powered by CADENAS

Social Share

Amazon

マラソン (12661 views - Sports List)

マラソンとは、 陸上競技の長距離走のひとつで、42.195kmの公道コースを使った競技。本項で詳述する。 公道コースを使った陸上競技の長距離走の俗称。ハーフマラソンやウルトラマラソンなど。 長距離、長時間にわたる仕事や陸上以外の競技の例えとして使われる。シェル エコマラソン、ハッカソン、アイデアソンなど。マラソン(英語: marathon)は、陸上競技の長距離走のひとつで、42.195kmの公道コースを走り、順位や時間を競う種目である。古代ギリシアの故事に由来して、第1回近代オリンピックの創設に伴い陸上の新種目とされたことから始まった。 また定められた距離以外の大会でもマラソンと呼ばれる場合がある、ハーフマラソン(21.0975km)やクォーターマラソン(10.54875km)、マラソンより長い距離を走るウルトラマラソンなどでも、単にマラソンと呼ぶことが多い。正式なマラソンを明示する場合はフルマラソンという。 「マラソン」という名前は登録商標などの規定が無く誰でも自由に使うことが出来るが、本稿では国際陸上競技連盟の規定に準じ記述している。
Go to Article

Explanation by Hotspot Model

Youtube


    

マラソン

マラソン

マラソン

マラソンとは、

  1. 陸上競技長距離走のひとつで、42.195km公道コースを使った競技。本項で詳述する。
  2. 公道コースを使った陸上競技の長距離走の俗称。ハーフマラソンウルトラマラソンなど。
  3. 長距離、長時間にわたる仕事や陸上以外の競技の例えとして使われる。シェル エコマラソンハッカソンアイデアソンなど。

マラソン英語: marathon)は、陸上競技長距離走のひとつで、42.195km公道コースを走り、順位や時間を競う種目である。古代ギリシア故事に由来して、第1回近代オリンピックの創設に伴い陸上の新種目とされたことから始まった。

また定められた距離以外の大会でもマラソンと呼ばれる場合がある、ハーフマラソン(21.0975km)やクォーターマラソン(10.54875km)、マラソンより長い距離を走るウルトラマラソンなどでも、単にマラソンと呼ぶことが多い。正式なマラソンを明示する場合はフルマラソンという。

「マラソン」という名前は登録商標などの規定が無く誰でも自由に使うことが出来るが、本稿では国際陸上競技連盟の規定に準じ記述している。

マラソンの名の由来

紀元前450年9月12日アテナイの名将ミルティアデスマラトンΜαραθών, Marathon)に上陸したペルシャの大軍を奇策で撃退した。マラトンの戦いである。勝利というエウアンゲリオン(良い知らせ)をアテナイの元老に伝えるためにフィディピディス(Philippides)という兵士が伝令に選ばれた。フィディピディスはマラトンから約40km離れたアテナイまでを駆け抜け、アテナイの郊外で「我勝てり」と告げた後に力尽きて息を引き取ったと言われている[1]。この伝承はヘロドトスの『歴史』によるとされ、アテナイは現在のアテネとされる[2]。ただし、この話が史実かという点については諸説がある。戦いの日時を紀元前490年11月2日とする説もあり、プルタルコスによれば兵士の名前はエウクレス(Eukles)とされる。マラトンの戦いも参照。

近代マラソンの開始

上述の故事を偲んだフランスの言語学者ミシェル・ブレアルの提案により、1896年アテネで開かれた第1回オリンピックマラトンからアテネ・パナシナイコ競技場までの競走が加えられた[2]。これがマラソン競走の始まりであり、翌1897年にはボストンマラソンが創始されるなど、欧米諸国から競技が広がった。1972年より、故事にちなんでアテネクラシックマラソンが開催されるようになった。コースはマラトンよりアテネの競技場までの42.195kmである。1997年世界選手権2004年アテネオリンピックはアテネクラシックマラソンと同じコースが使用された。

42.195kmの由来

オリンピックのマラソン距離
開催年 回次 距離
1896年 1 40km[3]
1900年 2 40.26km
1904年 3 40km
1906年 (*1) 41.86km
1908年 4 42.195km
1912年 5 40.2km
1920年 7 42.75km
1924年以降 8 42.195km
(*1) 1906年は近代オリンピック制定10周年を記念した特別大会

マラソンの距離は42.195kmと設定されているが、これは古代マラソンに直接由来するものではない。オリンピックでマラソン競技が実施された当初は、大会ごとの競技距離は一定ではなく(同じコースを全選手が走ることが重要とされていたため)、約40kmで行われていた。競技距離が統一されたのは、第8回パリオリンピック以後であり、42.195km(26マイル385ヤード)とされた。この距離は第4回ロンドンオリンピック時の走行距離(市街地42km+競技場の200mトラック1周弱)をそのまま採用したものである。

第4回ロンドンオリンピックでは、当初、国王の住むウィンザー城からホワイトシティ・スタジアムの26マイル(41.843km)で競うこととされていた。この際、時の王妃アレクサンドラが、「スタート地点は宮殿の庭で、ゴール地点は競技場のボックス席の前に」と注文したために半端な数字の距離(385ヤード)だけ延長されたという逸話がある。もっとも、この説には証拠が見つかっていないとサウサンプトン大学のマーチン・ポリー教授は主張している[4]。英国政府観光庁も、スタート地点の移動については、「観客が参加選手の走行を邪魔しないように」と述べており、また追加された距離も700ヤードとしている[5]。 この大会で最初に競技場に到達したイタリアの選手ドランド・ピエトリはゴール地点を勘違いして直前(彼の認識におけるゴール)で倒れ、役員の助力でゴールしたため、のちに失格となった(ドランドの悲劇)。

女子の参加

第1回のアテネ五輪の当時、陸上競技は男子のみで行われており、マラソンも例外ではなかった(ただし、当日に隠れて同じコースを走ったメルポメネという女性がおり、史上初の女子マラソンランナーとされる)。その後女子の陸上競技への参加が認められるようになっても、「女子がマラソンを走ることは生理的に困難」という見解が広く信じられ、オリンピックをはじめとするマラソン大会も男子のみで開催されていた。これに対して、1966年のボストンマラソンで主催者に隠れて参加する女子が出現、その後も年を追って非公式の女子の参加者が増えたため、1972年に女子の参加が認められた。日本国内で初めてマラソン公認コースを競技として走った女性は、1975年7月26日に網走市のコースに挑んだ札幌短期大学(現・札幌学院大学)の6人の選手(須藤令子が4時間07分40秒でトップ)である[6][7]

1979年にIAAFが公認する史上初の女性限定マラソン大会として東京国際女子マラソンが開催された。

オリンピックで女子のマラソンが正式に採用されたのは、1984年のロサンゼルスオリンピックからである。

競技の変化

以前は、42kmの長丁場を考慮した心理的駆け引きと持久力が重要であった。しかし、近年は男子女子ともに高速化がめざましく、スピードも求められるようになってきた。これに伴い、ペースメーカーを利用したスリップストリームや、同じ国やチームの選手で組んでラップの上げ下げを意図的に行い、余裕のない選手やスピードの乏しい選手をふるい落としていくなど、自転車ロードレースの様な動きも見られるようになった。そのため、近年では5000m10000mでのトップ競技者を中心とした高速化が特に男子で顕著となっている。

マラソンの特徴

  • 従来からプロだけではなく市民ランナーが参加できる大会も多く存在している。2007年から東京マラソン日本陸連公認の大会としては初めて市民ランナーにも開放され[8]、3万人規模の大会として成功を収めている。なお一般の大会に於いては仮装ランナーも多数登場し大会を盛り上げているが、スポーツとしての側面からマラソンでの仮装には賛否両論がある[9]
  • 駅伝同様に公道を使用するので、交通規制が伴う競技であるが、ほとんどの大会が往復コース(特に公式記録樹立に関してはコースの大半が同じであることを条件としている)であること、また参加者が多いので競技時間が長く、駅伝以上に交通規制の時間が長くなる。それゆえタイムによる足きりによって(概ね5時間から6時間)参加者を絞り込んだり、コース中の数か所に関門を設け、規定の時間内に通過できなかった場合には続行不可能としたりすることによって、交通規制の時間を明確化している大会が多い。当日は周辺の商売やイベントなど、近距離の移動などにも不便を強いられることは多い。それでもわずか1日だけのイベントであるために比較的寛容に対処し、沿道での応援などで盛り上げる市民も多い。公道を使用する際の難点として、完全な警備はほぼ不可能になることがある。アテネ五輪ではバンデルレイ・デ・リマへの妨害事件が起こったが、このような行為を完全に防ぐことは、公道を使用している限りほぼ不可能である。2013年のボストンマラソンでは、爆弾テロ事件が発生し、マラソン大会におけるテロ対策がクローズアップされた。
  • 世界陸上オリンピックの選手選考で紛糾することもある。複数の選考レースの中からコース、気象条件、メンバー、タイムなどを勘案して決める為、同じ物差しで測れない特性がある。選考方法は各国に委ねられているが、日本では特に五輪選考時には選考結果をめぐって議論が起きたケースが複数起きており[10]、一発選考を求める声もある。
  • コースによっては折り返し点が設けられることもある。

健康への影響

軽いジョギング程度では健康には有用とされるが、マラソンは健康の害になることが指摘されている。マラソンはすべてのスポーツの中で突然死が発生する数が最も多いと言われている。近年のマラソンブームによるランナー増加にともない、マラソン中の心臓突然死も増加傾向にあり、1990年〜2010年までの間に開催された日本国内のマラソン大会でランナーに心肺停止を伴う事故が多発しており、現在増加傾向にある[11]

