Our 3D CAD supplier models have been moved to 3Dfindit.com, the new visual search engine for 3D CAD, CAE & BIM models.
You can log in there with your existing account of this site.
The content remains free of charge.
Licensed under Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 (tamachi1011).
この項目では、山岳について説明しています。その他の用法については「山 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
プロジェクト 山 |
山(やま)とは、周囲よりも高く盛り上がった地形や場所のことをいう。地形学では丘陵や台地よりも周囲との相対的高度差(比高)や起伏が大きいものを指す。 平地と比べ、傾斜した地形から成る[注 1]。
周囲とどの程度の高度差があれば山と呼ぶかについては、国や地域ごとの習慣、領域や研究者ごとに差異があり、一概に決まっているわけではない[1]。 たとえば日常生活で人々は、ある盛りあがった地形を指して、同じ人々が、ある時は「山」と呼んでみたり、またある時は丘陵、丘、岡などと呼んだりすることがあり、区別は必ずしも明確でない。
ブリタニカ百科事典では、相対的に2,000フィート(610m)の高さを持つものを山としている。
国際連合環境計画において定義された「山岳環境」は、以下のいずれかの条件を満たす地点を山岳と定義している[2]。
この定義を使用した場合、山岳地帯はユーラシアの33%、北アメリカの24%、南アメリカの19%、そしてアフリカの14%を占めている[3]。また、地上の全陸地面積のおよそ24%が山岳地帯と定義されることになる[4]。
日本では、国土地理院が地図に示す名称に「山」を附ける場合、地方自治体の申請を以て表示するとしている[5]。
さまざまな分類法がある。 山の複合的なものを山岳(連山、山地、山脈)と呼ぶ[注 2]。
起伏の程度によって分類する方法もあり、低山性山地、中山性山地、高山性山地に分類される[1]。 山地を形成した営力によって分類する方法もあり、(1)火山作用で形成された山地(火山性山地)、(2)浸食作用で形成された山地(残存山地あるいは浸食山地)、(3)地殻運動によって形成された山地、などに大きく分類される[1]。そしてそれらがまた様々な観点から分類されている。
(1)の火山性山地は、形態や構造によって単式火山と複式火山(複成火山とも)に分類される[1]。単式火山には成層火山、楯状火山 等々等々が含まれ、複式火山にはカルデラや複数の単式火山の複合などが含まれる[1]。そしてカルデラ火山はさらに二重式火山や三重式火山に分類される[1]。また火山性山地はその噴出場所によって陸上火山、海底火山、氷底火山に分類される[1]。
(2)の浸食山地の分類としては、湿潤地域で生じる「残丘」、乾燥地域で生じるインゼルベルクやボルンハルトがある[1]。
(3)のタイプの山地はさらに、褶曲山地(しゅうきょく-)、曲隆山地、ドーム状山地、断層山地、傾動山地などに分類できる[1][注 3]。
なお人工的に作った山は築山と言う。
山の高さ(標高)は、海面の延長であるジオイドからの距離とすることが一般的であり、これを海抜(かいばつ)と言う。地球上の最高峰(最も高い山)はヒマラヤ山脈のエベレスト(海抜8848m)とされている[6]が、海抜以外の指標により最高峰を選ぶことも可能である。例えば、地球中心から見た最高峰は南米アンデス山脈のチンボラソ山(海抜6310m)である[7]。地球は自転の遠心力により回転楕円体となっていて、赤道付近がふくらんでいる。そのため、赤道からわずか150kmにあるチンボラソ山は、エベレストより2150mも地球中心から見て高くなっている。ハワイのマウナケア山も海抜では4205mだが、太平洋底から一気に10203mもせり上がっており、基盤部分からの標高では世界最高峰となっている[8]。(七大陸最高峰も参照。)
