Our 3D CAD supplier models have been moved to 3Dfindit.com, the new visual search engine for 3D CAD, CAE & BIM models.
You can log in there with your existing account of this site.
The content remains free of charge.
Licensed under Creative Commons Attribution 2.0 (Frank Lemmen from Eindhoven, Netherlands).
アルファロメオ・75はイタリアの自動車メーカー・アルファロメオが1985年から1992年まで製造販売した小型乗用車である。アルファロメオとしては2代目ジュリアが登場するまで最後の自社設計による後輪駆動車であり、デビューから3年間で約170,000台、その後155に交代して1992年に生産終了するまで187,300台の合計36万台と、アルファロメオ車としては比較的多数が生産された。75の名はデビュー年がアルファロメオ創業75周年であったことに因んだものであるが、当時の同社は大衆車クラスの33(アルファスッド後継)、中型車クラスの90(アルフェッタ後継)と、いずれも二桁の数字を車名にしていた。
登場は1985年5月で、それまで生産されていた2代目ジュリエッタの後継車として登場したが、翌年フィアット傘下に入る直前の、経営破綻寸前だったアルファロメオの台所事情を反映し、機構的にはほぼ先代を踏襲していた。なお、ジュリエッタ自体も1972年デビューのアルフェッタをベースにすることから、基本設計は更に13年前に遡ることになる。とはいえアルフェッタはド・ディオンアクスルにデフとギアボックス、更にフォーミュラカーと同様のレイアウトのインボード式リアディスクブレーキを組み込んだトランスアクスルを採用しており、ほぼ50:50の前後輪重量バランスを実現し、75のデビュー時点でも十分に進歩的なシャーシ性能を有していた。大きく変わったのはボディで、当時のチーフスタイリスト・エルマーノ・クレッソーニによる、特徴的なショルダーラインを持つ抑揚の強いウエッジシェイプのスタイルに一新された。室内も外観同様に角ばったダッシュボードやスコップの柄のようなパーキングブレーキレバー、頭上に配置されたパワーウインドウスイッチ、アルファロメオ初のドライブコンピューター(Alfa Romeo Control と呼ばれた)など、外観同様個性的で、良くも悪くも1980年代の流行に即したものとなった。
エンジンは当初、アルファロメオ伝統のDOHCエンジンを搭載する1.6(110馬力)・1.8(120馬力)・2.0(128馬力)、アルフェッタにも用いられていたVMモトーリ製ターボディーゼル(95馬力)の2.0TD、さらにアルフェッタGTV譲りのV6・2,500 cc燃料噴射(156馬力)を搭載する2.5V6も用意された。このV6モデルはアルファロメオ・ミラノV6の名前で対米輸出も行われ(同型車は日本にも輸入された)、3速オートマチックトランスミッションも選択可能であったが、欧州市場でもV6モデルは対米輸出仕様のまま販売された。
1986年には1.8のエンジンにアメリカのギャレット・エアリサーチ(現在はハネウェルの一部門)製インタークーラー付ターボを装着し、155馬力とした「75ターボ」が登場、1987年にはV6・2,959 c 189馬力の「3.0アメリカ」が追加された。ガソリン2.0 Lのエンジンもシリンダーヘッドが新設計され、シリンダー当たり2つのスパークプラグを持つ「2.0TS(ツインスパーク)」(148馬力)に改められ[1] 、燃料供給もキャブレターから燃料噴射に改められた。車両重量は1,190 kgと軽く、トルクの高いエンジンとの組み合わせにより、2速発進が簡単に行えるほどの余裕があった[2]。1988年には1.8 Lエンジンも燃料噴射となり「1.8i.e」(122馬力)になり、2.4ターボディーゼル(112馬力)が追加、1989年には1.6も同様に「1.6i.e」(107馬力)となった。
1990年にはマイナーチェンジが行われ、フロントグリルやサスペンションのセッティングが変更され、V6の燃料噴射システムが同じボッシュ製ながらL-ジェトロニックから、アイドル回転数や点火時期の制御も行うモトロニックに変更され「3.0V6 QV」(192馬力)となった。このエンジンは90の後継車となった164と共通である。
また、グループAツーリングカーレース用に500台の「75ターボ・エヴォルツィオーネ」(Turbo Evoluzione)が1987年に限定生産されている。このマシンでジャンフランコ・ブランカテリは1988年のイタリアツーリングカー選手権(ITC)を制した。
1983年、それまでアルファロメオの日本総代理店であった日英自動車がオースチン・ローバー・ジャパンに営業譲渡、1985年当時には日本への正規輸入が途絶えており、75はデビュー後しばらく販売されなかった。1986年、コスモ石油が代理権を獲得したが事業に失敗、1987年になって初めて大沢商会による2.0TSとミラノV6オートマチックの輸入販売が開始された。1990年からは、フィアットグループオートモービルズの日本法人「アルファロメオジャパン(同年中にフィアットアンドアルファロメオモータスジャパンと改称)」が輸入者となり、ディーラー網「アレーゼ」を通しての販売が行われた。
錆に悩まされた1970年代のアルフェッタから改善された品質、再構築された販売網、さらにバブル景気という好条件下での販売となった。モデル末期、75の後継モデルが親会社フィアットとの共通プラットフォームによる前輪駆動車になる(→アルファロメオ・155)との見通しから、75を最後の後輪駆動「純血」アルファロメオであるとしてより愛好するマニアもいた。
ウィキメディア・コモンズには、アルファロメオ・75に関連するカテゴリがあります。 |
(← 1950-1970年代) アルファロメオ(フィアット傘下) ロードカータイムライン 1980年代- | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タイプ | 1980年代 | 1990年代 | 2000年代 | 2010年代 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
ハッチバック | アルファスッド | 33 | 145 | 147 | ジュリエッタ(940) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
146 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アルナ | MiTo | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
セダン | ジュリエッタ | 75 | 155 | 156 | 159 | ジュリア | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
アルフェッタ | 90 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アルファ6 | 164 | 166 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
クーペ | スプリント | GT | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
SZ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アルフェッタGT/GTV GTV6 | GTV (916) | ブレラ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オープンカー | スパイダー | スパイダー(916) | スパイダー(939) | スパイダー(960) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
RZ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スーパーカー | 8C | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4C | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
クロスオーバー | ステルヴィオ |
This article uses material from the Wikipedia article "アルファロメオ・75", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
Car, Truck,MotorBike, Bicycle, Engine, Racer, Bus