAD, Solido Design Automation, ELectronics, PCB, Curcuit Board, 3D drawings, 3D library, 3D content, PCB Design, 2D symbols, 2D drawings, 2D icons, 2D schematics