日本におけるマラソン

日本最初のマラソンは1909年明治42年)3月21日に神戸市で開催された「マラソン大競争」である。
兵庫県神戸市兵庫区湊川埋立て地をスタートし、大阪市の西成大橋(現淀川大橋)にゴールするという距離約32kmの片道コースであった。
参加申込者は408人にのぼり、体格試験によって120人にしぼりこまれた。
更に兵庫県西宮市鳴尾競馬場で予選が実施され、最終的な本選出場者20名が決まった。
優勝者は岡山県在郷軍人の金子長之助でタイムは2時間10分54秒であった。[12][13]
神戸市役所前には「日本マラソン発祥の地」の記念碑が建てられている。

古くは江戸時代に安中藩が行った安政遠足があり日本のマラソン発祥とも言われている。
しかし、安政遠足は約29kmを「徒歩(歩行)競争」させたものでマラソンとは大きく違う。
「遠足」については、「安政遠足侍マラソン大会」主催者サイトにて下記のように説明されている。
文武の奨励と相まって、体力かん養と足ならしのため、歩くことを勧めこれを遠足(とおあし)といった。[14]

日本においてオリンピックでもマラソンは常に注目競技の上位となってきた。日本が初めて選手を派遣した1912年ストックホルムオリンピックからマラソン選手(金栗四三)を送っている。1964年昭和39年)の東京オリンピック円谷幸吉が3位銅メダル、つづく1968年(昭和43年)のメキシコオリンピック君原健二が2位銀メダルになるなど、日本の男子マラソンは世界最高記録保持者を輩出したり、知名度の高いレースで優勝・上位入賞したりする時代があった。1970年代後半から1990年代前半にかけても、宗茂宗猛瀬古利彦伊藤国光中山竹通谷口浩美など、マラソン世界歴代10傑に名前を刻む世界的な選手を数多く輩出し、1991年平成3年)の東京世界陸上にて谷口浩美が1位金メダル、1992年平成4年)のバルセロナオリンピックにて森下広一が2位銀メダルに輝き、マラソン黄金時代を築いた。また、女子マラソンにおいても、1990年代前半から2000年代前半にかけて、オリンピックでは1992年(平成4年)のバルセロナオリンピックで2位銀メダル、1996年(平成8年)のアトランタオリンピックで3位銅メダルと連続メダルの有森裕子2000年(平成12年)のシドニーオリンピックで1位金メダルの高橋尚子2004年(平成16年)のアテネオリンピックで1位金メダルの野口みずき、また世界陸上競技選手権では1993年(平成5年)シュトゥットガルト世界陸上で1位金メダルの浅利純子1997年(平成9年)アテネ世界陸上で1位金メダルの鈴木博美、他にも銀メダル銅メダルは多数という、女子マラソン選手が世界的な競技大会(オリンピックや世界陸上競技選手権など)でメダルを量産する活躍を見せ、全盛時代を築いた。当時の日本で取り組まれていた夏マラソン研究は世界最先端であり、1990年代前半以降のオリンピックや世界陸上競技選手権での日本人選手のメダル獲得は、その研究の賜物であるのも否定できない。

2000年代後半からは、ワールドマラソンメジャーズWMM)のシリーズ戦が創立され、従来オリンピックや世界陸上競技選手権などで争われてきた世界一のタイトルが毎年の主要大会のポイントによっても争われるようになり、エチオピアケニアなどのマラソン強豪国の多くの選手が今までよりもマラソンに大挙参加し、従来よりもマラソンに力を入れるようになってきた。それに伴うマラソン強豪国の選手達によるマラソンの高速化、選手層の厚さによるレースのハイレベル化に日本勢は十分対応できず、男女ともに苦戦を強いられている。それでもオリンピックの視聴率が20%を超えるほど関心が衰えていない。

2020年の東京オリンピック開催決定を受け、日本代表選考を改革し、その選考レースを「マラソングランドチャンピオンシップ」と命名して2019年に開催することが発表された[15]

記録に関する用語

  • サブスリー - フルマラソンを3時間以内に完走すること。
  • サブフォー - フルマラソンを4時間以内に完走すること。
  • サブテン - フルマラソンを2時間10分以内に完走すること。100kmウルトラマラソンで10時間以内にゴールすること。
  • サブエイト - フルマラソンを2時間8分以内に完走すること。
  • BQ(ビーキュー、ボストンクオリファイ) - ボストンマラソン参加資格タイムを満たす記録を出すこと。
  • ネガティヴスプリット - レース後半のラップタイムがレース前半ラップタイムを上回ること。

「最高記録」と「新記録」

コースによって条件が異なるマラソンは、国際陸上競技連盟(国際陸連=IAAF)が記録公認をしていなかったため、これまでの記録を上回っても、「新記録」ではなく「最高記録」と言われていたが、2004年、国際陸連は記録公認諸条件を整備(#公認コースの主な条件 参照)、マラソンを含む道路競技の記録も「新記録」と表現されるようになった。 したがって、これまでマラソンの記録は「世界最高記録」「日本最高記録」などと称されてきたが、2004年以降は他の種目同様「世界記録」「日本記録」などと称されることになった。

グロスタイムとネットタイム

グロスタイム(Gross Time)とは、スタートの合図を起算としてゴールラインを通過するまでに要した計時の公式記録のことをいう。一方、ネットタイム(Net Time、正味のタイム)とは、スタートラインを通過した瞬間を起算としてゴールラインを通過するまでに要した参考記録のことをいう。

多数のランナーが参加する市民マラソンなどでは、スタートの号砲と同時にスタートラインを通過できる人数は限定され、多数のランナーはスタートラインに到達するまでにある程度の時間を要する。公式な記録であるグロスタイムには、このスタートラインに到達するまでの時間が含まれるため、正味の走行時間を把握する場合にネットタイムが用いられる場合がある。日本国内においては、ネットタイムはあくまでも個人的な参考記録とされるので、取り扱いには注意をする必要がある。

しかし、海外のマラソン、特にニューヨークシティマラソン、シカゴマラソン、パリマラソンなど、伝統的に大規模なマラソンにおいては、グロスタイムとネットタイムの間に最大1時間以上の開きが出ること、同一ウェーブ内においてもグロスとネットの間に10分程度の差が出る不公平から、エリートランナーのみにおいてグロスタイムが正式タイムとなり、一般ウェーブスタートのランナーではネットタイムが正式タイムとして公表され、順位もこれにもとづいて発表されている。また、ボストンマラソンなどの参加の可否もネットタイムをもとに決定されている。

公認コースの主な条件

これはマラソンに限らず道路競走一般に適用されるが、マラソンの場合にはその距離に端数があるため特に規定がある。それはカッコ内に表示した。

  1. コースの長さは競技距離より短くてはならず、かつ誤差は競技距離の1000分の1以下(マラソンでは 42m 以下)
  2. 上記の条件を満たすべく、距離の測定にあたっては1001mをもって 1000m=1km とする
  3. スタート地点からゴール地点までの標高の減少は競技距離の1000分の1以下(マラソンでは 42m 以下) 注:全体が下り坂基調のコースを禁止するため。
  4. スタート地点とゴール地点との距離は、直線で競技距離の2分の1以下 注:一本道の直線に近いコースでは気象条件によっては常に追い風になる可能性があるため。

21世紀現在では世界的に、自転車計測員が3台の距離計付き自転車で縁石から一定の場所を走行して3台の平均値で距離を求める方法が主流となっている[16]

2011年のボストンマラソンでは、ジョフリー・ムタイ(ケニア)が2時間3分2秒のタイムで優勝しているが、ボストンのコースはスタートとゴールの直線距離が競技距離の91%となって上記4.の条件に抵触するほか、3.の条件も満たしておらず、世界記録として公認されなかった。

主要なマラソン大会

国際陸上競技連盟は2008年、マラソンなどの世界のロードレースを、連盟として格付けする制度を導入した[17]。日本国内の大会では2009年からびわ湖毎日マラソン、2010年から東京マラソン、2011年から福岡国際マラソン、2013年から名古屋ウィメンズマラソンがゴールドラベルに指定されている(背景の色はIAAF指定ラベル)[18]

日本国外

大会名 開催国 開催月 創設 大会記録 備考
アテネクラシックマラソン ギリシャ 11月 1972年 2:11:35
ロンドンマラソン イギリス 4月 1981年 2:03:05 平坦な高速コース
ベルリンマラソン ドイツ 9月 1974年 2:01:39 平坦な高速コース
フランクフルトマラソン英語版 ドイツ 10月 1981年 2:03:42
パリマラソン フランス 4月 1976年 2:05:04
ローマシティマラソン英語版 イタリア 3月 1982年 2:07:17
ロッテルダムマラソン オランダ 4月 1981年 2:04:27 平坦な高速コース
アムステルダムマラソン オランダ 10月 1975年 2:05:36
ボストンマラソン アメリカ合衆国 4月 1897年 2:03:02 NY大会と並んでアメリカで歴史の長い大会。”選ばれし者のマラソン”
シカゴマラソン アメリカ合衆国 10月 1977年 2:03:52  平坦な高速コース
ニューヨークシティマラソン アメリカ合衆国 11月 1970年 2:05:06 アメリカ最大規模
ホノルルマラソン アメリカ合衆国 12月 1973年 2:08:27 時間制限なし。近年では日本人の参加者が半数超。
バンクーバーマラソン英語版 カナダ 5月 1972年 2:13:14
ゴールドコーストマラソン英語版 オーストラリア 7月 1979年 2:09:14
北京国際マラソン 中国 10月 1981年 2:07:16
マカオ国際マラソン英語版  マカオ 12月 1981年 2:12:49
ソウル国際マラソン 韓国 3月 1993年 2:05:37
ドバイマラソン アラブ首長国連邦 1月 2000年 2:04:00
ムンバイマラソン英語版 インド 1月 2004年 2:09:32
香港マラソン中国語版 香港 1月 1997年 2:11:27
太字国際陸上競技連盟(IAAF)公認、ワールドマラソンメジャーズ