日本国内では、最高峰は富士山(標高3776m)である。対して最も低い山は仙台市の日和山(標高3m)[9]であるが、山の定義や地形学的分類あるいは地図作成測量により捉え方は様々であり、最も低い山の決定が難しい。
地球以外の天体では、ジオイドに相当する面からの距離を標高とする。ただし、地球以外の天体には海面がないので、天体ごとに恣意的に定義する。たとえば、火星でジオイドに相当するアレイドは、温度0.01℃で気圧610.5パスカルとなる面である。日本語では地球上、地球外共に「山」であるが、英語ではMonsといい、地球の山と区別される。
なお、太陽系で知られている最高峰は火星のオリンポス山であり、標高は約270000m(27㎞)に達する。火星にはこのほかにもアルシア山(標高19km)やアスクレウス山(標高18km)、パボニス山(標高14km)といった、地球よりもはるかに高い火山が存在する[10]が、これは火星にプレートテクトニクスが存在せず、マグマの吹き出すホットスポットが移動しないため溶岩が同じ場所に堆積し続けたためと考えられている[11]。
山は、大陸移動(プレート移動)に伴う褶曲や断層運動、隆起、火山活動などの地理的要因により形成される。このうち最も大規模な山岳形成はプレート移動によってなされ、世界の2大造山帯であるアルプス・ヒマラヤ造山帯と環太平洋造山帯はいずれもプレート移動により形成されたものである。アルプス・ヒマラヤ造山帯に属するヒマラヤ山脈やアルプス山脈は、かつて2つの大陸プレートに挟まれた浅い海だったが、大陸プレート同士の衝突により地面が押し上げられて成立した。このような山の成立過程を造山運動と言う。ロシアのウラル山脈や北米東岸のアパラチア山脈は、ずっと以前の造山運動の痕跡である(造山運動終了後に浸食などで削られた)。環太平洋造山帯は太平洋プレートが各大陸プレートに沈み込みを起こして形成されるものであり、その名の通りアンデス山脈やロッキー山脈、日本列島など太平洋を取り囲むようにして大山脈が連続する形になっている。この2つの造山帯はいずれもプレート同士の衝突によって形成されるものだが、そのほかにプレートが生み出され広がりつづける発散型境界においても山脈が形成される。この発散型境界の多くは海底に存在し、海嶺と呼ばれることが多い。大西洋を南北に貫く大西洋中央海嶺などが代表例である。
火山の多くはプレートの拡大もしくは収縮地点の側に存在し、そのため上記造山帯の付近にほとんどの火山が存在するものの、まれにプレート境界とは全く関係ない場所においてマグマが継続的に供給され火山が成立する場合がある。これはホットスポットと呼ばれ、ハワイ島のマウナケア山などが代表例である。このホットスポットはプレートの動きとは無関係であるため、プレートが移動してもその地点に山岳を形成し続ける。古い火山島はホットスポットから離れるにしたがって波や風、雨などによって浸食されていき、やがて海面下に没して海山となる。
断層運動により断層面から見た一方が上昇又は下降することにより山が形成されることもあり、例としては日本の六甲山地や養老山地などがある。地殻変動に伴って地面が上昇する隆起により山が形成された例には、日本の北上山地、阿武隈高地などがある。火山活動を成因とする山は、富士山や阿蘇山のような活火山のほか、荒島岳のようにかつての火山が浸食されてできたものもある。
上記のようにして形成された山は、またさまざまな理由によって次第に低くなっていく。山を形成している岩石は、山の厳しい気候や長い年月などによって風化していき、その積み重ねによって山は低くなっていく[12]。また、浸食も山を低くしていく大きな要因の一つである。寒冷地や高山において形成される氷河は、山を侵食する大きな原因の一つである[13]。より温暖な地方においては、河川が主な山体浸食の原因となる[14]。このほか、風による風食も浸食の要因となるが、氷河や河川に比べればその役割は小さなものである[15]。また、地すべりや崖崩れなどによってより急激に山体が変化することもある[16]。
山はそれぞれ特徴のある形状であり[17]、それにちなんだ山名のものもある。深田久弥は『日本百名山』の著書などで、それぞれの山(槍ヶ岳、開聞岳、恵那山、鹿島槍ヶ岳など)の山容の特徴について詳しく記載している[18]。山の形状の例は以下となる。
鋭く尖った山容の槍ヶ岳 | 円錐形の開聞岳 | なだらかな山容の恵那山 | 双耳峰の鹿島槍ヶ岳 |