日本国内(日本陸連主催/後援)

制限時間で括弧内に入っている物は、エリートレースで、参加者の過去のタイムに対しての制限時間となっている物。定員はフルマラソンのみカテゴリーごとで定められているものの合計。

大会名 都道府県 開催月 創設 制限時間 定員 備考
北海道マラソン 北海道 8月 1987年 5時間 17,000人 大通公園発着→新川通折返し(2012年より)
さいたま国際マラソン[19] 埼玉県 12月 2015年 6時間 16,000人 さいたまスーパーアリーナ発着→越谷市神明町折返し
東京マラソン 東京都 3月 2007年 7時間 37,500人 東京都庁発→行幸通り(東京駅前)着(2017年より)
青梅マラソン 2月 1967年 - - 最長コースは30km
長野マラソン 長野県 4月 1999年 5時間 10,000人 長野運動公園(2003年までは山ノ内町のオリンピックメモリアル聖火台前)発→長野オリンピックスタジアム
名古屋ウィメンズマラソン 愛知県 3月 2012年 7時間 22,000人 ナゴヤドーム前スタート→同中ゴール
びわ湖毎日マラソン 滋賀県 3月 1946年 (2時間30分) なし 皇子山陸上競技場発着→大津市大萱折返し
京都マラソン[20] 京都府 2月 2012年 6時間 16,000人 西京極総合運動公園発→平安神宮前着
大阪国際女子マラソン 大阪府 1月 1982年 (3時間13分) なし 長居スタジアム発着→御堂筋・道頓堀橋南詰折返し
大阪マラソン[21] 10月 2011年 7時間 30,000人 大阪城公園前発→インテックス大阪
神戸マラソン[22] 兵庫県 11月 2011年 7時間 20,000人 神戸市役所発→明石海峡大橋袂折返し→ポートアイランド
防府読売マラソン 山口県 12月 1970年 4時間 02,500人 防府市陸上競技場発着→中関・ゴルフ場前折返し
福岡国際マラソン 福岡県 12月 1947年 (2時間40分) なし 平和台陸上競技場→福岡市内西部→東区香椎折返し
別府大分毎日マラソン 大分県 2月 1952年 3時間30分 01,800人 うみたまご別府国際観光港(別府市中央浄化センター付近)折返し→大分市営陸上競技場
熊本城マラソン 熊本県 2月 2012年 7時間 13,000人 通町筋発→熊本城
終了した大会
大会名 開催月 開催期間 備考
東京国際マラソン 2月 1981年〜2006年 国立競技場発着→平和島口/大森海岸交番前折返し
東京国際女子マラソン 11月 1979年〜2008年
名古屋国際女子マラソン 3月 1980年〜2011年[23] 瑞穂陸上競技場発着→名古屋城周回道路折返し
横浜国際女子マラソン 11月 2009年〜2014年 山下公園発着→本牧・プール前折返し

日本国内(主な市民マラソン大会)

大会名 都道府県 開催月 創設 制限時間 定員 Web 備考
東北・みやぎ復興マラソン 宮城県 10月 2017年 6時間 12,000人 [24]  
かすみがうらマラソン 茨城県 4月 1991年 6時間 18,000人 [25] 国際盲人マラソン大会も兼ねる。
つくばマラソン 茨城県 11月 1981年 6時間 13,000人 [26]  
板橋Cityマラソン 東京都 3月 1998年 7時間 15,000人 [27] 旧称「東京・荒川市民マラソン in ITABASHI」。板橋区スポーツレクリエーションスタンドから江戸川区荒川大橋折り返し。
横浜マラソン

(非公認コース)

神奈川県 10月 2015年
(1981年)
6時間30分 25,000人 [28] 20kmは1981年より、ハーフマラソンは1992年より開催。2016年までは3月に開催。2017年より10月に開催時期変更[29][30]
湘南国際マラソン

(非公認コース)

神奈川県 11月 2007年 6時間30分 18,000人 [31]  
ちばアクアラインマラソン

(非公認コース)

千葉県 10月(隔年) 2012年 6時間 12,000人 [32] 高速道路東京湾アクアライン(架橋部分)を封鎖して行なわれる。
富山マラソン 富山県 10月または11月 2015年 7時間 12,000人 [33]
金沢マラソン 石川県 11月 2015年 7時間 12,000人 [34]
富士山マラソン 山梨県 11月 2012年
(1976年)
6時間 15,000人 [35] 旧称「河口湖日刊スポーツマラソン」。2012年から現在の名称に変更。
浜松シティマラソン 静岡県 2月 2005年 2時間30分 なし [36] キロメートル単位の数コースとハーフマラソンが設定されている。
福知山マラソン 京都府 11月 1991年 6時間 10,000人 [37]  
京都木津川マラソン

(非公認コース)

京都府 2月 1984年 無制限 02,500人 [38] 日本では数少ない「原則的に制限時間無し」と宣伝されるマラソン大会である[39]
奈良マラソン 奈良県 12月 2010年 6時間 10,000人 [40]  
淀川市民マラソン

(非公認コース)

大阪府 11月 1997年 8時間 06,000人 [41]
KIX泉州国際マラソン 大阪府 2月 1994年 5時間 05,000人 [42] 堺市西区浜寺公園から泉佐野市りんくう公園で行われる。
篠山ABCマラソン大会 兵庫県 3月 1981年 5時間 10,000人 [43] 篠山市内で開催。朝日放送などでダイジェスト番組が放送されるため、関西では知名度が高い。
おかやまマラソン 岡山県 11月 2015年 6時間 15,000人 [44]
下関海響マラソン 山口県 11月 2008年 6時間 10,000人 [45]
愛媛マラソン 愛媛県 2月 1963年 6時間 10,000人 [46] 松山市内で開催。
福岡マラソン 福岡県 11月 2014年 7時間 10,000人 [47]  
北九州マラソン 福岡県 2月 2014年 6時間 11,000人 [48] 北九州市で開催される。北九州市制50周年記念事業の最終イベントとして単年開催される予定であったが、以後毎年開催。前半20.2km、後半22kmに分けて2名で走る「ペアリレーマラソン」同時開催(150組300名のみ)。
青島太平洋マラソン 宮崎県 12月 1987年 6時間 10,000人 [49] 宮崎市で開催される。2008年より宮崎市のメインストリートである橘通りがコースに加わった。
鹿児島マラソン 鹿児島県 3月 2016年 7時間 10,000人 [50]
NAHAマラソン 沖縄県 12月 1985年 6時間15分 30,000人 [51] 那覇市を発着点に沖縄本島南部で行われる市民マラソン大会。
おきなわマラソン 沖縄県 2月 1993年 6時間15分 13,000人 [52] 沖縄市を発着点に沖縄本島中部で行われる市民マラソン大会。

なお、日本国内ではないがホノルルマラソンも日本人が1—2万人程度参加する日本人にとって主要な市民マラソンの大会の1つとなっている。

歴代記録

世界歴代10傑

男子
タイム 氏名 所属 大会 日付
1 2時間01分39秒 エリウド・キプチョゲ  ケニア ベルリン0 2018年9月16日
- 2時間02分37秒 エリウド・キプチョゲ  ケニア ロンドン 2019年4月28日
2 2時間02分55秒 モジネット・ゲレメウ英語版 エチオピア ロンドン 2019年4月28日
3 2時間02分57秒 デニス・キプルト・キメット  ケニア ベルリン0 2014年9月28日
4 2時間03分03秒 ケネニサ・ベケレ エチオピア ベルリン 2016年9月25日
- 2時間03分05秒 エリウド・キプチョゲ  ケニア ロンドン 2016年4月24日
5 2時間03分13秒 エマニュエル・ムタイ  ケニア ベルリン 2014年9月28日
5 2時間03分13秒 ウィルソン・キプサング・キプロティチ  ケニア ベルリン 2016年9月25日
7 2時間03分16秒 ムレ・ワシフン英語版 エチオピア ロンドン 2019年4月28日
- 2時間03分23秒 ウィルソン・キプサング・キプロティチ  ケニア ベルリン 2013年9月29日
- 2時間03分32秒 エリウド・キプチョゲ  ケニア ベルリン 2017年9月24日
8 2時間03分34秒 ゲタネ・モーラ英語版 エチオピア ドバイ 2019年1月25日
9 2時間03分38秒 パトリック・マカウ  ケニア ベルリン 2011年9月25日
10 2時間03分40秒 ヘルパッサ・ネガサ英語版 エチオピア ドバイ 2019年1月25日
- 2時間03分42秒 ウィルソン・キプサング・キプロティチ  ケニア フランクフルト 2011年10月30日
- 2時間03分45秒 デニス・キプルト・キメット  ケニア シカゴ 2013年10月13日
女子
タイム 氏名 所属 大会 日付
1 2時間15分25秒 ポーラ・ラドクリフ イギリス ロンドン 2003年4月13日
2 2時間17分01秒 メアリー・ケイタニー英語版  ケニア ロンドン 2017年4月23日
3 2時間17分08秒 ルース・チェプンゲティッチ英語版  ケニア ドバイ 2019年1月25日
- 2時間17分18秒 ポーラ・ラドクリフ イギリス シカゴ 2002年10月13日
4 2時間17分41秒 ウォルクネッシュ・ゲデファ英語版 エチオピア ドバイ 2019年1月25日
- 2時間17分42秒 ポーラ・ラドクリフ イギリス ロンドン 2005年4月17日
5 2時間17分56秒 ティルネシュ・ディババ エチオピア ロンドン 2017年4月23日
6 2時間18分11秒 グラディス・チェロノ英語版  ケニア ベルリン 2018年9月16日
7 2時間18分20秒 ブリジッド・コスゲイ英語版  ケニア ロンドン 2019年4月28日
- 2時間18分31秒 ティルネシュ・ディババ エチオピア シカゴ 2017年10月8日
8 2時間18分31秒 ビビアン・チェルイヨット  ケニア ロンドン 2018年4月22日
9 2時間18分34秒 ルティ・アガ英語版 エチオピア ベルリン 2018年9月16日
- 2時間18分35秒 ブリジッド・コスゲイ英語版  ケニア シカゴ 2018年10月7日
- 2時間18分35秒 ルース・チェプンゲティッチ英語版  ケニア イスタンブール 2018年11月1日
- 2時間18分37秒 メアリー・ケイタニー英語版  ケニア ロンドン 2012年4月22日
10 2時間18分47秒 キャサリン・ヌデレバ  ケニア シカゴ 2001年10月7日
- 2時間18分55秒 ティルネシュ・ディババ エチオピア ベルリン 2018年9月16日
- 2時間18分56秒 ポーラ・ラドクリフ イギリス ロンドン 2002年4月14日

参考記録

男子
タイム 氏名 所属 大会 日付 非公認理由 備考
2時間00分25秒 エリウド・キプチョゲ  ケニア モンツァ 2017年5月6日 NIKE主催の非公認レース 非公認世界最高記録[53]
2時間03分02秒 ジョフリー・ムタイ  ケニア ボストン 2011年4月18日 136.29 m下り
2時間03分06秒 モーゼス・モソップ  ケニア ボストン 2011年4月18日 136.29 m下り
女子
タイム 氏名 所属 大会 日付 非公認理由 備考
2時間18分20秒 リリア・ショブホワ ロシア シカゴ 2011年10月9日 ドーピングにより抹消
2時間18分57秒 リタ・ジェプトゥー  ケニア ボストン 2014年4月21日 136.29 m下り [54]

エリア記録

男子
エリア タイム 名前 所属 大会 日付
アフリカ 2時間01分39秒 エリウド・キプチョゲ  ケニア ベルリン 2018年9月16日
アジア 2時間04分43秒 エルハサン・エルアバシ英語版 バーレーン バレンシア 2018年12月2日
ヨーロッパ 2時間05分11秒 モハメド・ファラー イギリス シカゴ 2018年10月7日
北アメリカ 2時間05分38秒 ハーリド・ハヌーシ アメリカ合衆国 ロンドン 2002年4月14日
南アメリカ 2時間06分05秒 ロナウド・ダ・コスタ ブラジル ベルリン 1998年9月20日
オセアニア 2時間07分51秒 ロバート・ド・キャステラ オーストラリア ボストン 1986年4月21日
女子
エリア タイム 名前 所属 大会 日付
アフリカ 2時間17分01秒 メアリー・ケイタニー  ケニア ロンドン 2017年4月23日
アジア 2時間19分12秒 野口みずき 日本 ベルリン 2005年9月25日
ヨーロッパ 2時間15分25秒 ポーラ・ラドクリフ イギリス ロンドン 2003年4月13日
北アメリカ 2時間19分36秒 ディーナ・カスター アメリカ合衆国 ロンドン 2006年4月23日
南アメリカ 2時間26分48秒 イネス・メルチョール英語版 ペルー ベルリン 2014年9月28日
オセアニア 2時間22分36秒 ベニタ・ジョンソン オーストラリア シカゴ 2006年10月22日

ジュニア世界歴代10傑

男子
タイム 氏名 所属 大会 日付
1 2時間04分32秒 ツェガエ・メコネン・アセファ エチオピア ドバイ 2014年1月24日
2 2時間06分07秒 エリック・ヌディエマ  ケニア アムステルダム 2011年10月16日[55]
3 2時間06分15秒 バズ・ウォルク英語版 エチオピア パリ 2009年4月5日
4 2時間08分51秒 ベラハヌ・シフェラウ エチオピア 太原 2012年9月2日[56]
5 2時間09分12秒 フェイサ・リレサ エチオピア ダブリン 2009年10月26日
6 2時間10分10秒 マシュー・キプコリル・シゲイ  ケニア アムステルダム 2002年10月20日
7 2時間10分38秒 アビヨテ・グタ エチオピア ケルン 2004年9月12日
8 2時間10分46秒 李柱宏 中国 北京 2001年10月14日
9 2時間11分43秒 李賀 中国 北京 2001年10月14日
10 2時間12分13秒 フィレモン・キプキルイ・ロティチ  ケニア カルピ 2003年10月12日
女子
タイム 氏名 所属 大会 日付
1 2時間20分59秒 シュレ・デミセ英語版 エチオピア ドバイ 2015年1月23日
2 2時間22分38秒 張瑩瑩 中国 廈門 2008年1月5日
3 2時間23分06秒 メリマ・モハメド英語版 エチオピア トロント 2010年9月26日
4 2時間23分37秒 劉敏 中国 北京 2001年10月14日
5 2時間23分57秒 朱暁琳 中国 北京 2002年10月20日
6 2時間25分15秒 孫偉偉 中国 北京 2002年10月20日
7 2時間25分48秒 金麗 中国 北京 2001年10月14日
8 2時間26分34秒 魏亜楠 中国 北京 2000年10月15日
9 2時間26分56秒 金錦玉 北朝鮮 平壌 2007年4月8日
10 2時間27分05秒 陳栄 中国 北京 2007年10月21日

ユース世界最高記録

男子
タイム 名前 所属 大会 日付
2時間11分43秒 李賀 中国 北京 2001年10月14日
女子
タイム 名前 所属 大会 日付
2時間27分20秒 張瑩瑩 中国 北京 2007年10月21日

アジア歴代10傑

男子
タイム 氏名 所属 大会 日付
1 2時間04分43秒 エルハサン・エルアバシ英語版 バーレーン バレンシア 2018年12月2日
2 2時間05分50秒 大迫傑 日本 シカゴ 2018年10月7日
3 2時間06分11秒 設楽悠太 日本 東京 2018年02月25日
4 2時間06分16秒 高岡寿成 日本 シカゴ 2002年10月13日
5 2時間06分43秒 シュミ・デチャサ英語版 バーレーン ハンブルク 2014年5月4日
6 2時間06分51秒 藤田敦史 日本 福岡国際 2000年12月3日
7 2時間06分54秒 井上大仁 日本 東京 2018年02月25日
8 2時間06分57秒 犬伏孝行 日本 ベルリン 1999年9月26日
9 2時間07分13秒 佐藤敦之 日本 福岡国際 2007年12月2日
10 2時間07分19秒 ムバラク・ハッサン・シャミ カタール パリ 2007年4月15日
女子
タイム 氏名 所属 大会 日付
1 2時間19分12秒 野口みずき 日本 ベルリン 2005年9月25日
2 2時間19分39秒 孫英傑 中国 北京 2003年10月19日
3 2時間19分41秒 渋井陽子 日本 ベルリン 2004年9月26日
4 2時間19分46秒 高橋尚子 日本 ベルリン 2001年9月30日
5 2時間19分51秒 周春秀 中国 ソウル 2006年3月12日
6 2時間21分17秒 ユニス・キルワ バーレーン 名古屋 2017年3月12日
7 2時間21分36秒 安藤友香 日本 名古屋 2017年3月12日
8 2時間21分45秒 千葉真子 日本 大阪国際 2003年1月26日
9 2時間21分51秒 坂本直子 日本 大阪国際 2003年1月26日
10 2時間22分12秒 山口衛里 日本 東京国際 1999年11月21日

ジュニアアジア歴代10傑

男子
タイム 氏名 所属 大会 日付
1 2時間10分46秒 李柱宏 中国 北京 2001年10月14日
2 2時間11分43秒 李賀 中国 北京 2001年10月14日
3 2時間13分46秒 陳偉 中国 北京 2008年10月19日
4 2時間14分29秒 寧礼民 中国 天津 1993年4月4日
5 2時間14分55秒 韓守会 中国 北京 2001年10月14日
6 2時間15分06秒 張慶楽 中国 北京 2005年10月16日
7 2時間15分13秒 任龍雲 中国 北京 2006年10月15日
8 2時間15分30秒 砂田貴裕 日本 防府 1992年12月20日
9 2時間15分37秒 杜鵬遠 中国 北京 2001年10月14日
10 2時間17分00秒 侯艶民 中国 廈門 2004年3月27日
女子
タイム 氏名 所属 大会 日付
1 2時間22分38秒 張瑩瑩 中国 廈門 2008年1月5日
2 2時間23分37秒 劉敏 中国 北京 2001年10月14日
3 2時間23分57秒 朱暁琳 中国 北京 2002年10月20日
4 2時間25分15秒 孫偉偉 中国 北京 2002年10月20日
5 2時間25分48秒 金麗 中国 北京 2001年10月14日
6 2時間26分34秒 魏亜楠 中国 北京 2000年10月15日
7 2時間26分56秒 金錦玉 北朝鮮 平壌 2007年4月8日
8 2時間27分05秒 陳栄 中国 北京 2007年10月21日
9 2時間27分30秒 艾冬梅 中国 北京 1997年10月4日
10 2時間27分46秒 白雪 中国 北京 2007年10月21日