山の気候は平地と大きく異なる。山では気象が変化しやすく、風も強く、降水量も多い[19]。山は起伏が激しいため地上付近の暖かい空気と高所の寒い空気が混じりあい、雲が発生しやすいためである。また、標高が100m上昇するごとに気温は0.6度(摂氏)低くなるとされており、そのため、標高が高くなれば植生や生態系も異なってくる。標高が上がるにつれて植生はより寒冷に適応したものとなっていくため、山麓の低地が熱帯であるのに山頂の植生が温帯性や冷帯性を示したり、さらには森林の生育できる温度を下回ってしまいツンドラや氷河が広がっているということもありうる。例として、ほぼ赤道直下にあるキリマンジャロ山においては、山麓の標高1900mくらいまではサバンナが広がっているのに対し、標高2500m程度までは熱帯雨林、3000m付近までは雲霧林となり[20]、それより上になると森林限界を迎えてしまうため樹木が生育できず、まばらな低木や草原が広がるようになる。4400m以上では植物の生育が不可能になり、5500m以上では赤道直下にもかかわらず氷河が存在する[21]。
特に海抜数千メートルの高山では気象環境は過酷であり、ある程度の標高以上では気温が低すぎてもはや樹木が生育できず、そのような環境に適応した特殊な植物・動物が生息している。これを高山植物・高山動物という。この樹木が生育できなくなる地点のことを森林限界というが、これは基本的には標高によって決定されるものの、その地表の諸条件に大きく左右されるために、必ずしも直線的に限界線が続いているわけではない。また森林限界は気温によって左右されるため、場所によってその高度は大きく異なり、基本的には緯度が低いほど森林限界の高度は高く、緯度が高いほどその高度は低くなる。寒帯にある山岳の場合、麓から山頂までツンドラや氷雪に覆われていることは珍しくない[22]。
また、標高の高い山岳においては斜面に雨雲がぶつかるため、山麓に降雨をもたらすことが多い。この場合、山脈を越えた空気は乾燥することとなり、山の反対側にフェーン現象をもたらすことがある。また、海岸から高い山脈にさえぎられた反対側では山脈の方から吹き込む卓越風の風下となり、すでに水分のほとんどを雨として落としてしまっているため、極度に乾燥した気候となることがある。これを雨陰効果と呼び、タクラマカン砂漠やグレートベースンなどがこの要因によって砂漠となっている[23]。逆に山岳の風上側においては乾燥地においても降雨をもたらすことはよくある。
古代史において「山は隔て、海は結ぶ」という言葉がある[24]ように、海は交通路として遠隔地を結びつける役割を果たす一方、山は逆に交通の障害として隣接する地域同士を隔てる役割を持った。近代に入り交通網が整備されるようになるまで山、特に山脈は人々の交流を妨げることが多く、山脈を一つ隔てた両側で文化、さらには言語や民族にいたるまで異なっていることは珍しいことではなかった。こうしたことから自治体や国家の境界線は山の尾根の線におかれることが多くなっており、地政学においても山岳はしばしば望ましい自然国境であるとみなされている[25][26]。
国際連合環境計画が定義した山岳の条件下では、世界陸地面積の24%が山岳となっており、世界人口の12%がその地帯に居住している[27]。地球上の陸地面積の7%が標高2500m以上の高度に属し、およそ1億4000万人がその高度帯に居住している[28]。標高3000m以上の土地にはおよそ200万から300万人が居住している[29]。こうした山岳居住人口のおよそ半分はアンデス、中央アジア、およびアフリカに居住している。インフラへのアクセスが限られるために、高度4000m以上の地帯には少数の居住者しか存在しないが、4150mの地点にあるボリビアのエルアルト市は例外であり、盛んな商業と多様な工業、そしてほぼ100万人の人口を有する[30]。世界で最も高い地点に存在する都市はペルーのラ・リンコナダであり、標高5100mの地点に位置する金鉱山の都市である[31]。
ヒトの定住が可能である高度は約5,950mが限度とされている[32]。標高の非常に高い場所では、呼吸のために必要な酸素が非常に少なく、また日光に含まれる紫外線からもあまり保護されない。特に標高8000m以上の地点では人類の生息に必要なだけの酸素が存在しない。この高度の地帯はデスゾーンと呼ばれ[33]、エベレストやK2の山頂がこれに含まれる。