ユースアジア最高記録

男子
タイム 名前 所属 大会 日付
2時間11分43秒 李賀 中国 北京 2001年10月14日
女子
タイム 名前 所属 大会 日付
2時間27分20秒 張瑩瑩 中国 北京 2007年10月21日

日本歴代10傑

男子
タイム 氏名 所属 大会 日付
1 2時間05分50秒 大迫傑 ナイキ・オレゴン・プロジェクト シカゴ 2018年10月7日
2 2時間06分11秒 設楽悠太 Honda 東京 2018年2月25日
3 2時間06分16秒 高岡寿成 カネボウ シカゴ 2002年10月13日
4 2時間06分51秒 藤田敦史 富士通 福岡国際 2000年12月3日
5 2時間06分54秒 井上大仁 MHPS 東京 2018年2月25日
6 2時間06分57秒 犬伏孝行 大塚製薬 ベルリン 1999年9月26日
7 2時間07分13秒 佐藤敦之 中国電力 福岡国際 2007年12月2日
8 2時間07分27秒 服部勇馬 トヨタ自動車 福岡国際 2018年12月2日
9 2時間07分35秒 児玉泰介 旭化成 北京 1986年10月19日
10 2時間07分39秒 今井正人 トヨタ自動車九州 東京 2015年2月22日
女子
タイム 氏名 所属 大会 日付
1 2時間19分12秒 野口みずき グローバリー ベルリン 2005年9月25日
2 2時間19分41秒 渋井陽子 三井住友海上 ベルリン 2004年9月26日
3 2時間19分46秒 高橋尚子 積水化学 ベルリン 2001年9月30日
4 2時間21分36秒 安藤友香 スズキ浜松AC 名古屋ウィメンズ 2017年3月12日
5 2時間21分45秒 千葉真子 豊田自動織機 大阪国際 2003年1月26日
6 2時間21分51秒 坂本直子 天満屋 大阪国際 2003年1月26日
7 2時間22分12秒 山口衛里 天満屋 東京国際 1999年11月21日
8 2時間22分17秒 福士加代子 ワコール 大阪国際 2016年1月31日
9 2時間22分23秒 松田瑞生 ダイハツ ベルリン 2018年9月16日
10 2時間22分46秒 土佐礼子 三井住友海上 ロンドン 2002年4月14日

日本その他の記録

男子
種別 記録 氏名 所属 大会 日付
日本学生 2時間08分12秒 藤原正和 中央大学 びわ湖 2003年3月2日
ジュニア日本 2時間11分34秒 下田裕太 青山学院大学 東京マラソン 2016年2月28日
日本高校 2時間24分24秒 高橋宏幸 米子商業高等学校 愛媛 1993年2月21日
女子
種別 記録 氏名 所属 大会 日付
日本学生 2時間26分46秒 前田彩里 佛教大学 大阪国際 2014年1月26日
ジュニア日本 2時間29分12秒 堀江知佳 積水化学 長野 2000年4月9日
日本高校 2時間36分34秒 増田明美 成田 千葉 1982年2月21日

最遅記録

本競技でスタートしてからゴールするまでに最も長く掛かった記録は、日本の金栗四三が記録した、54年8ヶ月6日5時間32分20秒3である。

  • 金栗は1912年に開催されたストックホルムオリンピックのマラソンに出場したが、レース途中に熱中症になり、昏睡状態に陥った。このためマラソンコース付近にあった農家に保護されたが、意識が戻ったのは翌日の朝であった。その後、金栗は棄権の申告をせずに帰国し、大会関係者も一連の事実を把握していなかったので、記録上は競技継続(競技中に失踪行方不明)のまま、大会日程を終了した。
  • 時は流れ、1967年にストックホルム市がオリンピック開催55周年を記念する式典を開催することになった。当時の記録を調査したオリンピック委員会は、出場した選手のうち金栗のみが、完走も棄権もしていない状態であることを発見した。このため委員会は、改めて棄権するか完走するよう金栗に要請を行った。金栗はストックホルムへ赴き、式典の中で当時のコース(実際には競技場内の100メートル、残りの距離を消化した扱い)を走ってゴールし、完走に半世紀以上という公式記録[要出典]が残された。なおその時、「日本の金栗がただ今ゴールイン。タイムは54年8ヶ月6日5時間32分20秒3、これをもって、第5回ストックホルムオリンピック大会の全日程を終了します」というアナウンスがされ、金栗はこれに対し、「長い道のりでした。この間に孫が5人もできました」と、コメントを残している。

有名人のマラソン記録一覧

映画・テレビ関係

氏名 タイム 職業 所属 大会 日付
がんばれゆうすけ 2:26:28 コメディアン 日本 東京マラソン 2012
猫ひろし 2:27:47 コメディアン カンボジア 東京マラソン 2015
宇野けんたろう 2:35:23 コメディアン 日本 別府大分毎日マラソン 2014
大川敦子 2:54:48 アナウンサー 日本 防府読売マラソン 2008
山中真 2:56:04 アナウンサー 日本 大阪マラソン 2014
福島和可菜 2:57:51 タレント 日本 東京マラソン 2017
和田正人 2:57:59 俳優・元陸上選手 日本 東京マラソン 2008
松山まなか 2:59:47 タレント 日本 東京マラソン 2018
西谷綾子 3:01:32 タレント 日本 東京マラソン 2016
ダナ・カーヴィ 3:04:21 司会者 アメリカ合衆国 Ocean to Bay Marathon 1972
にしおかすみこ 3:05:35 コメディアン 日本 勝田全国マラソン 2018
間寛平 3:08:42 コメディアン 日本 ラスベガスマラソン 1998
鶴見辰吾 3:09:27 俳優 日本 横浜マラソン 2016
長谷川理恵 3:15:36 ファッションモデル 日本 ホノルルマラソン 2003
森下里美 3:17:10 タレント 日本 ソウル国際マラソン 2008
手島里華 3:19:59 アナウンサー 日本 東京マラソン 2008
森公平 3:21:04 タレント 日本 とやま清流マラソン 2011
大櫛エリカ 3:23:01 タレント 日本 ゴールドコーストマラソン 2011
ウィリアム・ボールドウィン 3:24:29 俳優 アメリカ合衆国 ニューヨークシティマラソン 1992
大原里絵 3:27:38 ファッションモデル 日本 東京マラソン 2008
魚住咲恵 3:30:05 アナウンサー 日本 東京マラソン 2014
ノッチ 3:34:42 コメディアン 日本 東京マラソン 2010
高山都 3:42:03 ファッションモデル 日本 名古屋ウィメンズマラソン 2014
大杉亜依里 3:43:14 ファッションモデル 日本 東京マラソン 2015
チャールズ・ギブソン 3:43:24 司会者 アメリカ合衆国 Marine Corps Marathon 1983
安田美沙子 3:44:56 タレント 日本 名古屋ウィメンズマラソン 2012
仲田真紀子 3:45:41 アナウンサー 日本 愛媛マラソン 2012
大平サブロー 3:46:54 コメディアン 日本 ホノルルマラソン 2006
西靖 3:47:25 アナウンサー 日本 大阪マラソン 2011
エドワード・ノートン 3:48:01 俳優 アメリカ合衆国 ニューヨークシティマラソン 2009
上岡龍太郎 3:48:25 コメディアン 日本 ゴールドコーストマラソン 1995
深沢邦之 3:48:45 コメディアン 日本 東京マラソン 2009
長井秀和 3:49:48 コメディアン 日本 ヨロンマラソン 2010
山田玲奈 3:50:01 気象予報士 日本 東京マラソン 2013
ライアン・レイノルズ 3:50:22 俳優 カナダ ニューヨークシティマラソン 2008
ピーター・ウェラー 3:51:26 俳優 アメリカ合衆国 ニューヨークシティマラソン 1988
大木美佳 3:51:39 ファッションモデル 日本 東京マラソン 2013
キム・アレキシス 3:52:00 ファッションモデル アメリカ合衆国 ニューヨークシティマラソン 1992
藤森慎吾 3:53:51 コメディアン 日本 東京マラソン 2016
リサ・ステッグマイヤー 3:54:18 ファッションモデル 日本 東京マラソン 2008
久保田智子 3:55:21 アナウンサー 日本 東京マラソン 2012
アンソニー・エドワーズ 3:55:40 俳優 アメリカ合衆国 シカゴマラソン 2003
石原良純 3:56:02 タレント・気象予報士 日本 横浜マラソン 2015
ウィル・フェレル 3:56:12 俳優 アメリカ合衆国 ボストンマラソン 2003
秋沢淳子 3:58:03 アナウンサー 日本 東京マラソン 2012
丘みつ子 3:58:16 俳優 日本 ホノルルマラソン 1983
坂上みき 3:58:17 パーソナリティ 日本 東京マラソン 2010
玉袋筋太郎 3:59:32 コメディアン 日本 東京マラソン 2009
金田朋子 3:59:40 声優・タレント 日本 いびがわマラソン 2014

音楽関係

氏名 タイム 職業 所属 大会 日付
eyeron 2:43:45 Sonar Pocket(ソナーポケット)のメンバー 日本 大阪マラソン 2017
高石ともや 2:45:07 フォーク歌手 日本 京都マラソン 1979
ジョー・ストラマー 3:20:?? ザ・クラッシュのメンバー イギリス ロンドンマラソン、パリマラソン 1981-1983
ビョルン・ウルヴァース 3:23:54 ABBAのメンバー  スウェーデン ストックホルムマラソン 1980
小渕健太郎 3:37:39 コブクロのメンバー 日本 大阪マラソン 2018
郷ひろみ 3:38:37 歌手 日本 ホノルルマラソン 1985
大蔵 3:42:39 ケツメイシのメンバー 日本 ホノルルマラソン 2007
ローナン・キーティング 3:59:33 歌手 アイルランド ロンドンマラソン 2008