ヒトにとって山は必ずしも生活しやすい場所ではない。気象変動は激しく、さらに標高が高くなると空気が薄くなり酸素が不足するため、約2500m付近からは高山病にかかるものもあらわれはじめる。山岳の大部分は地面が傾斜しているため、居住には余り適さず[34]、また広い平地を確保できないために大規模な農地を設けることが難しく、食料生産効率も低地に比べ一般に劣る。
一方で、山岳は決して不毛の地ではなく、豊かな植生に恵まれ動物や植物が豊富なところも多いことから、山岳地帯に居住する人々もかなりの数にのぼる。可耕地に乏しい日本の山村において山は材木や燃料などの林産物を産出し、狩猟や交易、鉱山の経営など山稼ぎは山村の生業における重要な要素であった。また、傾斜の緩やかな地点を切り開いて焼畑を行ったり、段々畑、棚田を建設して農耕をおこなうことも世界中に広くみられる[35]。
また、特に低緯度地帯においては標高の高い山岳地帯は気温の高い低地に比べ温和な気候となるため、標高による空気の薄さを考慮しても必ずしも暮らしにくい地域ではない。このため、アンデス山脈やメキシコ高原、エチオピア高原といった地域は古くから栄え、独自の文明を築いてきた。現代においてもこれら地域は大きな人口を抱え、メキシコシティやボリビアのラパス、エチオピアのアジスアベバなどの大都市も存在している。また、ユーラシア大陸中央部のチベット高原は標高が高く寒冷な地域であるが、牧畜を中心に古くから人類が居住し、一つの文化圏を形成してきた。こうした山岳地においては標高によって気温が変わるため土地利用が異なっており、特にアンデス山脈においてはやや標高の低く温暖な地域ではトウモロコシ、やや標高の高い地域ではジャガイモ、それより標高の高い地域では放牧を行うなど、高度によって明確に異なった土地利用を行っている[36]。
このほか、人々が山岳地帯に居住する理由としては鉱物資源の存在がある。農耕に不適で本来人間が居住できない地点においても、高価な鉱物資源の存在によって鉱山が開かれ多くの人々が生活していることは珍しくない。
世界の河川の多くは山岳地帯を源流としており、山岳に降り積もった雪は下流の住民のために水を貯蔵する機能を果たしている[37]。人類の半数以上は山からの水に依存して生活している[38][39]。山岳は上記のように降雨を多くもたらすため、多くの国々で山岳地帯にダムを設け水資源確保や発電を行っている[40]。こうした山岳流水のエネルギーは古くから水車などで利用されており、20世紀後半以降は小規模水力発電が各所に設けられるようになった[41]。
世界の多くの地域では、神聖な山として山に対する信仰が生まれている(山岳信仰)。日本では富士山をはじめ主要な山々で山岳信仰が存在し、山岳信仰は特に修験道と結びつき、信仰の興隆に伴い登山者に宿所などを提供する御師が成立した。また、民間信仰においても山は異界へ通じる恐れの対象であると同時に、天候や生業に関わる神性な世界としても認識され、山の神や雨乞いなどに山に関する民俗が存在している。
山岳信仰には、山へ登るという形態もあれば、山を敬遠して眺めるだけという形態もあった。このうち前者が、近代に入って信仰色が希薄化・消滅し、余暇としての登山へと変わり、山は余暇・娯楽の場としてとらえられる様になっていった。現代では、登山のみならず、スキー、キャンプなど多様な余暇活動が行われている。また、山を眺めることについても、信仰色が薄まっていき、現代では山岳展望という新たな余暇活動として楽しむ人が増えている。最近ではパワースポットの一つとして、富士山などの山がその対象の1つとなっている[42][43]。
また、超短波以上の周波数で発射する送信所の多くは山に設置されている。
各大州における5大高峰は、以下のようになっている。その他の有名な山は山の一覧を参照。
エベレスト | マッキンリー | キリマンジャロ | エルブルース |
順位 | 山名 | 高さ (m) | 国 | 座標 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | キリマンジャロ (ウフル) | 5,895 | タンザニア | 南緯3度04分33秒 東経37度21分12秒 / 南緯3.07583度 東経37.35333度 / -3.07583; 37.35333 | キボ峰の最高地点 |
2 | ケニア山 | 5,199 | ケニア | 南緯0度09分22秒 東経37度19分05秒 / 南緯0.15611度 東経37.31806度 / -0.15611; 37.31806 | |
3 | マウエンジ峰 | 5,149 | タンザニア (キリマンジャロのうちのひとつ) | ||
4 | ルウェンゾリ山 | 5,109 | コンゴ民主共和国 / ウガンダ | 北緯0度23分00秒 東経29度52分00秒 / 北緯0.38333度 東経29.86667度 / 0.38333; 29.86667 | |
5 | ラスダシャン山 | 4,623 | エチオピア | 北緯13度14分12秒 東経38度22分21秒 / 北緯13.23667度 東経38.37250度 / 13.23667; 38.37250 |
順位 | 山名 | 高さ(m) | 国 | 座標 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | マッキンリー | 6,194 | アメリカ合衆国 (アラスカ州) | ||
2 | ローガン山 | 5,956 | カナダ (ユーコン準州) | ||
3 | オリサバ山 | 5,675 | メキシコ | ||
4 | セイントイライアス山 | 5,489 | アメリカ合衆国 (アラスカ州) / カナダ (ユーコン準州) | ||
5 | ポポカテペトル山 | 5,410 | メキシコ |
順位 | 山名 | 高さ(m) | 山脈 | 国 | 座標 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | アコンカグア | 6,962 | アンデス山脈 | アルゼンチン | ||
2 | オホス・デル・サラード | 6,891 | アンデス山脈 | チリ | 世界で最も高い火山 | |
3 | ピシス山 | 6,774 | アンデス山脈 | アルゼンチン | ||
4 | ワスカラン | 6,768 | アンデス山脈 | ペルー | ||
5 | セロ・ボネテ・チコ | 6,759 | アンデス山脈 | アルゼンチン |
順位 | 山名 | 高さ(m) | 座標 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | ヴィンソン・マシフ | 4,897 | ||
2 | タイリー山 | 4,852 | ||
3 | シン山 | 4,661 | ||
4 | カークパトリック山 | 4,528 | 南緯84度20分00秒 東経166度25分00秒 / 南緯84.33333度 東経166.41667度 / -84.33333; 166.41667 | |
5 | マークハム山 | 4,350 | 南緯82度51分00秒 東経161度21分00秒 / 南緯82.85000度 東経161.35000度 / -82.85000; 161.35000 |
順位 | 山名 | 高さ(m) | 国 | 座標 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | プンチャック・ジャヤ (カルステンツ・ピラミッド) | 4,884 | インドネシア (イリアンジャヤ) | 南緯4度04分44秒 東経137度09分34秒 / 南緯4.07889度 東経137.15944度 / -4.07889; 137.15944 | |
2 | マンダラ山 | 4,760 | インドネシア (イリアンジャヤ) | ||
3 | トリコラ山 | 4,750 | インドネシア (イリアンジャヤ) | ||
4 | ウィルヘルム山 | 4,509 | パプアニューギニア | ||
5 | ギルウェ山 | 4,368 | パプアニューギニア |
[ヘルプ] |
この節の加筆が望まれています。 |
ウィキメディア・コモンズには、山に関連するカテゴリがあります。 |
This article uses material from the Wikipedia article "山", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
3d,model,rendering,library,tree,bush,flower,landscape,design,architecure,plant