プロスポーツ選手

氏名 タイム 職業 所属 大会 日付
片岡功二 2:39:16 サッカー選手 日本 とくしまマラソン 2015
アブラハム・オラーノ 2:39:19 自転車競技選手 スペイン San Sebastian Marathon 2006
ローラン・ジャラベール 2:45:52 自転車競技選手 フランス バルセロナマラソン 2007
ランス・アームストロング 2:46:42 自転車競技選手 アメリカ合衆国 ニューヨークシティマラソン 2007
ジェンソン・バトン 2:58:34 F1ドライバー イギリス ホノルルマラソン 2012
クリス・ボードマン 3:19:27 自転車競技選手 イギリス ロンドンマラソン 2009
ラウル・ゴンサレス 3:26:05 サッカー選手 スペイン ニューヨークシティマラソン 2016
伊達公子 3:27:40 プロテニス選手 日本 ロンドンマラソン 2004
レオンティエン・ファンモールセル 3:28:57 自転車競技選手 オランダ ロッテルダムマラソン 2008
井岡弘樹 3:30:05 プロボクサー 日本 甲子園西宮国際マラソン 2001
ヘイキ・コバライネン 3:36:56 F1ドライバー  フィンランド ニューヨークシティマラソン 2007
パット・ティルマン 3:48:?? アメリカンフットボール選手 アメリカ合衆国 Avenue of The Giants Marathon 2000
内藤大助 3:49:29 プロボクサー 日本 東京マラソン 2015
魔裟斗 3:51:14 キックボクサー 日本 東京マラソン 2009
鈴木尚広 3:52:30 プロ野球選手 日本 東京マラソン 2017
ロジャー・クレイグ 3:54:00 アメリカンフットボール選手 アメリカ合衆国 シカゴマラソン 2004
ジャスティン・レナード 3:54:40 プロゴルファー アメリカ合衆国 White Rock/Dallas 2001
北澤豪 3:56:31 サッカー選手 日本 東京マラソン 2017
安田由紀奈 3:56:44 プロボクサー 日本 淀川 寛平マラソン 2013

政治家

氏名 タイム 職業 所属 大会 日付
桜井勝延 2:48:?? 南相馬市市長 日本 ? 1999?
ドミニク・ガルゾー・ド・ビルパン 2:57:06 第18代首相 フランス Marathon de l'Essonne 1980
ポール・ブレマー 3:00:34 オランダ大使 アメリカ合衆国 ボストンマラソン ?
東国原英夫 3:06:58 宮崎県知事・タレント 日本 国際青島太平洋マラソン 2004
ジョン・エドワーズ 3:30:18 上院議員副大統領候補 アメリカ合衆国 Marine Corps Marathon 1983
マイケル・デュカキス 3:31:00 マサチューセッツ州知事・大統領候補 アメリカ合衆国 ボストンマラソン 1951
ヨシュカ・フィッシャー 3:41:36 外務大臣副首相 ドイツ ベルリンマラソン 2000
鈴木宗男 3:44:40 衆議院議員新党大地代表 日本 NAHAマラソン 1994
ジョージ・W・ブッシュ 3:44:52 第43代大統領 アメリカ合衆国 ヒューストンマラソン 1993
イェルク・ハイダー 3:52:?? オーストリア自由党党首  オーストリア ニューヨークシティマラソン 1992
サラ・ペイリン 3:59:36 アラスカ州知事・副大統領候補 アメリカ合衆国 Humpy's Marathon 2005

学者・文化人

氏名 タイム 職業 所属 大会 日付
アラン・チューリング 2:46:03 数学者計算機科学者 イギリス Amateur Athletic Championships Marathon 1947
クリステル・フォーグレサング 3:15:05 物理学者宇宙飛行士  スウェーデン ストックホルムマラソン 1987
山中伸弥 3:25:20 医学者 日本 別府大分毎日マラソン 2018
村上春樹 3:31:26 小説家 日本 ニューヨークシティマラソン 1991
江上剛 3:46:20 小説家 日本 東京マラソン 2012
高橋盾 3:47:11 ファッションデザイナー 日本 ホノルルマラソン 2011

車いすの部 (Wheelchair division)

ボストンマラソン、ロンドンマラソン、ベルリンマラソン、シカゴマラソン、ニューヨークシティマラソンなど、海外の大会では「車いすの部」を設けた大会が多い。日本では単独の車いすマラソン大会が開催されてきたが、近年では東京マラソンや大阪マラソンで車いすの部が設定されるようになった。詳細は、「車いすマラソン」の項、歴史と開催形態参照。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『陸上競技のルーツをさぐる』 岡尾惠市、1996年、文理閣、78ページ
  2. ^ a b 『近代陸上競技の歴史 1860-1991 誕生から現代まで<男女別>』 ロベルト・L・ケルチェターニ、1992年ベースボール・マガジン社、7-8ページ
  3. ^ 第一回のマラソン距離については、当時の規定では、40kmを目安とするというものであったため厳密な実測はされず、後年の測定では36.75kmの走行距離であったといわれる。小学館編集部による。
  4. ^ 42.195キロ決定に王室が関与?
  5. ^ マラソンが42.195キロの理由…
  6. ^ 力武敏昌「THE DATA 女子マラソン雑学」『陸上競技マガジン』1992年3月号、ベースボール・マガジン社、p.90
  7. ^ 「最初に公認マラソンコースを走った日本人女性」としては、この年のボストンマラソンに参加した鬼太鼓座の女性メンバーがいる
  8. ^ 距離が30kmの大会では陸連公認の青梅マラソンが以前から開放されていた。
  9. ^ 現在仮装については明確なガイドラインが無く、各大会毎に判断が委ねられているが、公序良俗に反しないものという旨の規定については共通しているようである。しかし日本陸連が公認する大会は原則として華美な仮装は禁止となっている。
  10. ^ 君原健二瀬古利彦有森裕子の選考に際して起きたものがよく知られる。詳細は各選手の項目を参照。
  11. ^ 少なくないマラソン中の心臓突然死
  12. ^ 日本マラソン発祥の地神戸-神戸市HP
  13. ^ 神戸マラソンへの道 第1部 兵庫 先駆けの歴史(1)マラソン大競走 (神戸新聞)
  14. ^ 第44回 安政遠足HP
  15. ^ 瀬古リーダー「夢のある選手が出てくることを期待して」。MGCシリーズ、いよいよ北海道マラソン2017からスタート!”. 公益財団法人日本陸上競技連盟 (2017年8月23日). 2017年8月27日閲覧。
  16. ^ 関根慶太郎監修 『ものをはかるしくみ』 新星出版社 ISBN 9784405071018
  17. ^ IAAF Road Race Labels 2010 Regulations
  18. ^ Road Race Rank
  19. ^ さいたま国際マラソン
  20. ^ 京都マラソン
  21. ^ 大阪マラソン
  22. ^ 神戸マラソン
  23. ^ 2011年は東日本大震災発生の為に中止。開催されたのは2010年が最後。
  24. ^ 東北・みやぎ復興マラソン
  25. ^ かすみがうらマラソン
  26. ^ つくばマラソン
  27. ^ 板橋Cityマラソン
  28. ^ 横浜マラソン
  29. ^ 横浜マラソン2015 参加のご案内
  30. ^ ただし、同マラソンの「知っておきたい情報・マナーアップ」によると「仮面・マント等による仮装・音楽プレーヤー等を使用・裸足での出走や、ベビーカーの使用やペット類との並走等は原則禁止、発覚次第失格とし次回以降同大会の参加を一切厳禁」等と記載されている。
  31. ^ 湘南国際マラソン
  32. ^ ちばアクアラインマラソン
  33. ^ 富山マラソン
  34. ^ 金沢マラソン
  35. ^ 富士山マラソン
  36. ^ 浜松シティマラソン
  37. ^ 福知山マラソン
  38. ^ 京都木津川マラソン
  39. ^ ただし、同マラソン公式サイトの「参加上の注意」によると「最初から歩く参加者はランナーと見なさず、係員の判断で参加禁止を下す場合あり」、さらに「日没の夕方17時30分以降の競技は安全確保の為、走行を止める事が有る」等と記載されている。
  40. ^ 奈良マラソン
  41. ^ 大阪・淀川市民マラソン
  42. ^ 泉州国際市民マラソン
  43. ^ 篠山ABCマラソン大会
  44. ^ 岡山マラソン
  45. ^ 下関海響マラソン
  46. ^ 愛媛マラソン
  47. ^ 福岡マラソン
  48. ^ 北九州マラソン
  49. ^ 国際青島太平洋マラソン
  50. ^ [1]
  51. ^ NAHAマラソン
  52. ^ おきなわマラソン
  53. ^ マラソン2時間0分25秒のキプチョゲの非公認世界記録に賛否の声
  54. ^ Jeptoo breaks course record with third Boston victory while Keflezighi ends US drought | iaaf.org
  55. ^ 東京マラソン2013メディアガイド、29頁。
  56. ^ Athlete profile for Berhanu Shiferaw

関連項目



This article uses material from the Wikipedia article "マラソン", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia

Sports List

Air sports
• Aerobatics
• Air racing
• Cluster ballooning
• Hopper ballooning

Wingsuit flying
• Gliding
• Hang gliding
• Powered hang glider
• Human powered aircraft
• Model aircraft
• Parachuting
• Banzai skydiving
• BASE jumping
• Skydiving
• Skysurfing
• Wingsuit flying
• Paragliding
• Powered paragliding
• Paramotoring
• Ultralight aviation

Archery
• Field archery
• Flight archery
• Gungdo
• Indoor archery
• Kyūdō
• Popinjay
• Target archery

Ball-over-net games
• Badminton
• Ball badminton
• Biribol
• Bossaball
• Fistball
• Footbag net
• Football tennis
• Footvolley
• Hooverball
• Jianzi
• Padel
• Peteca
• Pickleball
• Platform tennis
• Sepak takraw
• Sipa
• Throwball
• Volleyball
• Beach volleyball
• Water volleyball
• Paralympic volleyball
• Wallyball
• Ringo


Basketball family
• Basketball
• Beach basketball
• Deaf basketball
• Streetball
• Water basketball
• Wheelchair basketball
• Cestoball
• Korfball
• Netball
• Fastnet
• Indoor netball
• Ringball
• Slamball

Bat-and-ball (safe haven)
• Baseball
• Softball
• Slow pitch
• Fast-pitch softball
• 16-inch softball
• Bat and trap
• British baseball – four posts
• Brännboll – four bases
• Corkball – four bases (no base-running)
• Cricket – two creases
• Indoor cricket
• Limited overs cricket
• One Day International
• Test cricket
• Twenty20
• Danish longball
• Kickball
• Kilikiti
• Lapta – two salos (bases)
• The Massachusetts Game – four bases
• Matball
• Oina
• Old cat – variable
• Over-the-line – qv
• Palant
• Pesäpallo – four bases
• Punchball
• Rounders – four bases or posts
• Scrub baseball – four bases (not a team game per se)
• Stickball – variable
• Stool ball – two stools
• Tee-ball
• Town ball – variable
• Vigoro – two wickets
• Wireball
• Wiffleball

Baton twirling
• Baton twirling

Acro sports
• Ballet
• Dancing
• Cheerleading
• Gymnastics

Performance sports
• Drum corps
• Marching band

Board sports

• Skateboarding
• Scootering
• Casterboarding
• Freeboard (skateboard)
• Longboarding
• Streetboarding
• Skysurfing
• Streetluge
• Snowboarding
• Mountainboarding
• Sandboarding
• Snowkiting
• Surfing
• Wakesurfing
• Bodyboarding
• Riverboarding
• Skimboarding
• Windsurfing
• Wakeboarding
• Kneeboarding
• Paddleboarding

Catch games
• Dodgeball
• Ga-ga
• Keep away
• Kin-Ball
• Newcomb ball
• Quidditch
• Rundown (a.k.a. Pickle)
• Yukigassen

Climbing

• Abseiling
• Aid climbing
• Ice climbing
• Mixed climbing
• Mountaineering
• Rock climbing
• Bouldering
• Deep-water soloing
• Sport climbing
• Traditional climbing
• Other
• Canyoning (Canyoneering)
• Coasteering
• Hiking
• Rope climbing
• Pole climbing

Cycling

• Artistic cycling
• BMX
• Cyclo-cross
• Cross-country mountain biking
• Cycle polo
• Cycle speedway
• Downhill mountain biking
• Dirt jumping
• Enduro mountain biking
• Freestyle BMX
• Hardcourt Bike Polo
• Road bicycle racing
• Track cycling
• Underwater cycling

Skibob
• Skibobbing

Unicycle

• Mountain unicycling
• Unicycling
• Unicycle basketball
• Unicycle hockey
• Unicycle trials
Combat sports: wrestling and martial arts
• Aiki-jūjutsu
• Aikido
• Jujutsu
• Judo
• Brazilian jiu-jitsu
• Sambo (martial art)
• Sumo
• Wrestling
• Amateur wrestling
• Greco-Roman wrestling
• Freestyle wrestling
• Folk wrestling
• Boli Khela
• Collar-and-elbow
• Cornish wrestling
• Dumog
• Glima
• Gouren
• Kurash
• Lancashire wrestling
• Catch wrestling
• Malla-yuddha
• Mongolian wrestling
• Pehlwani
• Professional wrestling
• Schwingen
• Shuai jiao
• Ssireum
• Varzesh-e Pahlavani
• Yağlı Güreş
• Greek wrestling

Striking

• Choi Kwang-Do
• Cockfighting
• Boxing
• Bokator
• Capoeira
• Fujian White Crane
• Karate
• Kenpō
• Kickboxing
• Lethwei
• Muay Thai
• Pradal serey
• Sanshou
• Savate
• Shaolin Kung Fu
• Sikaran
• Silat
• Subak
• Taekkyeon
• Taekwondo
• Taidō
• Tang Soo Do
• Wing Chun
• Zui quan

Mixed or hybrid
• Baguazhang
• Bando
• Bartitsu
• Bujinkan
• Hapkido
• Hwa Rang Do
• Jeet Kune Do
• Kajukenbo
• Kalaripayattu
• Krav Maga
• Kuk Sool Won
• Marine Corps Martial Arts Program
• Mixed martial arts
• Northern Praying Mantis
• Ninjutsu
• Pankration
• Pencak Silat
• Sanshou
• Shidōkan Karate
• Shōrin-ryū Shidōkan
• Shoot boxing
• Shootfighting
• Shorinji Kempo
• Systema
• T'ai chi ch'uan
• Vajra-mushti
• Vale tudo
• Vovinam
• Xing Yi Quan
• Zen Bu Kan Kempo

Weapons
• Axe throwing
• Battōjutsu
• Boffer fighting
• Eskrima
• Egyptian stick fencing
• Fencing
• Gatka
• Hojōjutsu
• Iaidō
• Iaijutsu
• Jōdō
• Jogo do pau
• Jūkendō
• Jittejutsu
• Kendo
• Kenjutsu
• Krabi–krabong
• Kung fu
• Kyūdō
• Kyūjutsu
• Modern Arnis
• Naginatajutsu
• Nguni stick-fighting
• Okinawan kobudō
• Shurikenjutsu
• Silambam
• Sōjutsu
• Sword fighting
• Wushu
• Kumdo
• Wing Chun


Skirmish
• Airsoft
• Laser tag
• Paintball


Cue sports
• Carom billiards
• Three-cushion
• Five-pins
• Balkline and straight rail
• Cushion caroms
• Four-ball (yotsudama)
• Artistic billiards
• Novuss (and cued forms of carrom)
• Pocket billiards (pool)
• Eight-ball
• Blackball (a.k.a. British eight-ball pool)
• Nine-ball
• Straight pool (14.1 continuous)
• One-pocket
• Three-ball
• Seven-ball
• Ten-ball
• Rotation
• Baseball pocket billiards
• Cribbage (pool)
• Bank pool
• Artistic pool
• Trick shot competition
• Speed pool
• Bowlliards
• Chicago
• Kelly pool
• Cutthroat
• Killer
• Russian pyramid
• Snooker
• Sinuca brasileira
• Six-red snooker
• Snooker plus
• Hybrid carom–pocket games
• English billiards
• Bottle pool
• Cowboy
• Obstacle variations
• Bagatelle
• Bar billiards
• Bumper pool
• Table Sports
• Foosball


Equine sports
• Buzkashi
• Barrel racing
• Campdrafting
• Cirit
• Charreada
• Chilean rodeo
• Cross country
• Cutting
• Dressage
• Endurance riding
• English pleasure
• Equitation
• Eventing
• Equestrian vaulting
• Gymkhana
• Harness racing
• Horse racing
• Horseball
• Hunter
• Hunter-jumpers
• Jousting
• Pato
• Reining
• Rodeo
• Show jumping
• Steeplechase
• Team penning
• Tent pegging
• Western pleasure


Fishing
• Angling
• Big-game fishing
• Casting
• Noodling
• Spearfishing
• Sport fishing
• Surf fishing
• Rock fishing
• Fly fishing
• Ice fishing

Flying disc sports

• Beach ultimate
• Disc dog
• Disc golf
• Disc golf (urban)
• Dodge disc
• Double disc court
• Flutterguts
• Freestyle
• Freestyle competition
• Goaltimate
• Guts
• Hot box
• Ultimate

Football

• Ancient games
• Chinlone
• Cuju
• Episkyros
• Harpastum
• Kemari
• Ki-o-rahi
• Marn Grook
• Woggabaliri
• Yubi lakpi
• Medieval football
• Ba game
• Caid
• Calcio Fiorentino
• Camping (game)
• Chester-le-Street
• Cnapan
• Cornish hurling
• Haxey Hood
• Knattleikr
• La soule
• Lelo burti
• Mob football
• Royal Shrovetide Football
• Uppies and Downies
• Association football
• Jorkyball
• Paralympic football
• Powerchair Football
• Reduced variants
• Five-a-side football
• Beach soccer
• Futebol de Salão
• Futsal
• Papi fut
• Indoor soccer
• Masters Football
• Street football
• Freestyle football
• Keepie uppie
• Swamp football
• Three sided football
• Australian football
• Nine-a-side footy
• Rec footy
• Metro footy
• English school games
• Eton College
• Field game
• Wall game
• Harrow football
• Gaelic football
• Ladies' Gaelic football
• Gridiron football
• American football
• Eight-man football
• Flag football
• Indoor football
• Arena football
• Nine-man football
• Six-man football
• Sprint football
• Touch football
• Canadian football
• Street football (American)
• Rugby football
• Beach rugby
• Rugby league
• Masters Rugby League
• Mod league
• Rugby league nines
• Rugby league sevens
• Tag rugby
• Touch football
• Wheelchair rugby league
• Rugby union
• American flag rugby
• Mini rugby
• Rugby sevens
• Tag rugby
• Touch rugby
• Rugby tens
• Snow rugby
• Hybrid codes
• Austus
• Eton wall game
• International rules football
• Samoa rules
• Speedball
• Universal football
• Volata


Golf

• Miniature golf
• Match play
• Skins game
• Speed golf
• Stroke play
• Team play
• Shotgun start

Gymnastics

• Acrobatic gymnastics
• Aerobic gymnastics
• Artistic gymnastics
• Balance beam
• Floor
• High bar
• Parallel bars
• Pommel horse
• Still rings
• Uneven bars
• Vault
• Juggling
• Rhythmic gymnastics
• Ball
• Club
• Hoop
• Ribbon
• Rope
• Rope jumping
• Slacklining
• Trampolining
• Trapeze
• Flying trapeze
• Static trapeze
• Tumbling

Handball family
• Goalball
• Hitbal
• Tchoukball
• Team handball
• Beach handball
• Czech handball
• Field handball
• Torball
• Water polo

Hunting

• Beagling
• Big game hunting
• Deer hunting
• Fox hunting
• Hare coursing
• Wolf hunting

Ice sports
• Bandy
• Rink bandy
• Broomball
• Curling
• Ice hockey
• Ringette
• Ice yachting
• Figure skating


Kite sports
• Kite buggy
• Kite fighting
• Kite landboarding
• Kitesurfing
• Parasailing
• Snow kiting
• Sport kite (Stunt kite)

Mixed discipline
• Adventure racing
• Biathlon
• Duathlon
• Decathlon
• Heptathlon
• Icosathlon
• Modern pentathlon
• Pentathlon
• Tetrathlon
• Triathlon

Orienteering family
• Geocaching
• Orienteering
• Rogaining
• Letterboxing
• Waymarking

Pilota family
• American handball
• Australian handball
• Basque pelota
• Jai alai
• Fives
• Eton Fives
• Rugby Fives
• Frisian handball
• Four square
• Gaelic handball
• Jeu de paume
• Palla
• Patball
• Valencian pilota

Racquet (or racket) sports
• Badminton
• Ball badminton
• Basque pelota
• Frontenis
• Xare
• Beach tennis
• Fives
• Matkot
• Padel
• Paleta Frontón
• Pelota mixteca
• Pickleball
• Platform tennis
• Qianball
• Racketlon
• Racquetball
• Racquets
• Real tennis
• Soft tennis
• Speed-ball
• Speedminton
• Squash
• Hardball squash
• Squash tennis
• Stické
• Table tennis
• Tennis
Remote control
• Model aerobatics
• RC racing
• Robot combat
• Slot car racing

Rodeo-originated
• Bullriding
• Barrel Racing
• Bronc Riding
• Saddle Bronc Riding
• Roping
• Calf Roping
• Team Roping
• Steer Wrestling
• Goat Tying

Running
• Endurance
• 5K run
• 10K run
• Cross-country running
• Half marathon
• Marathon
• Road running
• Tower running
• Ultramarathon
• Sprint
• Hurdles

Sailing / Windsurfing
• Ice yachting
• Land sailing
• Land windsurfing
• Sailing
• Windsurfing
• Kiteboarding
• Dinghy sailing

Snow sports
• Alpine skiing
• Freestyle skiing
• Nordic combined
• Nordic skiing
• Cross-country skiing
• Telemark skiing
• Ski jumping
• Ski touring
• Skijoring
• Speed skiing

Sled sports

• Bobsleigh
• Luge
• Skibobbing
• Skeleton
• Toboggan

Shooting sports
• Clay pigeon shooting
• Skeet shooting
• Trap shooting
• Sporting clays
• Target shooting
• Field target
• Fullbore target rifle
• High power rifle
• Benchrest shooting
• Metallic silhouette
• Practical shooting
• Cowboy action shooting
• Metallic silhouette shooting
Stacking
• Card stacking
• Dice stacking
• Sport stacking

Stick and ball games
• Hornussen

Hockey
• Hockey
• Ball hockey
• Bando
• Bandy
• Rink bandy
• Broomball
• Moscow broomball
• Field hockey
• Indoor field hockey
• Floorball
• Ice hockey

Ice hockey 
 • Pond hockey
• Power hockey
• Ringette
• Sledge hockey
• Underwater ice hockey
• Roller hockey
• Inline hockey
• Roller hockey (Quad)
• Skater hockey
• Rossall Hockey
• Spongee
• Street hockey
• Underwater hockey
• Unicycle hockey

Hurling and shinty
• Cammag
• Hurling
• Camogie
• Shinty
• Composite rules shinty-hurling

Lacrosse
• Lacrosse
• Box lacrosse
• Field lacrosse
• Women's lacrosse
• Intercrosse


Polo
• Polo
 • Bicycle polo
• Canoe polo
• Cowboy polo
• Elephant polo
• Horse polo
• Segway polo
• Yak polo

Street sports
• Free running
• Freestyle footbag
• Freestyle football
• Powerbocking
• Parkour
• Scootering
• Street workout

Tag games

• British bulldogs (American Eagle)
• Capture the flag
• Hana Ichi Monme
• Hide and seek
• Jugger
• Kabaddi
• Kho kho
• Kick the can
• Oztag
• Red rover
• Tag

Walking
• Hiking
• Backpacking (wilderness)
• Racewalking
• Bushwhacking
• Walking

Wall-and-ball
• American handball
• Australian handball
• Basque pelota
• Butts Up
• Chinese handball
• Fives
• Gaelic handball
• International fronton
• Jorkyball
• Racquetball
• Squash
• Squash tennis
• Suicide (game)
• Valencian frontó
• Wallball
• Wallyball

Aquatic & paddle sports
• Creeking
• Flyak
• Freeboating
• Sea kayaking
• Squirt boating
• Surf kayaking
• Whitewater kayaking

Rafting
• Rafting
• White water rafting

Rowing
• Rowing (sport)
• Gig racing
• Coastal and ocean rowing
• Surfboat
• Single scull
Other paddling sports
• Dragon boat racing
• Stand up paddle boarding
• Water polo
• Canoe polo
• Waboba

Underwater
• Underwater football
• Underwater rugby
• Underwater hockey

Competitive swimming
• Backstroke
• Breaststroke
• Butterfly stroke
• Freestyle swimming
• Individual medley
• Synchronized swimming
• Medley relay

Kindred activities
• Bifins (finswimming)
• Surface finswimming

Subsurface and recreational
• Apnoea finswimming
• Aquathlon (underwater wrestling)
• Freediving
• Immersion finswimming
• Scuba diving
• Spearfishing
• Snorkelling
• Sport diving (sport)
• Underwater hockey
• Underwater orienteering
• Underwater photography (sport)
• Underwater target shooting
Diving
• Cliff diving
• Diving

Weightlifting
• Basque traditional weightlifting
• Bodybuilding
• Highland games
• Olympic weightlifting
• Powerlifting
• Strength athletics (strongman)
• Steinstossen

Motorized sports
• Autocross (a.k.a. Slalom)
• Autograss
• Banger racing
• Board track racing
• Demolition derby
• Desert racing
• Dirt track racing
• Drag racing
• Drifting
• Folkrace
• Formula racing
• Formula Libre
• Formula Student
• Hillclimbing
• Ice racing
• Kart racing
• Land speed records
• Legends car racing
• Midget car racing
• Monster truck
• Mud bogging
• Off-road racing
• Pickup truck racing
• Production car racing
• Race of Champions
• Rally raid
• Rallycross
• Rallying
• Regularity rally
• Road racing
• Short track motor racing
• Snowmobile racing
• Sports car racing
• Sprint car racing
• Street racing
• Stock car racing
• Time attack
• Tractor pulling
• Touring car racing
• Truck racing
• Vintage racing
• Wheelstand competition

Motorboat racing
• Drag boat racing
• F1 powerboat racing
• Hydroplane racing
• Jet sprint boat racing
• Offshore powerboat racing
• Personal water craft

Motorcycle racing
• Auto Race
• Board track racing
• Cross-country rally
• Endurance racing
• Enduro
• Freestyle motocross
• Grand Prix motorcycle racing
• Grasstrack
• Hillclimbing
• Ice racing
• Ice speedway
• Indoor enduro
• Motocross
• Motorcycle drag racing
• Motorcycle speedway
• Off-roading
• Rally raid
• Road racing
• Superbike racing
• Supercross
• Supermoto
• Supersport racing
• Superside
• Track racing
• Trial
• TT racing
• Free-style moto

Marker sports
• Airsoft
• Archery
• Paintball
• Darts

Musical sports
• Color guard
• Drum corps
• Indoor percussion
• Marching band

Fantasy sports
• Quidditch
• Hunger Games(Gladiating)
• Pod Racing
• Mortal Kombat(MMA)

Other
• Stihl Timbersports Series
• Woodsman

Overlapping sports
• Tennis
• Polocrosse
• Badminton
• Polo

Skating sports
• Aggressive inline skating
• Artistic roller skating
• Figure skating
• Freestyle slalom skating
• Ice dancing
• Ice skating
• Inline speed skating
• Rinkball
• Rink hockey
• Roller derby
• Roller skating
• Short track speed skating
• Skater hockey
• Speed skating
• Synchronized skating

Freestyle skiing
• Snowboarding
• Ski flying
• Skibob
• Snowshoeing
• Skiboarding